民法第915条による相続財産の調査について

このQ&Aのポイント
  • 民法第915条による相続財産の調査方法を知りたい
  • 相続財産の調査は、相続人の承認または放棄前に行われる
  • 兄弟との関係が疎遠であるため、相続開始の事実を知ることができないか心配
回答を見る
  • ベストアンサー

民法第915条による相続財産の調査について

私は、幼少の頃に養子に出され、その事実を知ったのは22歳の時です。 実父母はすでに他界し、私には、兄と弟がいますが、実父母の相続の関係で、諍いになり、疎遠になってしまいました。 兄弟二人とも子供がなく独身です。現在、兄は56歳、弟は52歳です。兄は大腸がんを患っており、肝臓に転移したことを、4年前、実父の葬儀の時、知りました。 よくよく考えてみますと、兄の法定相続人は、弟と私だけであり、兄が先に亡くなり、弟が私よりも先に亡くなった場合、法定相続人は、私一人です。疎遠であるので、弟が亡くなった時に、私は、その事実を知ることができないのではないのかと心配になっています。もし、負の遺産の方が多ければ、法定相続人は私一人になるので、私は、否応なしに借金を背負わなくなってしまいます。相続開始の事実を知ってから、3カ月以内に相続放棄ができることも分かっています。 そこで、質問なのですが、民法915条の2項にあります、「相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる」とは、具体的にどのような方法が考えられるのでしょうか? 一番良いのは、兄弟とのよりを戻すことだとは分かっていますが、現在も実父の相続で係争中であり、私の一存ではなんともならない状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

完全ではないのですが・・・ 1,不動産について調査をしましょう。土地や建物の権利証がなくても、固定資産税台帳でだいたい解ります。市町村の税務担当窓口に照会して下さい。 2,各金融機関に亡くなった方名義の口座がないか調べてもらい(名寄せ)ます。銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行等の金融機関に照会してください。知らない口座が見つかったら、あらためて預金残高証明書を請求しましょう。 3,株式などの有価証券等は通知書が来るまで解りません。 4,その他の動産は買取業者などに査定してもらうしかありません。 そして一番難しいのが 5,借入金、債務についての調査。 まず、各信用情報機関に個人情報開示の請求しましょう。信用情報機関は金融機関が融資を行う際に参考にする借入やローン、支払や滞納等の情報を保有しています。銀行系信用情報機関や信販系信用情報機関など複数の情報機関に問い合わせば、ほとんどの借入や債務は把握できます。 また、固定資産台帳を元に不動産の登記簿謄本を調べ抵当権や根抵当権の確認をしましょう。抵当権が設定されている場合は登記簿の抵当権者に連絡を取り、債務を確認しましょう。 友人知人との金銭の貸し借りについては借用書などが残ってないか調べてください。 法定相続人が一人なら 相続財産の調査をするより 「相続財産の範囲内では債務の弁済もするが、それ以上個人財産をもってまで負債は負いませんと宣言する」こともできるので(限定承認の制度・民法第922条)そうするのが一番簡単ですが・・ (相続人が複数のときは、全員が共同でしなければ限定承認することはできないので)

wencyan
質問者

お礼

大変ご丁寧なご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。 限定承認をするにせよ、遺産の調査はしなくては、どこにどれほどの遺産があるかは、分からないと思いますので、調査はせざるを得ないと思います。実父の相続で、不動産が多くありますので、限定承認の場合、所得税も課せられることを考えると、躊躇します。

関連するQ&A

  • 相続人になりますか?

    昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 相続放棄の第3相続人の一人が脳死状態の場合について

    父が亡くなり、先日、相続放棄を第1相続人の兄と私で行いました。裁判所で、無事に受理されました。次に第3相続人の相続放棄を行う予定でいますが、第3相続人(兄弟姉妹)の一人に、数年前に脳死状態となり、入院している叔父がいます。叔父は、相続放棄申述書は書けない状態です。このような時は、法定代理人が必要となるのでしょうか。また、法定代理人が必要な場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 もしくは、叔父の子供が第3相続人となるのでしょうか。お教え下さい。

  • 相続放棄について

    2人兄弟です。弟に土地のすべて相続させたいです。兄が相続放棄するときの手続きはどうしますか? 口約束では弟が登記しないと、3ヶ月たては、兄弟2人のものになってしまいます。確実に放棄するにはどうしたらいいか教えてください。

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄 ?

    教えて下さい。 男3人兄弟です。先日母が亡くなりました(父は20年前に亡くなっています) 私と弟は現金を相続し、実家の土地と家は兄が相続することになりました(母の遺言通り) 兄が土地と家を相続するにあたり、私と弟は何がしか書類(相続放棄 )を提出しなければ ならないのでしょうか。それとも兄だけの手続き(書類)で済むのでしょうか。 もし私と弟に相続放棄手続きが必要な場合、3ヶ月以内に行った時と、3ヶ月を過ぎた時で 何か違ってくるのでしょうか。宜しくおねがいします。

  • 相続について

    困っています。わかりやすい回答お願いします。 最近新築しまして名義は主人と私の実父で1/2ずつです。 父は元気ですが高齢です。母は既に他界してます。 もしもの時には父名義の物は私と兄(兄弟は二人です)で、相続と言う事になりますが、兄に相続放棄の意思がある場合今から(つまり父が生きているうちに)相続放棄の意思がある旨の証書(?)と言うのでしょうか?を書いておいて欲しいのです。それを法的に有効な物として取っておくにはどのような書式でどんな書き方をすればいいのでしょうか?また父よりも兄が先に亡くなってしまった場合には兄の奥様には父の財産の相続権はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亡弟の財産、姉が相続すると贈与税がかかりますか?

    妻子のない弟が亡くなりました。 2000万円くらいの預貯金、株などがあります。 父は高齢で、もう自分は相続放棄するので私の名義にするように言います。 その場合、相続税、贈与税など税金がかかりますか? 母は亡くなっており、兄弟は私一人です。 父が相続放棄すると相続人は私一人です。

  • 27年前に両親が他界。兄(妻のみ)弟(妻子3人)となる。財産分割等まだ。先日兄が他界。相続は?

    27年前に両親が他界し、兄(妻のみ)弟(妻子3人)となりました。 同居の兄が実家にそのまま住み続け、財産分割等まだしていません。 (弟は財産放棄手続きもしていませんし、金銭受け取りや財産分け等も、何もありませんでしたし、特に何も話をしないまま時が過ぎてしまいました) 先日、兄が他界しましたので、この機に正式に財産分割を行いたいと考えています。 法定相続では、親の財産は兄弟で1/2づつです。 (1)今から財産分割の協議は法的に可能なのでしょうか? (2)このような状態で、法定相続としては、兄の妻、弟はそれぞれどうなるのでしょうか? (3)実家には、兄の妻が住んでいますので、売却することはできませんし、当分の金銭支払いも難しいと思います。具体的に、どのような分割協議が考えられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ※補足 実家の登記簿は、両親他界後、長男名義になっているようです。

  • 遺産相続

    教えてください。 兄弟2人で弟が家を継ぎます。 兄である私は、親が無くなってから争いがおこらないように、遺産相続の放棄をしたいと思っています。どのような手続きで行えば出来るのでしょうか?