• ベストアンサー

税理士 法人税法 一括貸倒引当金 実質的に債権とみられない額

09Tamakuroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「実質的に債権とみられない金銭債権」には債権と債務とが相殺適状にあるもののほか、事実上相殺的な性格を持つものが含まれます(措通57の9-1) 即ち自社の有する同一相手先に対する債権と債務が相殺できるものが含まれることになります。 ある得意先に対する売掛金とその得意先から営業上の保証金を受け入れている場合、債権としての売掛金と債務としての(預かり)保証金は相殺しうるものと言うことになります。 一方で金融機関等による保証は、特定の(得意先に対する)債権に対する債務にはならず、また金額も他の債務(オンバランス項目)と比較すると確定債務とは言えません。したがって、金融機関等による保証は実質的に債権と認められない額には含まれないこととなります。

na----ll
質問者

お礼

ありがとうございました。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 貸倒引当金の法定繰入率とは?

    貸倒引当金の法定繰入率とは? 中小法人である場合には、一括評価による貸倒引当金の限度額計算は原則による方法に替えて、法定繰入率により次の計算をすることができますが、これはどういう効果がありますか?法定繰入率が使えると、どう有利ですか?

  • 貸倒引当金の設定について

    私は経理の素人なので基本的な質問になってしまうのですが、 決算時に会社の債権に貸倒引当金を設定する場合、 過去の貸倒実績率によるものと法定繰入率によるものと 選択できるらしいのですが、 法人税法上は貸倒引当金繰入額には上限があり、 それを超えた分は損金として認められないらしいのですが その上限額とは法定繰入率によるものなのでしょうか? つまり会社として過去に貸倒が多く法定繰入率以上に貸倒引当金を、 設定したとしても税法上は法定貸倒繰入率の額までしか 貸倒引当金の繰入を認めないということなのでしょうか? 基本的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • (一括評価金銭債権に係る)貸倒引当金ついて

    (一括評価金銭債権に係る)貸倒引当金について教えて下さい。 金融機関の決算報告で「環境の悪化に伴い、○△億円の貸倒引当金を積み増しした。その結果、業績を下方修正する」といった内容を目にします。 これは Q1.貸倒実績率ではなく、環境の悪化に伴って貸倒引当率を上げてよい、ということなのでしょうか? Q1.が「YES」の場合… Q2.金融機関に関わらず、弊社のような一般企業(資本金3億円の中会社です)でも同じ理屈が成立するのでしょうか? Q3.この場合、貸倒引当金は「一括評価金銭債権」「個別債権」のどちらに対して積み増しされているのでしょうか? Q4.環境の変化が貸倒引当率に影響するのであれば、景気がよくなった場合には積み増した引当金を取り崩す必要があるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、解決しませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 貸倒実績率(貸倒引当金)

    今回より、一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額については、貸倒実績率により算定しなければなりません。 実際に実績率を計算すると「0%」になります。 この場合は、どのように計上すれば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 貸倒引当金について教えて下さい

    期末に、100万円の売掛金があったとします。 規模は中小法人、 業種は、法定繰入率の区分でいうと「その他」です。 この場合、6%=6万円を、 貸倒引当金として、その期の費用にできる。 仕訳は 貸倒引当金繰入/貸倒引当金 …という認識であっていますか? ご教授よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金繰入限度額

    貸倒引当金を繰入するにあたっては、一般対象債権残高×貸倒実績率 の計算方法で限度額となりますが、計算結果よりも少なく繰入すると粉飾決算となるのでしょうか? 3月期決算の試算を行っていて利益を確保するためには、繰入額を少なく したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金繰入額の計上について

    決算月が6月で、今期の12月に受取手形1,000,000円受け取りましたが、その振出人である得意先が11月に会社更生法を申し立て、裁判所から更正手続き開始の決定を受けた段階です。 現在は、不渡手形100万/受取手形100万、の仕訳をしています。 個別評価金銭債権は50%貸倒引当金繰入額に計上できる、との事ですが、不渡手形勘定はそのままで、単純に 貸倒引当金繰入額50万/貸倒引当金50万の仕訳を追加するだけでよいのでしょうか? 「破産更正債権」勘定を使用する必要があるのでしょうか? 個別評価金銭債権の貸倒引当金と、前期で計上した一括評価金銭債権の貸倒引当金と勘定科目を区別して計上する必要があるのでしょうか? 貸倒引当金繰入額の計上は会社更生手続開始の決定を受けた時点で50%計上しても構わないのでしょうか?それとも期末で計上するべきでしょうか?

  • 貸倒引当金の計上基準について

    当社では前期末では実績繰入率を使って一般債権の貸倒引当金を計上しました。しかし当期は破産更正債権が多いため繰入率が高くなり繰入額が多額になるので、法定繰入率で計上して損失を圧縮できないかと思っています。 (税法上ではなく会計上の話です) そんな都合の良い様に毎年変更できますか? どちらにしても赤字決算になることは間違いないのですが少しでも経常利益をよくみせたいのですが・・。

  • 貸倒引当金繰入超過額について

    貸倒引当金差額戻入と繰入なんですが、 前年度と今年度を比較し、前年度は戻入額が前年度貸倒引当金繰入額(プラス)で繰入が当年度貸倒引当金繰入額(マイナス)となっており、貸倒引当金差額戻入が発生しました。今年度は戻入額が前年の繰入額(同金額マイナス)で繰入額が今年度の貸倒引当金繰入額(プラス)で貸倒引当金差額繰入が発生しました。 前年の別表4の貸倒引当金繰入超過額は当年度の貸倒引当金繰入額がそのまま超過額となっているのですが、今年度の超過額は貸倒引当金差額繰入分だけが超過額です。 前年度は繰入額すべてが超過額だったのに、今年度は 差額繰入分だけが超過額となるのはなぜでしょうか? 質問が長くなってしまい済みません。 どなたかご回答おまちしております。

  • 貸倒損失と貸倒引当金の仕訳について

    商法上の中会社です。 貸倒損失と貸倒引当金の仕訳について教えて下さい。 前期で貸倒引当金を3,500千円計上してあります。 全て一括評価分で、個別の計上はしておりません。 今年度で貸倒れが1件発生しました。売掛金は200千円ほどです。 この時の仕訳は 貸倒損失/売掛金 でよろしいのでしょうか? (貸倒引当金を減額する方法は実務ではあまり使われないのでしょうか?) 今年度の期末で一括評価をすると3,800千円の貸倒引当金を計上することになりそうです。 差額補充法と洗替法の使い分けがわかってません。 この場合、3,500千円の貸倒引当金戻入益と3,800千円の貸倒引当金繰入額を計上すべきでしょうか? それとも、300千円の貸倒引当金繰入額の計上のみでよろしいのでしょうか? 貸倒損失で200千円を計上している関係で違う計算になりますか? また、今年度で単発取引で2,900千円の回収不能売掛金が発生しました。 #その会社は営業活動をしているものの裁判所の支払命令にも従わず1年以上も支払が滞っています。 #不動産・動産の差し押さえは額も少なく弁護士の見解によると実質的に困難です。 この2,900千円について 貸倒引当金繰入額/貸倒引当金 の仕訳を入れようと思っています。 この個別評価分は一括評価分と合わせて(個別2,900+一括3,800=6,700千円) 貸倒引当金の残高となってよろしいのでしょうか? また、この個別評価分は、税務でも認められるのでしょうか? ご教授下さい。 よろしくお願いします。