• ベストアンサー

一人医師のクリニックのスタッフへの疑問

sweet-s0506の回答

回答No.1

簡単です 不安だと思うなら行かないことです 大きな病院なら安心ということであれば大きな病院に行けばいいことです。 採血は少なくとも医師もしくは看護師しかできないことになっていますので、 素人がすることはまずありえないことくらいはお分かりかと思います。 検査は検体を医師もしくは看護師が採取後、検査会社へ出すのでこれも また素人判断ではありませんよね。 質問の意図がよくわからないのでもう少しわかりやすく説明してもらえませんか?

ri--na
質問者

補足

質問の表現が簡潔でなかったようで、申し訳ありません。 なんでも大きい病院へいきたいわけではないのです。 実は、かかりつけ医をみつけたいのです。実際、私が長い間通っていたクリニックは先生を信頼して、開業以前から開業後も長い間通いました。でも、スタッフの人がどういう人かということをあまり考慮していなかったのです。以前投稿したことがあるのですが、看護助手さんに、単独で医師の指示なく点滴の速度をかえられそうになった経験があるので、(その時、点滴の速度が遅かったようで)。よく考えてみると、どういう人がスタッフとして働いているか判らないのだということに、そのときキズイタノデス。診察の内容はプライバシーに関わる内容もあります。守秘義務一つとっても、資格を持ってない人については、その人個人の人間性に頼るしかないような気がして不安になってくるのです。でも資格の有無でその人の医療に携わることの適格・不適格を計りたくはないし・・。やはり、どんなに先生がいい先生でも、スタッフに不信感をもっていてはいい治療結果がでるとは思えなくて。やはり、いいスタッフは大きな病院とかに集まるのでしょうか?これを考えていると、どこへかかっていいかわからなくなるのです。

関連するQ&A

  • メンタルクリニックへの通院

    メンタルクリニック(精神科)で、相談したところ、「気にしなくても良いことではないですか。ある程度、人の目を気にしないようになることも大切です」的なニュアンスのことを言われました。 ただ、私としては、過去に別のクリニックで医師に指摘を受けた、ということも申し出ているので、気にしないことも大事です、と言われてしまうと「?」となります。 その先生が、人目を気にしないタイプだったのでしょうか。 4~5回、通院しているのですが、医師と合わない、ということでしょうか。そもそも、開業して10カ月程度、経過した新しめのクリニックなのですが、あまり患者さんの姿を見かけません。曜日によるのかもしれないですが、メンタルクリニックはいつも混雑しているイメージがあるので少し不安ではあります。 病気とも病気ではないともとれる症状の患者が、通院していても大丈夫でしょうか。過去に別のクリニックにも行ったことがあり、あなたは病気ではありません、と言われたことはありません。 ただ、薬は出されますし睡眠があまりとれていない、などの症状はありました。

  • クリニックの看護師

    現在、総合病院の病棟で看護師として働いています。 ですが病院の方針に嫌気がさして辞めようかと思っています。今度は開業のクリニックで働いてみようかと思うのですが、色々と心配があります。 経営者である医師や他の看護師などの人間関係の問題。検査や注射なども一人でやらないといけない。実は心電図もまともにとれません。採血や点滴も今はうまく出来ないと他の看護師や医師に頼むことが出来ますが、クリニックだとそういう訳にはいきませんよね。 こんなんでも何とかなりますかね。こんな看護師でも雇ってくれるお医者さんはいますか?転職するにはかなり勇気が要ります。

  • 美容整形クリニックのオーナーになりたい

    経営や投資などについて詳しく分かる方教えて下さい。 美容クリニックを開業するには医師免許を持っていない人が開業するにはリスクが高いでしょうか? 医師免許を持っていれば人件費が浮きますが、持っていないのでそこも重要かと思いまして。 美容が好きなので美容室やエステも考えたのですが、使う金額が少ないのでそこまで儲からないかと思ったと、美容クリニックなら自由診療なのも魅力で考えてます。 ただ開業資金もその分高くなると思うのですが、手取り30万くらいのOLが銀行で美容クリニックの開業資金分ほどの融資を受けられるか不安です。 美容クリニック開業にはいくら必要ですか? 貯金はいくらあったら融資していただけるのでしょうか? また、もともとある美容クリニックを購入するというような事は難しいのでしょうか?? どなたかアドバイス下さい。

  • はやってないクリニックは単純につぶれるのでしょうか

    私が以前いっていた心療内科は患者が驚くほど少なくて、 患者が1人もいない日のほうが多かったです。 その理由はそのクリニックの医師(院長)の態度が問題だと思います。 まず患者の話を一切聞きません。 なにか聞こうとすると、突然キレたりします。 診察時間は毎回1分未満(30秒ぐらい)です。 診察室に入ると 医師が「おかわりありませんか。」と聞きます。 患者が「はい。」というと医師が「では前回と同じ薬を出しておきます、それでは お大事に。」で終わります。診察室内の患者が座る椅子に座ってる時間もありません。 診察室内で医師に聞きたいことを聞くと、「そんなことこっちの知ったこっちゃないですよ!!!」と突然医師がキレて、私は呆れました。 そんな感じでは患者がいつもいないのは納得できます。 駅チカのビルの1階にあり、自社ビルでなければ、テナント料もかなり高いと思います。 そのクリニックを紹介したのは別の外科(その心療内科のクリニックの知り合い)なのですが、その心療内科の医師は知り合いの外科の医師に「患者が来なくて困ってるんですよ。」と言っているそうです。 そのようなクリニック(診察時間が1分未満で医師がすぐキレる)はやがて単純につぶれるのでしょうか。 私はそのクリニックへ通うのはやめ、別のクリニックに通っています。 そのクリニックはいつもたくさんの患者(20人以上)がいますが、医師も4~5人 いますので、待ち時間はそれほど長くないです。診察時間は混んでいる時でも7~8分ほどはあります。

  • スタッフが次々辞めていきます。

    病院経営をしている40代の者です。 病院と言ってもクリニックです。 しかし、かなり忙しく、患者さんは1日に100人以上来院されます。 クリニックですが、手術も多数行っており、かなり忙しい職場です。 スタッフは10人程度ですが、それでも人手不足です。 にもかかわらず、スタッフがすぐに辞めていきます。 だいたい平均1年で辞めていきます。 そのたびに有給をフルに使って辞めていくので、非常に迷惑しています。 だからと言って有給を使うなとは言えず困ってます。 スタッフは、病院のことや、患者のことなど全く考えていません、賞与もらったらすぐに辞めていきます。 本日賞与をもらっておいて、その中の2人が本日、辞表を持ってきました。 賞与の日に辞表を出すなんて、いくらなんでも非常識だとおもいませんか? うちは、手術をしているので、間違いがあっては困るので、常日頃からスタッフには厳しく接しています。 スタッフはほとんど20代ですので、私が厳しすぎるから辞めていくのでしょうか? うちは、社会保険労務士を雇い、福利厚生もしっかりしています。 賞与も払っており、他の病院より優遇しているつもりです。 にもかかわらずどんどん辞めていかれるので、大変困ってます。 すぐに変わりは見つかりますが、仕事を覚えるまで大変です。 どうすれば、スタッフにもっと長く働いてもらえるようになるのか、ご教授ください、よろしくお願いいたします。

  • 紹介された医師の態度がぶっきらぼうで困っています

    私はアレルギーがあり、たまに症状がでて、症状が出たときはクリニックへゆき、 薬をもらっています。 私の仕事の時間が変更になり もともと通っていたクリニックの診察時間に行きにくい状態になり、そこの医師に 相談しました。 するとその医師は「私の後輩の医師が開業しているクリニックであなたの仕事が 休みの曜日に診察しているクリニックがありますよ。」と言われ、そちらのクリニックに変わりました。 その医師は他の患者さんにもその後輩の医師が開業しているクリニックを紹介しています。 それで紹介状を書いてもらい、その紹介されたクリニックへ行き、今年1月から通っています。 しかし医師の態度が毎回ぶっきらぼうで、患者の症状などをほとんど 聞いてくれないのです。 そのせいか患者がほとんどいません。 たまに別の患者がいますが、その患者にも医師がやはりぶっきらぼうな応対をしています。 あるとき、治療などについてどうしても聞きたいことがあり、その医師に聞いたら、 怒ったような口調で「だからなんだっていうんですか!」と言われ閉口して、 そのクリニックへ行くのはやめようと思い、仕事の時間と診察時間の折り合いがつく別のクリニックを探しているところですが、通いやすい場所には なかなかなくて困っています。 その後、私はそのぶっきらぼうな医師を紹介したぶっきらぼうな医師の先輩の医師のが開業しているクリニックへ行き 「その医師の診察態度が毎回ひどく、また患者がいない」 旨伝えたら、紹介した先輩格の医師はとても驚き、「今度会う機会があったときに注意します。」と言いました。 そしてしばらく腹わたが煮えくりかえったような表情になり、カルテに文字を書く ボールペンを持つ手もガタガタ震えていました。 私は「別のクリニックを探しますから、その(ぶっきらぼうな)医師に注意しなくていいです。」と言うと今度は、 先輩格の医師は戸惑った表情になりオロオロして、 私に先輩格の医師が「私が紹介した後輩の医師が患者さんに不快な思いをさせて すみませんでした。」と言いました。 そのぶっきらぼうな後輩の医師は後輩に患者を紹介している先輩の医師から怒られると思いますか? あなたがもし先輩格の医師だとしたらどうしますか?

  • 医師の開業について

    こんにちは。 医師の開業事情について、教えてください。 医師の開業というと、個人の場合、 まずクリニックを開く形が一般的かと思いいます。 そんなクリニックといっても様々で、 最近ではメディカルフィットネスに沿うクリニックもあるようです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/index.html ↑ 指定施設ならば、月会費などが医療費として控除可能。 (クリニック+施設の運営) この他に何か、「いわゆる一般的な病院+α」という形の 開業スタイルがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医師同士のつながり

    医師同士のつながり 現在クリニックで働いています。 わけあり職場を変わろうと思ってします。 そこで気になる点があります。 医師同士のつながりです。 応募先のクリニックでは私の履歴書を他のクリニックの先生(知り合い)に見せて意見を聞いたりすることがあるのでしょうか? なるべく今の先生の知り合いの所は応募しないつもりですが、どこで繋がりがあるかわかりません。 新規開業のところなら先輩の開業医にスタッフを選ぶアドバイスとか聞くかもしれないと思うとありえないことではないような気がします。 また職場をすぐにかわろうとは思っていないのですが、よそを探しているとか思われたくないんです。 こんなことを考えていると何処も応募できないでいます。 考えすぎでしょうか? おわかりの方、よろしくお願いします。

  • メンタルクリニックの担当医を変えたい

    少し前からメンタルクリニックに通っていますが、私の担当医がとても威圧的です。 私のことを「あんたさ~」とあんた呼ばわりするのも嫌ですし何しろ威圧的で言いたいことが言えません。「こんなことを言ったらこの医師は怒るだろうか?」など気を使って話をしなくてはいけないのも疲れます。 病院で知り合った患者から同じ病院の別の医師で患者の話をよく聞いてくれる人がいることを聞きました。 そこで病院に担当医を変更をしてもらいたいのですがそういうのは受付に電話をかける形で大丈夫でしょうか? 今、自立支援法申請のための書類を書いてもらうためにその医師に書類を渡しているのですが、変更はその書類を受け取ってからのほうがいいでしょうか? どなたか、担当医を変更したことのある方、その時の方法を聞かせてください

  • 麻酔科の医師の将来は?

    小さな所ならともかく、大規模な総合病院なら、手術の際チームに麻酔科の医師が加わると思います。 内科 外科 整形外科 眼科 等々、他の専門なら、ある程度の年齢になれば独立開業する人も多いでしょう。 ところが麻酔科のドクターは、開業しようにも?? という事は、あの人達は60近くなっても勤務医ですか? それとも近年その名を聞くペインクリニックのドクターは麻酔科医師なのですか、違いますか?