• 締切済み

敷金の仕訳について

個人で飲食店を経営しております青色申告者です。 15年5月から17年1月までは母が個人事業主として、17年1月途中より私が個人事業主として、現在お店をしております。 お店が安定してきましたら、母が開業の際に支払った敷金や内装工事費を返済していきたいと考えているのですが、親からの無利息の借入金ですので、借入金とせずに帳簿に計上しようと思っております。 *15年5月に店を借りた際の賃貸契約書は私の名前で、保証人が母になっています。工事の注文者名は母になっています。 敷引は60万なので、5年または賃貸契約期間(3年になっています)が5年未満の場合はその期間で償却するとなっておりますが、お店の契約は母が始めたときから私の名義になっているため、特に名義変更などもしておりません。 敷引は、母が営業していた15年5月から17年1月25日までの期間も賃貸契約期間に含め、償却すれば良いのでしょうか? それとも、私が個人事業を開始した(税務署に届出をした)時から数えて3年で償却するべきでしょうか? どうか、ご指導頂きます様、お願いいたしますm(_ _)m

みんなの回答

noname#16474
noname#16474
回答No.2

> -----Original Message----- 親からの無利息の借入金ですので、借入金とせずに帳簿に計上しようと思っております。 > -----Original Message----- 親からであっても無利息でお金を受けたということは 借入金にならず、贈与ですので、 金額によっては贈与税が発生します。 1%でもいいので、金利を払ったほうが 借入金になり、利息も経費になるのでよろしいかと思います 親の側は受取利息で雑収入(雑所得)あつかい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

貴方が事業を開始していたかどうかは関係なく、賃貸借に伴って発生した金額です。申告できるのは、あなたが事業を開始したときからになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物工事代の仕訳がわかりません

    会計期間1月~12月。 個人事業です。 経理勉強中です。 去年増改築した店舗の未払い工事費を、 今年事業主個人名で銀行から借り入れ、 支払った際の仕訳はどうすればよろしいでしょうか。 2007年度の青色申告の減価償却資産には載せています。 すいません。 こんな質問方法で分かりますでしょうか。

  • 借入金の返却不要分の仕訳

    フランチャイズで個人事業主として事業を行っています。 ずっと自宅で行っておりましたが、昨年、ワンルームマンションを借りて、そこを事務所にして営業しています。 その賃貸契約の際に、本社の方から退去時に返却された分を返すという契約で、敷金分80000円を借りました。 償却分70%のため敷金80000円のうち、56000円は返ってこないことが確定しています。 全額借入金として処理していたのですが、その分は返却しないで済むことになるため、借入金としては不適切なような気がします。 その場合、どのように仕訳すれば良いのでしょうか。

  • 開業日前の銀行からの借入金などの仕訳け方法

    今年よりフランチャイズ契約で個人事業主となりました。 昨年の12月に銀行より借り入れ、その借入金と自己資金から フランチャイズの譲渡金・加盟金・保証金と家賃の敷金を支払いましたが、その場合どのように仕訳けをすれば良いのでしょうか? また譲渡金は減価償却しなければならないと聞きましたが、 何年で償却すれば良いのでしょうか? 経理に疎く、悪戦苦闘中です。よろしくお願いします

  • 敷金の仕訳とPC代の仕訳

    ●敷金について 敷金を記帳する場合、【敷金】という科目でいいと思いますが、 家事按分する場合はどうしたらいいんでしょうか? 敷金100000円の場合、6:4でやるとしたら 敷金 60000/ 現金 60000 事業主貸 40000/ 現金 40000(摘要に敷金) として6万分だけ資産にすればいいんでしょうか? ●PC代の仕訳 パソコンを186000円で購入しました。 普通でしたら一括償却で3年均等で処理するんでしょうが 少額減価償却資産特例で平成22年3月31日まで即時償却が可能ですよね? 例えば30万のPCだと30万以上になってしまうので、少額減価償却資産特例外になってしまいますが、これを家事按分で1割でも私用分にすれば少額減価償却資産特例で即時償却が可能になるということですか?

  • 建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問)

    建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問) 以前質問した以下質問に追加で質問します。 http://oshiete.homes.jp/qa5829123.html 建物や長期借入金はすべてゼロに戻すためのの仕訳は、 長期借入金/事業主借 事業主貸/建物 と回答頂き実際仕訳しようとしましたが、事業主貸、事業主借は科目にありません。 事業主貸、事業主借は、個人事業主の場合に使用するもので、法人では使用できないようです。 以下のように繰延資産償却ではだめなのでしょうか? 長期借入金/繰延資産償却 繰延資産償却/建物 よろしくお願いします。

  • 店舗住宅新築後の仕訳方について教えてください

    明日の確定申告に向けて混乱しています。 昨年1月に土地を取得し、登記。 昨年5月に店舗住宅の新築契約をし、契約時を含め3度に分けて支払い、9月に登記。 住宅ローンは使用せず自己資金だけで建てています。 10月に店舗用駐車場のアスファルト工事を行いました(自宅用は手つかず) 2階建て住宅の店舗スペースは1階部分(1/2) 店舗は整体の店としていますが、個人事業主である友人と二人で使用。 私は個人事業主として、(1)整体業の事業所得 と (2)友人に部屋を貸す不動産所得 の二つの帳簿をつけています。 ここで混乱しているのですが、 土地取得から登記、固定資産税支払い、住宅新築、登記などなどの費用を仕訳し、減価償却していきたいのですが、(1)と(2)の経費と個人の私に按分するのにどうすれば良いのかイメージがつきません。 これが事業所得だけなら 減価償却費 ○○円 / 建物 ○○円 事業主貸  ○○円        ↑1/2に按分 となるのだろうと思うのですが、 減価償却費をさらに(1)事業所得者の私と(2)不動産所得者の私で 按分しなければならない場合、たとえば(1)と(2)それぞれの帳簿には どのように記載すれば良いのでしょうか? かなり考えましたがまったくわかりません。 国税庁にも電話で問い合わせましたが、按分してねと言われただけで 詳しいことは教えてもらえませんでした。 もし、できることなら(1)か(2)のどちらかにだけ経費として計上し、 もう一方は経費計上しないという形に出来ればわかりやすいのですが それではいけないのでしょうか。 ((1)で1/2按分で減価償却するが、(2)では経費としてあげない) どうかよろしくご指導の程、お願い申し上げます。

  • 敷金返還、敷金償却について

    敷金返還の質問になります。現在賃貸マンションの契約期間途中ですが、賃貸契約書の中に、特約事項『契約期間内解約は敷金2ヵ月分を償却する』と記載があります。 契約内容は平成17年4月1日に2年間の契約で、その後は同一条件で自動更新されています。したがって今年3月で期間終了となりますが、今年7月頃に転居の予定となっています。敷金を返還してもらいたいと思っていますが、7月に退去しても可能でしょうか。

  • 敷金と除却損につきまして(仕訳)

    個人事業主です。以下の二つの仕訳がわかりません。 17年度中に、事務所兼自宅としていたところから引っ越しました。 賃貸です。事務所部分を改築しており、それについては 10年で減価償却中です。 使用したのは5年でした。 1.この場合の仕訳はどのようになるのでしょうか? 除却損   (残存価格)/建物  (残存価格) でしょうか?ちなみにその後は大家がそのままで使用したいとの ことなので、解体費用などは発生していません。 2.敷金は返却されるものとして、資産勘定だと思うのですが、  今回は敷金が返ってきませんでした。  その場合の仕訳はどうなるのでしょうか。 以上二点、よろしくご指導お願いします。

  • 敷金について

    はじめまして。 敷金・敷引について教えて下さい。 彼の事ですが、株式会社の代表をしていましたが病気になり会社を辞める事になりました。 彼が12月に会社名義でマンションを契約したのですが、病気で働けなくなったのでマンションの退去届けを出しました。 契約書には敷金¥30万円・敷引¥20万円となっていますがやっぱり¥10万円しか返ってこないのでしょうか? 2ヶ月ほどしか住んでいないので、勿体無い気がします。 今後の生活もあるので出来ればもう少し帰ってこないのかな? と思います。 宜しくお願いします。

  • 経費計上

    教えてください。個人事業主の建物を減価償却資産として計上して 減価償却もしましたが、建物の名義は母になったままです。 この場合、固定資産税は、租税公課として経費でおとせますか? 名義を事業主の名義にしないとできないのでしょうか?

印刷時、用紙の左側だけ汚れる
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると、用紙の左側だけ上・中央・下と山型の汚れがつく
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る