• ベストアンサー

ヨーグルトメーカーと市販のヨーグルトどっちがお得??

bokeroujin1の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私の所もカスピです。友人からただでもらいました。 ヨーグルトメーカーも相当考えましたが、それって温めるだけですよね。雑菌や管理やメンテが大変そうに思えます。 カスピだと、パックをそのまま使うので殺菌等もいらないので簡単で衛生的。 ヨーグルトを食べ終わる前に、新しい牛乳パックを開けて100cc位コップに移し、最後の方のヨーグルトを入れて口をぎゅっと持って振るだけ。夏は半日から1日、冬は1日から2日室温に置いておいて、後は冷蔵庫へ。 冷蔵庫へ入れ忘れても平気で食べてますし、冷蔵庫で1週間くらい忘れれてても食べてます。 忘れんぼうの私には最適です。 勿論、牛乳代だけでできます。とっても食べやすく、いつもバナナや苺ジャムやと組み合わせて美味しくいただいてます。子供にも大好評です。大人はブルーベリージャムやマーマレードが合いますね。ほぼ毎日食べています。半額の牛乳とか見つけるとうれしくなります。 カスピおすすめです。

rinrinrinringon
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 パックをそのまま使えたり、冷蔵庫で1週間も持つ、 というのは、ズボラな私にはぴったりです。 逆にカスピ海ヨーグルトは難しいというイメージがあったため、 皆さんのアドバイスを頂けて良かったです。 ありがとうございました。 マーマレード、おいしそうですね☆

関連するQ&A

  • ヨーグルトメーカーはお得?

    ヨーグルトが好きなので良く食べるのですが、ヨーグルトメーカーのほうがお得なのであれば作り始めようと思っています。 スーパーのヨーグルトは400g100円ほど。 ヨーグルトメーカーで作るとしたら、120円ほどの牛乳1lとヨーグルト100円、電気代。 なんとなくヨーグルトメーカーで作るほうが高く付くような気がしてしまうのですが、最近作る人が増えているのでお得なのかとも思っています。 ヨーグルトメーカーで作ったほうがお得でしょうか?

  • 市販のヨーグルト+牛乳でヨーグルトを作る場合

    市販のプレーンヨーグルトをたねにして、自宅でヨーグルトを作っています。 ヨーグルトメーカーを使用することが多いですが、機械を使わずあたたかいところに置いて作ることもあります。 最近買うようになった特定のメーカーのプレーンヨーグルトをたねにすると、毎回ゆるめの仕上がりになってしまうので気になっています。 原材料に「脱脂粉乳、クリーム(乳製品)、寒天」と表示がありました。 それ以前は、いろんなメーカーのものを使っていましたが、だいたい市販のプレーンヨーグルトと同じような固さに仕上がっていたのです。 パッケージをチェックして買っていたわけではないのですが、寒天が原材料に含まれているヨーグルトは、件の商品が初めてだと思います。 ちなみに、牛乳は以前から低脂肪乳(メーカーは決めていません)を使用しています。 ヨーグルトメーカーの説明書には「加工乳などを使うとうまくできないので、牛乳を使う」と指示がありますが、もうずっと長いこと低脂肪乳で作っていてうまくいっていました。 ネットで調べると「低脂肪乳を使っても問題なくできる」とのご意見も多いですし、「スキムミルクを水に溶いて使う」と指南している書籍もあるので、やはり低脂肪乳の問題ではないと思います。 【質問です】 市販のプレーンヨーグルト+牛乳(低脂肪乳)でヨーグルトを作る場合、ヨーグルトはどのような成分表示があるものを使えばよいのでしょう? 寒天が入っているタイプは避けたほうがうまく作れるのでしょうか? 「低脂肪タイプはNG」との書き込みを見かけたことがありますが、その根拠が書かれておらず、よくわかりませんでした。 以上、お詳しい方、ご返答のほどよろしくお願いします。 お待ちしております!

  • ヨーグルトメーカーで使う種菌について

    ヨーグルトメーカーを購入しました。種となる市販のヨーグルトは砂糖なしのプレーンでなければ、うまくできないのでしょうか?(説明書にはそう書いてありました)カップのものは普通砂糖入りですよね。砂糖が入っていないものは500ミリリットル入りだと思うのですが、1リットルの牛乳パックで作る場合、500ミリリットルのヨーグルトを買わないといけないのでしょうか?

  • ヨーグルトメーカー

    ヨーグルトメーカーでおすすめのものを教えてください。 ブルガリアヨーグルトか恵をいつも買っているのですが、同じヨーグルトが安価でできると聞き興味がわきました。 調べたら、値段もまちまちで迷ってしまいます。 できたら牛乳パックがそのまま使える、とにかく簡単なものがいいです。(煮沸とか必要でないもの) 作る際、ブルガリアヨーグルトか恵は、何回に1回買わなければいけないのですか?一度出来上がったものは何回種として使えるのですか?いつもは一人で食べるので、ブルガリアヨーグルトや恵は450gを買ったら3,4日でなくなるペースです。アドバイス、ご意見ください。

  • ヨーグルトメーカーでうまくヨーグルトが培養できない

    ヨーグルトメーカーでタニカというものを購入してヨーグルトを作ってみたのですがうまくいきませんでした。 もともと、甘酒を造るために購入して甘酒はうまく作れているのですが本来の用途であるヨーグルトがうまく作れません。 同封の説明書に書いてあった作り方、「市販のプレーンヨーグルト:牛乳=1:10(種菌はなくてもよい)で40度で6,7時間で完成」を試してみましたが12時間経過した段階でまだほとんど水分のみの状態です。 実際に使った材料は、100円ショップで売っているプレーンヨーグルトと低脂肪牛乳で、ヨーグルト多めで3:10くらいの割合(種菌なし)でヨーグルトメーカーに入れました。 失敗した?原因として (1) 100円ショップの安価なものを使用したから (2) 甘酒で利用している容器を利用したから(よく洗って、滅菌しても菌が残ってヨーグルト菌の繁殖   を阻害するという記事を見たことがあります。それは納豆菌の話でしたけど) 以上が考えられるのですがどうでしょうか?  また、今現在24時間経過して少し固まってきたヨーグルトはそのまま培養し続けても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ヨーグルトメーカー

    ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作って食べています。とはいっても、1リットルの牛乳に100円ほどのカップヨーグルトを混ぜているのですが、最近カップのヨーグルトにもLG21等いろんな物が出ています。種にするにはどのカップヨーグルトが一番よいのでしょうか。また、LG21等の物を使うと効果の方はどのようなものなんでしょうか?

  • ヨーグルトの作成

    ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ると、ヨーグルトと牛乳で作った2世は、クリーミーでいい感じにできます。しかし、その2世と牛乳を使って作った3世は、かなりとろとろの液状になります。さらにその3世と牛乳を使って4世を作ると、もっと液体っぽくなり、透明な部分と白い部分に分離します。なぜこうなるのでしょうか? 3世、4世にも、少し市販のヨーグルトを加えつつ作っても、あまり変化はない感じです。 ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトと牛乳を使って、2世、3世とずーっと牛乳を加えていきながらヨーグルトを作り続けるというのは、無理なのですか?

  • 2タイプのヨーグルトメーカーの選択

    ヨーグルトメーカーには、牛乳パックをそのまま使用するタイプとメーカーの中に牛乳を入れて作るタイプがあるそうですが、使い勝手はどちらのほうがいいのでしょうか?購入を考えていますので、実際に使ってみた感じ等をを教えてください。

  • 電子レンジで作るヨーグルトメーカー

    最近、電子レンジを使用して 市販のヨーグルトを種に牛乳でヨーグルトが作れるという ヨーグルトメーカーがグッズ化しているようですが 試してみた方や電子レンジでヨーグルトを作ったことがある方いらっしゃいませんでしょうか。 出来上がりは、いかほどのものか教えていただけると 嬉しいです。

  • ヨーグルトメーカーを使用されている方へ

    ヤマゼンのヨーグルトメーカーを購入して、ヨーグルトを作っています。 ちゃんと固まるし、美味しいし満足はしているのですが、2回増やすと種がダメになって、3回目では全く固まりません。 10回位は増やせれると思って購入したので、ちょっとお得感がないなぁと思い始めているのですが、みなさんそんなものでしょうか? 何回も固まるという方は、種のヨーグルトや使用されている牛乳を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。