• ベストアンサー

簿記3級の日程

今年の簿記3級の試験日を教えて下さい。 もう、2月26日は終わってしまったので・・・。 後、京都検定の日程も・・・。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日商簿記2級3級は、毎年2月6月11月に行われます。 今年は6月11日(日)と11月19日(日)のようですね。 京都検定ってのは知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 4994
  • ベストアンサー率19% (95/487)
回答No.1

商工会議所などのHPに出てませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記検定

    今度日商簿記検定1級を受けたい と思っているのですが、 試験日の6月9日(日)は、 どうしても受けれません。 他の日程で受けることはできませんか?

  • サーティファイ・エクセル検定の試験日程について。

    こんにちは。サーティファイの「エクセル検定」を今年受けようと思っているものです。 公式HPで試験会場検索で検索したのですが、今月の試験日の検索結果だけが表示され、それ以降の試験日の検索結果が出ません。 エクセル検定の試験日は、情報処理検定のように「○月の第3日曜日」のように決まっていないのでしょうか? もう日も迫っていて、次回のエクセル検定を受けようと考えているのですが、日程がわかればと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 秘書検定の面接の日程についてです。

    今年の11月11日に 秘書検定準1級を受ける予定です。 合格した場合、面接試験ということですが、 どこを調べても、面接試験の日程が乗ってません。 バイトのシフトの関係で、早めに知りたいのですが、 知っておられる方はいませんか? また、詳しい方は教えてもらえたら助かります。

  • 税理士試験,簿記論日程

    今年度の税理士試験,簿記論の受験します。 そこで日程についてお聞きしたいのですが,毎年3日間の日程のうち初日が簿記論という形が多いでしょうか。

  • 簿記検定の会場について

    6月の簿記検定の試験を受けようと思っているのですが、事情がありまして試験日に県外にいることになりそうです。 申請をすれば、県外の会場で試験を受けられるのでしょうか?

  • 簿記試験 手続き

    今年の2月24日にある簿記検定試験2級を受験して絶対に受かってやろうと思っているものです。今年から受験料をコンビニ決済で済ませられるようになったのでコンビニ決済を選択しようと思っています。しかし恥ずかしながら調べてもよく分からなかったです。どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いします!

  • 簿記

    日商簿記検定2級と全経簿記能力検定1級の試験範囲はだいたい同じですか?

  • 簿記塾講師に対して不満があります。

    今年の5月から「11月の簿記2級」に向けて簿記個人塾に通っていたものです。 最初入会するときに「11月の検定がとれるか」尋ねたところ、 簿記講師が「とれますよ!あぶなかったら受講回数を増やしましょう」ということで入会し、 結局とれませんでした。 受講回数も増やされることは無かったです。 とれなかったのは仕方ないですが、 試験前など落ちるとわかっているからか、一言も指導がなく、 気まずい雰囲気で気分がめいりました。 試験失格後も、他の生徒には次の教室日程など尋ねたり、 今回の試験の傾向等反省話をしているのに、 私には「また何か機会がありましたら・・・」の一言でした。 今後、次回の試験にむけ私は過去問の指導をしてほしいのですが、 向こうも嫌そうなので、気持ちがマイナスになってしまいます。。。。。 なんだか気が合わないので通いたくありませんが、 今までこの教室に掛けてきたお金(約10万円)がもったいないように感じます。 その教室にはその先生しかいません。 落ち込むのでお説教はお控えください。

  • 簿記検定2級 商業簿記について

    今年の2月に簿記検定の3級に合格したものです。 今年の6月か11月に、2級の受験をしようと考えています。そこで、2級の勉強のことでお尋ねします。 商業簿記は3級の勉強では、2級の商業簿記に対応できないのでしょうか?また、新しい事が出てくるのでしょうか?2級は2級で、商業簿記の勉強が必要なんでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、質問に答えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 日照簿記3級って

    日商の簿記の検定が11月にあるようで 自分が行ってる大学の講義でそれを受けるように言われました ただ言われたのが先週の金曜日で試験が11月16日らしいので大体1ヶ月しかありません こんな短い期間で合格できるほど簡単なのでしょうか? 当方今まで一切簿記の経験が無い全くの素人です。

このQ&Aのポイント
  • 反応率とは、マーケティングの指標の一つで、広告やメールなどの宣伝活動において、ターゲットとなる人々がその宣伝にどれだけ反応するかを示すものです。
  • 反応率から求めた推定量が、回収量を下回ることはあります。これは、宣伝に対する反応が予想よりも低かった場合に起こります。
  • 反応率を上げるためには、ターゲットのニーズに合ったメッセージを送ることや、魅力的なオファーを提供することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう