• ベストアンサー

なぜ成年は20歳?

Elim03の回答

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.1

 便宜上の問題と考えます。  どこかで線引きをする必要があったのでしょう。  確たる根拠がある話であるとは思えません(いや、法制化されるときには、いろいろともっともらしい理由が列挙されたものと思いますが、それが果たして現代で意味があるかどうかは疑問と考えます。)  過激な意見ですが、参考までに。  私は、選挙権は、13歳程度以上の人間に付与して良いと思っています。社会に寄与しているかどうかではなくて、自分たちの将来を左右する事項への投票権を認めるべきと思うからです。  また、結婚制度についても、本来の人類の生殖適正期間に併せて、14歳くらいから認めても良いのではないかとも思います。  併せて、少年犯罪についても、13歳以上の犯罪はきちんと刑事犯として処罰すべきと考えます。  何事も「成人になってからでないとダメ」という考え方そのものが、明治的です。成人にならないと社会的責任を負うことが出来ないというのは、老人の驕りであり、進化してゆく社会情勢への追認を遅らせるだけであって、何の益もないと思います。

0KG00
質問者

お礼

ありがとうございました。 環境が人を育てるという事がありますよね。アイヒマン実験じゃないですが、例えば大人扱いをする事でより大人になる、という事があると思います。そういう意味では早い段階での成人化もよいかもしれません。良くも悪くも自分で責任を取ってもらうという事ですね。問題は何かあったときに被害者が泣き寝入りをする事が増えるぐらいかな。国で補償すればよいか。

関連するQ&A

  • 社会主義国日本

    かつて、(ゴルバチョフ?)が日本は最も成熟した社会主義国と言っていましたが、例えば日本のどういったところが社会主義的なのでしょうか? また、欧米との比較で最も顕著な部分はどういった所でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 制度改革に民間経営人を参画したら・・・

    あるところでこのような国民の意見を目にしました。 「役人は、学歴社会の左脳教育でのみ優秀な人材であり、融通・応用力がなく、危機管理能力や判断力に欠けるなど、起業家精神を持った者がいない。国の経営に民間経営人を参画させてはどうか。」 まぁ分かるような分からないような話です。 国の財政を立て直すには、企業家精神をもった民間経営人を参画させると上手く行くのでしょうか? ***こういう議論を細かくしてみたいのですが、ここは議論は出来ないので、色々お話聞かせてください。 ちなみに私は、民間の人が参画してもどうせ反対があって例えば○○改革なんて出来ないのでは?と思います。

  • 消費税引上げ論者がよく口にする諸外国との比較について

    よく消費税引上げを肯定する意見に「西欧諸国に比べて日本は消費税が安い」と聞きますが、それはヨーロッパ諸国等に対して日本の教育費や医療費が異常に高いという事実を分かっていて言っている事なのでしょうか?他の事でもよく他の諸外国と比べるやり方をよくニュース等で見ますが比較する場合全体を観ないである一つの事柄だけをクローズアップして観るとおかしな事になると思うのですが。マスコミ等のこういった報道の仕方は正しいのでしょうか?情報操作を意図的にしているのでしょうか?質問というより意見を聞かせていただけくという形になってしまいましたがお願いします。

  • 税金+保険+年金の国別比較

    税金や社会保険の多寡が論ぜられる時に、しばしば感じるのは部分最適の議論ばかりなされている気がしてなりません。だって、名目はどうであれ、個人や法人の所得から負担させられているということですよね? 日本人は税金や保険、年金などを含めた社会保障の費用を所得に対してどれくらいの割合で負担していることになるんですか?そしてそれは先進諸国の中で高いのか低いのかどうなんでしょうか?? 加えて、もしご存知であれば国民所得に対しての国家・地方公務員(税金から給料をもらっている人達)の所得比率の他国との比較も知りたいです。

  • 社会保障や福祉や医療や教育を重視する社会を実現できるのか

    市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムは、貧困や貧富の格差を拡大させ、福祉を切り捨てて弱者を見捨て、人々を競争に追いたて、国や社会を疲弊させ荒廃させ、人々の精神を荒廃させ、人々が希望を持てずに絶望し、自殺を増加させ、犯罪(特に凶悪犯罪)を増加させ、戦争や武力紛争を増加させ、国家の利権争いの紛争を増加させると言われてます。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔の政策に戻れば、社会の構造が競争社会から協調共生社会に変わり、上記のような問題はゼロにはできなくても著しく減少し、貧困がない社会、貧富の格差がない社会、社会保障や福祉が充実した社会、犯罪(特に凶悪犯罪)が少ない社会、戦争や武力紛争が少ない社会、各国が利権競争ではなく、世界各国が協調共生する社会、人々が安心して生活できる社会、人々が希望を持てる社会にすることができますか。 北欧諸国や大陸西欧諸国(フランスやドイツなど)はそのような社会に近いと評価されているが、世界各国は北欧諸国の政策を、国家や社会の理想的モデルとして追求していますか。 日本では北欧諸国や大陸西欧諸国の社会保障や福祉をすばらしいと賞賛する人は多いが、その反面、税金は政府に取られるもの、税率(特に消費税)が高いことは弱者を虐げることとみなして、社会保障のためでも増税に反対し、税金は低いほど望ましいという考えが強く、国会に議席を持つ全ての政党が、選挙で不利になるからという理由で、北欧モデルの増税を拒否している。 多くの日本人(アメリカ、イギリス、シンガポール、香港なども社会保障を軽視する小さな政府主義で同じような考え)は民主国家の主権者として、社会保障や福祉や医療や教育を充実させるために、高い税率の税金を積極的に負担するという考えを拒否するのはなぜか。北欧の人々のような考えが多数派になるためには何が必要ですか。

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。

  • 教育と国家

    oecdの学力到達度調査pisaでフィンランド共和国は一時期どの分野においても高成績を残し学力世界一の教育立国とうたわれていた時代がありましたよね? 2012年度調査をみた限りフィンランド共和国の学力世界一の時代は終わり、現在では韓国などのアジアの国々(日本を含む)が高い学力を示しているとみてとれたのですが、果たしてアジアの教育は高い人間性を生む教育方針だと言えるのでしょうか? 私は自立心を高めつつ優秀な人材を育むフィンランド共和国の教育方針が人間には合っていると思うのですがどう思いますか?特にフィンランドを含む北欧諸国は本来住んでいる地球との関係を最も大切にしている国々だと言えます。一方で現在日本は知識基盤社会であるにもかかわらず地球環境に対するモラルや考えが遅れているため自然相手の活動を行った場合、社会から遅れをとります。また災害に弱いことも確かです。これについては地球に住んでいる以上地球についても学ぶ機会をつくるべきだと思うのですがどうでしょう?お金を稼ぐことに必死でそんな時間はありませんか? また、日本もフィンランド共和国も国民の自殺率が高く精神的に成熟している国とは言えないと考えられます。またフィンランドは犯罪率も高いそうです。 そう言った点から考えると日本にはまだまだ課題がたくさんあると感じます。

  • 外国人に説明するのに、難しいだろうなあ、と思われる日本の「物」は?

    今や、国際社会の一角をなしている日本。 欧米の色々な「物」を取り入れているのは勿論、逆に「スシ」などのように、日本から輸出している「物」も多いですね。 でも、未だに外国に理解されないだろうな、という「物」も、かなりあると思います。 これは、外国(主として、欧米)に理解させるのは難しいだろうな、という「物」を、お聞かせ下さい。 「物」は、道具・食べ物・遊具など、精神的なもの以外なら何でも結構です。 また、できれば、それをどう説明したらいいかも考えていただけると、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 増税の理由を教えてください

    増税の理由とは 日本の借金が年々増えているためである。その主な原因が、社会保障費の増大である。若い人の数は増えないが、一方でお年寄りが増えてきているため、必要な年金や医療費などが増えてきている。それで、今の税収だとそうしたお金を払い切れない。足りない分は税金で補って、社会保障の質を落とさないようにしようというのが、増税の理由である。 これ以外に増税の理由があれば教えてください! お願いします!!

  • 銃社会or not? アメリカと日本以外。

    よく、日本は平和主義でありアメリカは銃社会であるということが 対比されていると思うのですが、世界的に見て銃社会というのは 異端なんでしょうか、それともスタンダードなのでしょうか? 比較的衛生や安全に気を使っているとされるヨーロッパ諸国は。 最近めきめきと成長している中国や韓国は。 地球の裏側であるブラジルあたりは。 これらの国は銃社会なのでしょうか? 世間知らずな質問かもしれませんが、アメリカと日本以外ってどうなんだろ、 と疑問だったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。