• 締切済み

怒る人

題名どおりなのです。 いま現在春休み中でバイトをしております。 些細なミス(例えば自分の例で言いますと、ラーメンのメンマの位置が1センチ違うとか、ほぐし方が違う、慣れてないから麺を切るのが遅いなど)で他人(家族以外)を怒る人(怒鳴ると言うより、ねちねち言う責め方:んなこと教えてないよ、ねぇ、誰に教わったの、ねぇ、ねぇ :早くしないと麺が伸びちゃうよ、そんなにもたもたしてたら麺が伸びちゃうよ、早くしないと など。)は、怒っている最中はどのような気持ちなのでしょうか? 普段からのイライラをぶつけているのでしょうか? 他人を怒ったことがないので、この心理、分からないのです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

「怒る」というのは 「一方的に自分の不満を相手(物)にぶつける」状態であり、 もし雇い主がFishermansさんの為を思って注意するのであれば 「叱る」と表現するのでしょうね。 たとえバイトでも給料をもらっているので労働です。 ですので、ただ与えられている仕事をこなすのではなく 自分から仕事を求めて(見つけて)動いている人は 見ていて気持ちいいものです。 仕事ってその人の特徴が出ますよね。 頑張る人なのか手を抜こうとする人なのか・・・ 自分の行いは必ず自分に返ってきます。 Fishermansさんもバイトだからと言わず 頑張ってみてください。 でもやはり人間関係も大事ですから こんなバイトもあったなぁと 人生経験にされてはどうですか? Fishermansさんは怒ったことがないのですね。 すばらしいと思います。 相手のことを注意したい時は ぜひ叱ってあげてください。 言われないとわからない人もいますし、 それで成長する人もいますので(^^)

Fishermans
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、「怒る」と「叱る」にはそういう違いがあったのですか、勉強になります。 >相手のことを注意したい時は ぜひ叱ってあげてください。 ・・・やっぱり、難しいです、コレばっかりは^^; とりあえず、仕事で見返してみようかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは、質問者さん。「怒る人」側から意見をしてみたいと思います。私もアルバイトで生計を立てていた時期があり、その後アルバイトを使う側になった経験から質問者さんの職場の「怒る人」の気持ちがなんとなく解るのです。アルバイトには「質」があり、経験があるなしにかかわらず「労働」を真摯に受け止め自分で仕事見つけて率先して動こうとする者、人に言われて動く者、労働意欲を感じさせない者。また、意欲はあるが不器用で手の遅い者。ラーメン店であるなら、なおさら、スピードが要求されるということを理解しているかどうか、また、食べ物は、「見た目」が大事とどれだけ理解しているか・・・等。質の悪い「労働力」は、職人肌の人間には、時にイライラさせるのです。イライラの表現の仕方は、人それぞれ違いますが・・。あなたが今の職場でバイト料以外に貪欲になんでも吸収してやろう(ラーメンのなんたるかを)と正面から「労働」を捉え、それに臨めばいやみな怒りも気にならず、アドバイスと受け取れるとおもうのですが?また、アドバイスと思いその人と接すれば、やさしい対応に変わってくると思いますよ。いまある「問題」を無視しても、今後 社会に出れば同じ様な事は、何度もあります。軽く「無視」しても気分が悪いことには、変わりありませんから。あなたが「その人」から認められるものを手に入れたら、イライラするひとの気持ちも少しは、解るとおもいますよ。その時の表現の仕方はあなたには、わかる筈!

Fishermans
質問者

お礼

こんにちわっ。 雇う側の気持ちになって考えると、そのような考え方ができるのですね、なるほどぉ。 >質の悪い「労働力」 質が「良く」なるようにガンバリマス。 (でもやっぱり、勉強が優先ですよねっ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31077
noname#31077
回答No.4

こんにちは。 質問者さんはとても穏やかな雰囲気をかもし出している人だと感じました。 今回の“怒る人”の怒り方に、私は悪い側面と憤りしか感じませんでした。 常識として“人を怒る”という行為をする人は多少なり相手のことを思って言うものです。 「改善して欲しい」「常識からはずれている」「他人に迷惑をかけている」etc... などの相手の“悪い部分”を気づかせる事が“怒る理由”であって、その中には自分の価値観も含まれていますが、怒る人は相手のことを考えています。 しかし、今回の質問者さんに怒っている相手にはそのような考えが見受けられませんでした。 ただ、「普段の生活でたまるストレスのうさばらし」として質問者さんを怒っていると思います。 怒り方から考えて相当の粘着質な性格だと思います。 >ラーメンのメンマの位置が1センチ違う 私もラーメン屋でバイトした経験があるんですが、そんな事一度も言われた事はありませんでした。 機械じゃないのでそん事は誰にでもあります。 私は怒った人を怒りたい! 質問者さんは感受性が高い思うので怒られた事を素直に聞いているのだと思います。 今回挙げられた“繊細なミス”にははまったく過失はないし、怒る人の“怒る理由”も質問者さんの為になる事ではないです。 怒られたときは“怒られた理由”を考えるのですが、今回の場合は考えても無意味なので気に留める必要は無いように思います。 >普段からのイライラをぶつけているのでしょうか? 今回の人はその通りです。 だけど勘違いして欲しくないのは、“人を怒る”事はその人の為を思っているんです。 よく言う言葉ですが、「怒られなくなった人間ほど不幸・無価値な人間はいない。」 怒られるという事は幸福な事だと思います。 質問者さんはその、怒られている理由を考えるといいと思います。 それで納得できなければ「何故だ」と聞けば、相手を思って怒る人ならきちんと教えてくれるはずです。 きちんと理が通った説明が貰えなければその人を怒ってもかまいません。 人は怒られて成長します。これからはいい人に怒られて下さい。

Fishermans
質問者

お礼

こんにちわっ。 以前、他の質問をしたときも、RIRI_RINさんにご解答いただきました。 色々お世話になってますm(__)m >相手の“悪い部分”を気づかせる事が“怒る理由”であって、その中には自分の価値観も含まれていますが、怒る人は相手のことを考えています。 なるほど、そういう事なのですか、分かるような気がします。 >私は怒った人を怒りたい! いえいえ、そこまでご面倒をお掛けするわけにはいきません。。 >今回の場合は考えても無意味なので気に留める必要は無いように思います。 分かりました、そうしようと思いました。 >怒られるという事は幸福な事だと思います。 質問者さんはその、怒られている理由を考えるといいと思います。 なるほど。怒られることで成長することもあるのですね、、勉強になりますっ。 色々アドバイスしていただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappaJen
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.3

その質問内容どおりの人間が身近にいるとフラストが溜まってきます。 僕の場合は脳と舌がそんなに回らないので、大声で黙らせます。 今不機嫌中だからこれ以上怒らせないでね♪と言う表示でそういう行動を取りますが、天然の人もいますね。 自分のS性を自覚して悪びれない人、と言うのもいますが少ないですね。 大抵は自分が他人事で被害を被るのが嫌だから、怒りたくないのに怒っているんです。

Fishermans
質問者

お礼

ご解答有難うございます。 僕はあまり声が大きくないので、大声で黙らせるのは、無理です。 (大声を出そうと思えば、かなりでかい声が出るのですが、あまりやりたくないです^^;) >大抵は自分が他人事で被害を被るのが嫌だから、怒りたくないのに怒っているんです。 なるほど、御尤もです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

怒ってるていうより、ひねくれてる人間がいやみいってるのかなって気がしました。普段からのぃらいらって言うより、元がそういう人なんだと思います。でなきゃ、バイトのミスは許せない頑固者とか? それにしてもちっさいことでぐちぐち言われてますね(苦笑)その人は「小さい人間」だと割り切ってこっちが大人になりましょうよ!それともう小言を言わせないように、バイトの仕事をマスターして。(まぁどんだけうまく仕事しても、口は減らないと思いますけどね) 軽く受け流しちゃいましょうよ☆

Fishermans
質問者

お礼

ご解答有難うございます。 なるほど。軽く受け流すデスか、難しいですね、結構。。。 >バイトのミスは許せない頑固者とか? みたいですね、どうやら。同じ年の子も注意されてましたから。 dreamer100さんのおっしゃるように、軽く受け流せるように努力いたします。有難うございました。

Fishermans
質問者

補足

あ。 ごめんなさい、お礼をしてから気づきました。 dreamer100さん→day-dreamer100さんでした。 失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

締め切り間近の漫画の原稿を仕上げているときに、アシスタントを呼んで、目の前でがんばっている姿を想像してみましょう。(ちょっと難しいですが) 自分だったらもっと綺麗にに書きたいところを、でも、自分は自分のことで手いっぱいなもんで、あ~もっとやってほしいよ~みたいな感じでしょうか。 一刻もラーメン早くつくってほしいけど、自分でもあせっているあまり、イライラは頂点に達していますね。 あなたに悪気はないんですが、その人のあせりが伝わったかんじでしょうか。そこで、その人の理想どおりのラーメン作ったら、安心するんでしょうけどね。 人間十人十色ですから、誰でも難しいですよ。

Fishermans
質問者

お礼

ご解答有難うございます。 特に焦っている時ではなくても、何故か怒ったように注意されます。 僕自身けっこうのんびりしているので、見ているだけでムカつかれるのでしょうかね?どうしようもないです。 >人間十人十色ですから、誰でも難しいですよ。 そう思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 禁煙中のバイト先の店長がイライラして困っています。

    禁煙中のバイト先の店長がイライラして困っています。 昨年の11月から週一回三時間でラーメン屋のバイトをしています。店は狭いのでバイトに入るときは店長と二人きりで仕事をしています。忙しい時間帯以外は基本店長一人で店を切り盛りしています。 その店長が一月頃に禁煙を始めました。 その頃から陽気だった店長がイライラし始め、自称「禁煙のつらい時期は終わった」と言ってはいますが今でも普段から機嫌が悪いです。 ちょうど一月頃は私自身が個人的にしんどい時期でもあったため些細なミスが目立ったたから、イライラしているのかとも思いましたがどうやら違うようです。 私のミスに対して怒るのは理解できるのですが、お客の前で大声で怒鳴って店の雰囲気を悪くしたり、ラーメンや汁を残した客に対して舌打ちをしていました(舌打ちは客の前でしたわけではありません)。 禁煙前には一度もそんなことはなく、どうすれば良いのか分かりません。 もしかしたらいつまでたっても慣れない私に怒っているのかもしれませんが、店で二人きりで仕事をするのに息が詰まって仕方がありません。店長がイライラしていると必要以上にビクついてしまい、落ち着いていれば出来ることも焦って失敗してしまいます。店長が恐くて、他のバイトを増やしたことと引っ越しする事を伝えられていない状況です。 バイトなので嫌ならやめてしまえば良いのかもしれませんが、面接の時に短くとも一年長ければ三年続けたいと言って雇ってもらっています。禁煙のせいではなく私の鈍くささに対して怒っているのかもと考えるとそう簡単に辞めるのはおかしいと思います。 何も前のように陽気になれとは言いませんが、普段からイライラしている状況をどうにか出来ないでしょうか。

  • これはパワハラ?それとも上司がキツい人なだけ?

    ある一人の上司についてですが ・仕事に関係あるなしに関わらず 「○○(私)が××なのは親の教育が悪いからでは?私はそう思います」 「~な時は△△するものだと親から教わらなかったのですか」 と、些細なミスも含め叱責の最中に親の教育についてよく引き合いに出す。 ・私に対して叱責している時に 「(イライラして)血圧上がる」発言 私にはミスして怒らせたい・イライラさせたい・血圧を上げさたいといった気は一切なく真面目に仕事に取り組んでいます。 が、まるで私が原因で病院行きになるかのような言い方に困ってしまいました。 ・私にも聞こえる声、場所で 「○○(私)のやる事は二度手間・三度手間(中途半端)」と愚痴のように言う ・1つのミスに対してでも深く問い詰める ↑のようなことがほぼ毎日あります。 私はまだ新人で怒られて当たり前の立場ですが、それを前提としてもこれはちょっと……と思ったものを挙げさせていただきました。 まだ仕事の出来が悪くてもこれからどんどん覚えて一人前になろう!と、できないなりにも頑張っていましたが、以上のことから仕事に対するモチベーションを削がれ心身共に参ってしまっています。

  • イライラカッカッした人との付き合い方について

    新しい職場で仕事を教えてくれてる先輩がかなり気分屋で、イライラカッカッとしています。 機嫌が良いときはとても機嫌が良いです。 休憩前の空腹時が特に苦痛らしいです。本人がそう漏らしていました。 毎日休憩前と、終業前が一番イライラしています。 機嫌が良いときは友好的で良い先輩だと思います。 わたしの大きなミスにも笑って寛大です。 悪い時は顕著にイライラムスッとしていて、些細なミス(手元が狂い物の置く場所を間違えたり、印刷のサイズミスなど)でも、粗探ししてまで激しく憤り、長々と嫌味を言われたり、罵倒されたり詰られます。鬼姑と化します。 他の仲間や、客にも同じような態度をしていました。 半ば八つ当たりに近い言い過ぎというか余分な罵倒も目立ち、不服ではあります。 でも、新人という立場があるので、機嫌が悪いのかな~、と思って逆ギレしたりしょげたりしません。 確かに失敗する方も過失はあり正論ではあるので、下手に反論したり火に油を注がないように素直に謝り従います。 ですが、普段は仕事を教える時以外一人で作業させて貰ってるのですが、 機嫌が悪い時に限って向こうからわたしの傍に近付いて来ます。 とても仕事が出来にくいです。で、ミスをする毎に咎められます。 不機嫌か否かオーラや表情ですぐ分かるので救いですが、 どう対処すれば良いですか?

  • 父の嫌がらせ

    父の自営業を手伝い始めて3年目のものです。 仕事を始めてからよくどうでもいいような嫌がらせをされ、嫌がる素振りを見せると余計喜んで絡んできます。 些細な嫌がらせなのですが、父親にやられると赤の他人の上司とはまた違いかなりイライラしますし、同じ血を引く人間として恥ずかしいです。 子供でも分からないのに、他人様に質問するのもどうかと思いますが、父にはどういった心理が働いて嫌がらせをするのでしょうか? 毎日ギスギスし憂鬱です。

  • 人の失敗を笑ってしまう自分

    人の失敗を笑ってしまう自分 友人、他人問わず、人が致命的なミスを犯す場面に遭遇すると、ツボにはまったように本人の前で爆笑してしまう癖(?)があります。自分でも最低だと思います。それに、信用にも関わる事なので、何とか治したいと思っています。しかし、原因がわからないのです。基本的に相手に対する思いやりはある方だと自負していますが、深層心理では馬鹿にしているのでしょうか?自分でも自分の心が良く分かりません。 ただ、些細なミスを笑うことはありません。致命的ミスの場合のみです。 今までで一番酷いと自分のことながら思ったのは、友人が自転車のスピード出しすぎで車と追突事故を起こした時に、「笑ってはいけない」とこらえながらも肩が震え、声から笑いが漏れてしまったことです。 どうしていいのか分からなくなった時に笑いが出るなんてことはあるのでしょうか? このままだと自己嫌悪に陥りそうです。。

  • ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。

    ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。 表にイライラをだしてしまうと周りに迷惑がかかるし、自分もされるのは嫌なので出さないように心掛けているのですが、イライラが溜まりに溜まると破裂しそうになる時があります。最近は家で物に当たってしまうし、他人とすれ違った時にイライラしすぎて軽く睨みつけてしまいます。 とにかくイライラするんです。 普段は好きな音楽を聴いたりしてをしてストレス発散をしてるのですが、最近はストレス発散してもすぐにイライラしてしまいます。 イライラしてると心が苦しくて痛くてモヤモヤします。 どうしたら些細なことでイライラしなくなりますか??

  • 責任転嫁する人

    今同棲している彼についてです。 自分が都合が悪くなると、いい訳、責任転嫁、正当化、質問回避するんです。 まともな話し合いが出来なくて、気が短い私は毎回キレそうになります。 「もう、アンタとは話にならない」「イライラする!」「もういいわっ!」 毎回お互いイヤな思いの繰り返しです。 そして、一番タチが悪いのは、 何かにつけて私のせいにし、イヤミなことばかり言います。 先日もちょっと彼の気にいらないことがあって(些細なこと)怒られた時 「そんなに怒らなくても・・・」というと、 「そんなに怒ってない、こんなんで怒ってるって言うなら ○○(私)はいつもやで」 はっ?!何でそこで私を引き合いに出すのか意味が分かりません。 そのくせ、その後は、私が黙り込んで不機嫌な状態なのに 愛想してきたり、何事もなかったように普通に接しようとします。 とにかく、何かにつけて 「○○がこうやから」 「○○なんかもっとヒドイで」 「○○もな」 多分、癖なんでしょうけど、渦中の私はたまったもんではありません。 まともに話が出来ません。 普段、よほど私に対して、不満があるのか?抑えてるのか? 直したい、というより、どんな神経なのか、どういう心理状態なのか 知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 最近ものすごくイライラします

    17歳女ですが訳もなくイライラしてしまいます。 基本普段は人と言い争うのもイライラするのも好きではないので溜めるか気持ちをスルーするかで感情は表に出さず友達の愚痴もあまり言わないでゆるーく平穏に保っているのですが、ここ最近ずっとイライラしっぱなしで普段ならスルーできる些細なこと・人の言動になぜか妙にひっかかり頭がどんどんイライラでいっぱいになってしまいます。 私は人見知りがあるので他人から見るとおとなしい人と思われがちです。そう見られたくはないので最近自分の意見も少しずつ言うようにしているのですが、それがイライラもありつい人に冷たくしてしまったり一度イライラしている事を話し出すと何かが爆発したように制御してはいるんですが感情がコントロール出来なくなって愚痴が止まらなくなります。先ほど言ったおとなしい人と思われがちなので周りの人は驚いていてこの人は実は裏表が激しい人なんだと思われていると思います。友達にも最近「性格悪いね」だとか「腹黒い」だとか散々言われてしまいます。実際悪知恵だって働くし自分勝手で性格は悪いのですが、普段口に出さなかったので余計引かれてしまいます。 性格の悪い自分が嫌で、自己嫌悪も酷くて対人関係も思うようにいかず全部投げ出したいです。イライラのせいで少しのミスも嫌になってくるしもう何もしたくないです。一時期自殺を考えていましたが結局まだ今も生きていてしまっている状況です。笑 周りから愚痴を言われてないかとかすごく気になりそれもまたイライラ。家族にも冷たい言葉であたってしまいます。本当に嫌です辛いです。 長々とすみません。なんか原因が自己嫌悪な気がしてきましたが一体どうすればいいでしょうか。とても困っています…。

  • これはストレスが溜まっている証拠なんでしょうか?

    最近妙に苛々する事があります。その苛々の原因というのは別に他人がどうだから腹が立つとかそういうのではなく自分に対して苛々するのです。私は社会人なんですが例えば仕事でしょうもないミスをしたりするとあ~何でやねん!!って感じで自分に対して無性に腹が立ちます。自分で言うのもなんですが自分の性格は完璧主義者で温和というどこか相反しているような性格の持ち主です。普段は失敗とかしても反省して冷静に失敗の原因を考えて処理するんですが忙しいのが続いたり疲れが溜まってきたりすると前に述べたような感じになって、人にあたったりはしないんですが物にあたったりしてしまう事があります。私は30歳のいい年をした男なんですがおそらく他人から見るといい年して何いじけとんねんってな感じで見られていると思います。自分でも最近ストレスが溜まっているなと感じてます。皆さんストレスが溜まった時に仕事のミスとかで自分に対して無性に苛々する事とかありますか?ぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 人との関わりの中でずっと生きていくのが難しく思えてきました

    私は大学二年生女子です。先日ここで「出版関係の仕事につとめたい」と相談させていただいたものです。 精神的にめいっていて少し文体がおかしいかもしれませんが、ご容赦ください。 就職に関して自信がなくなってきました。就職できるかな、という不安ではなく、就職してから会社でうまくやれるかな、というものです。 毎日おなじところに通い、そこに偶然集まったというだけの仲間とうまくやらねばならない、、ということに関してです。 私はいまバイトをしていますが、一人の社員にすごく嫌われています。その社員さんは30代独身女性で、少し気難しいところがあり、ヒステリックだったりにこにこしたり感情の起伏が激しいひとです。仕事はしっかりできて、だからこそ他人のミスにとても厳しいです。 私はまあまあその人とうまくやっていたつもりなんですが、ある日ミスを連発してからというもの、呼び出されてきつく当たられたり、ぐちぐち文句を言われたり、他のバイトの子と明らかに扱いがちがくなって、あいさつもしてくれません。あからさまに愛想がわるくなります。ミスする私も悪いですが、相手もすごく子供っぽいと思います。しかし私は人に嫌われたり、敵意をむき出しにされたり、自分だけ差別されるのは誰が相手でもいやです。 他の人に相談したら、「まあ難しい人だから…」といわれました。他の人とはとてもうまくやっているのですが、その人がいるだけで私は本当にバイトが憂鬱で、何度か休んでしまいました。その社員さんのこととか関係なく、もう今週でそのバイトはやめることになっていたのですが、私はずいぶんと自信を喪失してしまいました。 こんな人がもし就職した先にいたらどうしよう、たいがいの人とうまくやる自信はあるけれど、こんな人がいたらもう手も足も出ない、、しかも上司とかだったらもう精神衛生上やめるしかない。。と思ってしまいます。 そのようなことで、なんだか就職活動に不安がさしてきました。 100%マイナス思考になったというよりは、そこから私の苦手を克服したり不安を解消したり、そのような要素をさけられないかなと考えるようになっています。こういう縛りの弱いお仕事は何かないかなあと思っています。たとえば資格をとるとかなんですが…よくはわかっていません。。ちなみに私は、marchレベルの大学の心理系社会系の学科に通っています。 この出来事へのアドバイスなど含め、ご回答いただけると心がすごく救われます。お願いします。