• ベストアンサー

世界標準のシステム設計スキルを身に付ける機会

lawsonの回答

  • lawson
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.1
hilty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モデリング等の書籍を勉強することは続けておりますが、机上の勉強では向上の限度があり、適当な仕事が回ってくることも少ないため、飛躍の機会をとらえるための、学習機会を探しています。 特にその道のトップをとった人から学びたいというのが、正直な思いです。 そのためには、やはり自力でトップの人から学べるくらいの地力をつけることが、結局は近道かと考えております。

関連するQ&A

  • システム設計の勉強がしたい

    現在プログラムをやっています。しかしソフトウェアハウスではなく、ある企業のシステム部門であるため、なかなかプログラマより上のスキルを身に付けるのが困難な状態です。そこで現在転職を考えています。 それはさておき、システムの上流工程である設計の勉強をしたいのですが、設計を対象とした資格試験をご存じないでしょうか?

  • システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいので

    システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか? SEという仕事に興味を持っていてネットや書籍で調べているのですが、よくPGとSEって求められる能力が違い SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、 そもそも外部設計や内部設計というのはそんなにも難しいレベルの仕事なのでしょうか? 要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが、設計の部分は一通りの作業方法がわかればPGの方でも設計できるのではないかと思ったりします。 入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか? マネジメント能力やコミュニケーション能力とかなのでしょうか? 設計がものすごく上手?であったり早くできるといった能力は特にないのでしょうか?

  • どうやってスキルを身に付けていけば・・・

    現在、派遣で仕事を探している30代の男です。 高校卒業後、フリーターをずっとやっているのですが、 なかなかスキルが身につかずに困っております。 一番望ましいのは、仕事をしながら、 その仕事の中でスキルが身についていくのが いいのですが、結局紹介されるところは、 誰でも出来る仕事なので、結局アルバイト的な ものであり、ほかに転職しようとするも 通用しないのです。 3年ほど派遣でユーザーサポートをしてましたが、 それもその会社だから通用する形で ほかには通用しないのです。 なので、ほとんど紹介もさしてなく、 いまだに職が見つからない状況です。 そこで、みなさんはどのようにして スキルを身に付けていっているのでしょうか? もちろん、学校(スクール)に行ければ 問題ないのですが、スクールに通うお金もなく、 たとえば、派遣会社で、安い料金で、 スキルアップ講座をやっておりますが、 常時あるわけでなく、平日の昼間だったり 数も少ないのでいつでも受けられる状況でなく、 エクセル、ワードも基本は出来るのですが、 より派遣のスキルとして認めてもらえるほどの 能力もなく、そうなるとやはり独学か?という 考えにもなりますが、独学ではどう勉強していけば 採用されるような、通用するスキルを身に付けられる かも分からず、困ってしまっています。 みなさんはどのような形で日々というか スキルを身につけましたか? また身に付けていっておりますか? 取り留めのない質問ですが、もしお答えいただければ 幸いです。

  • システム設計を学ぶ良書を教えてください

    こんにちは、私はSIに13年勤務しているものです。 入社してから5年は、Java+DB2+WebSphereで開発を行っていましたが、ウェブサイト構築の仕事をするようになり、8年間開発現場からは離れておりました。 今回、システム開発案件で上流を担当することとなり、忘れていた勘所を戻そうと勉強をしたいと考えていますが、オススメな良書はありませんでしょうか? 自分自身が開発する立場では無いとはいえ、設計や開発、DBチューニングやLinuxの知識など、幅広くもとめられますので、書籍の分野は幅広いですが、システム設計の知識を中心に、業務分析から設計に落とし込むあたりの本を中心にご紹介いただけると、ありがたいと考えております。 あえて言語や技術、環境をしぼるとすると、 Java+Oracle+Linux という感じでしょうか。 私自身の知識レベルは、浅いので新卒の学生に紹介する本のレベルでもかまいません。 皆様何卒、お知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願い致します。

  • バツイチ35歳女が身につけるべきスキル

    初めまして。35歳の女性です。 離婚を検討しており、半年~1年の間に何か仕事のスキルを身につけたいと考えています。 子供はいないので、自分ひとり生活できるだけの収入を得たいのですが(出来れば事務職の正社員を希望しています)、どういった能力を伸ばすことが今後の自分に有利になるかアドバイス頂けないでしょうか? 短大を卒業してから正社員や派遣社員として主に経理の仕事をしてきました。 結婚後の現在も派遣社員としてではありますがフルタイムで経理の仕事をしています。 月次決算や連結の経験はありますが、あくまでサポートとしてですのでアピールするには引け目を感じます… 私の今もっている能力としては以下の通りです。 ・日商簿記2級 ・TOEIC450点(低すぎて恥ずかしいですが…) ・大量のデータを扱うことが得意です(VBA中級、Excel中級~上級、Access中級) 年齢や学歴、職歴を考えると再就職はとても厳しいと思っていますが、それでも書面や面接時にプラスになる何かを得たいと考えています。 何を学ぶと有効でしょうか? 英語の能力を伸ばす(TOEIC700点目指す)、経理の知識を深める(簿記1級や財務諸表論の勉強)、それとも全く新しいジャンルを勉強する。(今すこしだけ統計学を勉強しています) 何かひとつに絞って集中して学習したいと思っているのですが、不安や焦りから決めかねています。 時間も限られていますし、資格の場合は試験日などもあるため高望みは出来ませんが、どうかアドバイスを宜しくお願いします…!

  • Webシステムの設計で

    あるWebシステムの開発プロジェクトの仕事をやっています。 現在基本設計の段階です。 この仕事は、あるメーカー系の企業から請け負った仕事なんですが、 基本設計工程はその企業がメインで行い、うちの会社は支援として携わることになっています。 詳細設計以降の工程は、うちの会社が全て行います。 基本設計で画面設計をやっているのですが、要員不足、スケジュールの遅れということもあり、 うちの会社がやることになりました。 個人的な考えではありますが、本来はメインとなる請負元企業が行うべきではないかと思っています。 うちがやっているのはたたき台の作成で、最終的にはその企業とレビューの結果が最終形になります。 今までいくつかレビューをやっているのですが、その企業とうちの会社との考えが異なることがよくありました。 そのときに、「業務をわかっていない」とか「設計のスキルが足りない」などと言われたのですが、 私にはそうは思えなくて、ユーザインタフェースなど画面の見せ方に関する考え方の違いが出ているだけだと思うんです。 結局その企業の言う通りにするんですが、それならその企業から「こういう感じで作って」と指示があってもいいと思うんですが、それもありません。 作業のロスをなくすために、できるだけ設計のやり直しは避けたいのですが、その企業に対して、こういう主張をしても大丈夫でしょうか?

  • プログラミングに必要なスキルの身につけ方

    この春から、IT企業で新社会人になるものです。大学では、IT技術を学んできませんでした。 最近プログラミングに関してとても不安に思います。 プログラミングはさまざまな知識を「必要な時に適宜取り出し、必要な形態に整えていく」能力が社会では求められると思います。それでも、仕事をやっていてわからないことなどいくらでも出てくるのではないかと思いますので、全く今までの触れたこともなければどこからその知識を取り出してこればいいかも迷ってしまい仕事が進まないのではないかと思ってしまいます。 この能力はプログラマーにとっては基本的というか必須スキルだと思っています。しかし、現時点の私にはこの能力は残念ながら備わっていないです。(安易にこの業界に飛び込んできてしまったためにこうして悩んでいるわけでもあります。) 某サイトでは、この能力はある種プログラマーの「適正」や「才能」として判断されると書かれていました。しかし、努力と根性次第では平凡な能力しか持たないうえに、適性もない人間でも「並みのプログラマーレベル」まではなれるとも書かれていました。 ですが、正直並みのレベルまでなれるかどうかも不安です。実際にイメージトレーニングをしてみても、この能力が不足しているために仕事についてけるだろうかととても不安になるのです。 質問内容としては、現役でプログラミングをしている方、もしくはそれに近い形で従事している方はたまた過去に従事したことのある方はプログラミングにおいて、「必要な知識を必要な時に適宜取り出し、必要な形態に整えていく」ために意識していること、もしくは使用しているツール、日々の情報収集法、その知識のまとめ方、役に立つサイト、書籍など何でもいいので知っている限り教えていただけると大変うれしいです。 ちなみに、参考までに私が就職しようとしている企業は比較的大きく従業員は2000人近くいるようなところです。そういった、環境面も交えて教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 表現力がなくて困っています

    こんにちは。27歳の男です。 ソフトウェアベンダーに就職して4年半になります。 今までは開発するだけのプログラマーでしたが、最近仕事内容が変わってきました。 画面設計やDB設計などに携わるようになり内部仕様書を作成する機会が増えたのです。 レビューなど人前で話す機会も多くなりました。 元来、私は人と話すのが苦手で思っていることをうまく表現できない性質です。 なので、どうにも仕事がうまく進みません。 表現力がないので、考えていることをドキュメントとしてまとめたり、話したりすることができないのです。 こういった能力は後天的に身に付けることは可能でしょうか? またどういった方法で身に付けることができるでしょうか? どうかご教示下さい。

  • UMLによるシステム設計について

    私はSIerの新入社員です。 システム設計について勉強しています。 特にウォータフォールモデルとUMLについてです。 今度、研修を兼ねて社内で使うツールの開発に参加することになりました。 ウォータフォールモデルに従って、要件定義から始めるのですが、 要件定義と外部設計の境界がわかりません。 要件定義書にはどこまで書くものなんでしょうか? あと、UMLの各モデルが、ウォータフォールモデルのどの工程に登場すべきなのかも今だわかっていません。 UMLのモデルについては大学で学びました。 しかし、それをウォータフォールモデルと繋げてイメージすることができません。 まず要求定義の工程ではUMLのどのモデルが出てくるのでしょうか? またユースケース文書はどの工程で書くのでしょうか? ↓私が想定しているユースケース文書です。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/webservices/library/ws-tip-docusecase.html まとめますと、 (1)要件定義書にはどこまで書くのか(要件定義と外部設計の境) (2)ウォータフォールモデルの各工程にはどのUMLモデルが登場するのか (3)ユースケース文書はどの工程で書くのか(要件定義?外部設計?) 以上3つの質問です。 UMLはオブジェクト指向設計で用いると思うので、Javaのカテゴリで質問させていただきました。 会社によって設計書の書き方は大きく違うと思いますが、 「一般的にはこうしているはず」という話でも良いですし、 「うちの会社ではこうしている」という話でも良いですので、ぜひ教えてください。

  • システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい

    システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい 現在プログラマーをしているのですがシステム設計を 仕事が休みの日に独学で勉強しようと思います。 その際の方法としてはやはり本を読むだけでは身につかない 発想力?想像力を養うため家計簿ソフトを設計してみるとか インターネットショッピングサイトを設計してみるとか しようと思っています。 また、成果物として画面設計書、帳票設計書、DB設計書 を作成しようと思います。 質問1、設計書を作成する事によって、想像力、や発想力が     身に着くと思いますか?他にいい方法ありますか?     設計する際何かアドバイスありませんか?      質問2、成果物は上で挙げた3つの他、練習として作成すると     いいと思われるものが他にもありませんか?      質問3、最終的には会計ソフトを作ってみたいと思っています     (会計ソフトを販売している会社に転職希望のため)     業務知識は日商簿記検定で勉強する他、     市販されている大蔵大臣、弥生会計、とかを購入して     業務知識を吸収しようと思っています。     その他で、会計の業務知識を身につけるいい方法ありました     らお願いします           多くの人からアドバイスをいただこうと思っていますので 質問全てに回答されなくてもかまいません。 少しでも独学でシステム設計の勉強が出来るよう皆さまのお知恵を 借りれたらと思います。