• ベストアンサー

表現力がなくて困っています

こんにちは。27歳の男です。 ソフトウェアベンダーに就職して4年半になります。 今までは開発するだけのプログラマーでしたが、最近仕事内容が変わってきました。 画面設計やDB設計などに携わるようになり内部仕様書を作成する機会が増えたのです。 レビューなど人前で話す機会も多くなりました。 元来、私は人と話すのが苦手で思っていることをうまく表現できない性質です。 なので、どうにも仕事がうまく進みません。 表現力がないので、考えていることをドキュメントとしてまとめたり、話したりすることができないのです。 こういった能力は後天的に身に付けることは可能でしょうか? またどういった方法で身に付けることができるでしょうか? どうかご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

技術文書では、国語的な意味での「表現力」、つまり創造性に基づく表現の豊かさは求められません。むしろ意識して排除したほうがよいくらいです。 ですので、そういった意味の表現力がなくても技術文書の作成には全く支障ありません。 技術文書に求められるのは、曖昧さのない正確な記述です。必要なものを細大漏らさず書き出し、その関連を曖昧さなく正確に記述すること。個人的な「意見」や「意図」は極力排し、客観的な「事実」を記述すること。推論を記述する場合は仮定の内容を、やはり極力客観的に記述すること。 こういった論理的記述に必要な思考過程はプログラミングにも通ずるものです。過不足があれば、プログラミングではエラーやバグになりますし、技術文書では不出来な文書になります。 これまではそのようなことを意識していなかったかもしれませんが、「装飾はいらない」「曖昧さなく、細大漏らさず正確に」を普段から意識することで、これまで無意識のうちに行っていたことが分かってくると思います。そして、普段から意識するようにしていれば、そのうちに慣れてきて、意識しなくてもそういう考え方ができるようになります。 また、話すほうは、実際に口を動かして言葉を出すしかありません。しかし、ここでも最初に挙げたような「表現力」は必要ありません。 人前で話すようなことは、たいてい事前にテーマが決まっているはずですから、まず自分専用のレジュメを書いておきましょう。またレビューであれば、レビュー対象の文書等が完全に出来上がっているはずです。 そして、それらの文書を事前に、実際に声に出して読んでみることです。このとき、その「声」だけを聞いた人が、その声に出している文書の内容を理解できるかどうか考えましょう。 文書の状態では何ということもない表現でも、声に出すと分かりづらい場合があります。文書上で後のほうにある情報を参照している場合、読み上げると「ここは一言補足しとかないと分からないだろうなー」と思うようなこともあります。また、読み上げるには明らかに冗長で、簡略化して読むべきような場合もあります。これらはいずれもメディア(平面に記録したものvs音声)の性質の違いによるものなので、文書をただ目で追っていてはなかなか気付きません。(慣れれば分かってきますが。) こういった「声に出すなら、こうするほうがいい」という部分も、読み上げながら、どんどん書き出していきます。この書き出したものをアンチョコとして持って、当日に備えるわけです。 なお、声に出して読み上げるというのは、慣れるまで喉にも負担になります。ちょっとした文書でも読み上げると30分くらいかかることはザラです。話し慣れない人が30分も話すと声がけっこう枯れてきますので、びっくりしないようにしてください。

sputnik8823
質問者

お礼

xcrOSgS2wYさん、回答ありがとうございます。 >技術文書では、国語的な意味での「表現力」、つまり創造性に基づく表現の豊かさは求められません。 なるほど。それは目からウロコです。 私の文書作成に対する考え方は間違っていたようです。 今までは、文章を美しくみせよう、インパクトを出そう等を考えていました。 「客観的に事実を記述する」ことが大切なのですね。 また、それによってプログラミングにまで良い影響が与えられるとは。 是非、論理的記述を意識するよう心掛けたいと思います。 >自分専用のレジュメを書いておきましょう。 今まではこういった下準備を怠っていました。 「ぶっつけ本番でいいや」という気持ちがあったのでしょう。 しかし、それではダメなのですね。 努力できることすら私はしていなかったとは。。 自分が情けないです。 >メディア(平面に記録したものvs音声)の性質の違い これまた気が付きませんでした。勉強になります。 とりあえず、自分がすべきことがハッキリしたように思います。 才能のせいばかりにしていてはいけませんね。 最後になりましたがxcrOSgS2wYさん、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#13675
noname#13675
回答No.4

ふたつの素養をごっちゃにしないようにしましょう。 ひとつ、表現力。これはビジネスの世界ではパターンが決まっています。UMLなどはまさにそうじゃないですか。それに則って淡々と書けばいいのです。情報を他人に伝えるのですから、暗黙の前提で相手が知っているという仮定を勝手におかないようにしましょう。ダメ文書でもっとも多い(ふくむ専門語:ローカル用語)のが、勝手に前提知識をセットして書かれたものです。私が後輩にいうのは「コピーの枚数分、あなたがくっついて説明して歩くのならこれでいいけどね。」 ふたつ、人と話すのが苦手。多くの話下手が誤解しているのが、ペラペラ立て板に水のように話すのがいい、と、これまた勝手に前提を置いていることです。たとえが適切かどうかわかりませんが、あかしやさんまが、ぺらぺらしゃべって説得するのと、高倉健がひとことしかいわないで説得するのと、どっちもどっちでしょう? しゃべるのが下手ならば、なおさら、なにが本質で「自分がいわなくちゃいけないこと」なのか、考える時間があると思ったほうがいいです。自分の役割を理解した、大事な一言を伝えれば、お客さん、そして周囲もナットク!です。借り物じゃない、自分のスタイルを確立するのです。自分のスタイルに先天的も後天的もありません。 個人的に私は、さんまタイプなので高倉健タイプがうらやましいです。

sputnik8823
質問者

お礼

yellowsubmarinさん、回答ありがとうございます。 (1)表現力 なるほど、淡々とですか。 情報をUMLなどのツールを使用してトレースしてやるだけでいいのですね。 (2)人と話すのが苦手 どうも私は自分が言わなくてはならないことがその場で出てこないようです。 あらかじめ下準備をして打ち合わせなどに臨むようにした方がよさそうですね。 丁寧な回答本当にありがとうございました。がんばってみます。

  • musanyan
  • ベストアンサー率39% (38/96)
回答No.3

小さなソフト会社でSEをしている33歳の女性です。 私も、質問者さまの年齢の頃、同じような悩みをもっておりました。 >こういった能力は後天的に身に付けることは可能でしょうか? エキスパートになるのは無理でも、今している仕事の範囲で能力をつけることは今からでも十分大丈夫ですよ!(エキスパートと書いたのは、たとえば評論家とかアナウンサーなど話すこと自体が仕事というイミで書きました) まずは、今まで先輩がされてきた仕事の真似からやっていきましょう。文書化されているでしょうから、参考にしていくのです。 会社ごとに、癖というか、様式もあるでしょうから、独自につっぱしるよりいいかもしれません。 人前で話すことについては、 準備をしっかりしておくこと、練習をしておくことでしょうか。私も以前悩んでおりましたが、人前で話すのが得意な主人に相談したところ、「話す内容をちゃんとまとめて、練習もしている」とのことでした。 なるほど、私は努力せずに、できないできない、と悩んでいたんだな~と。 アドリブや突然の発言の機会があっても、経験でだんだんうまく話せるようになります。 まだ若いですから頑張って!! 私も新しい案件がやってきて、画面、DB設計の真っ最中です。お互い頑張りましょ♪

sputnik8823
質問者

お礼

musanyanさん、回答ありがとうございます。 >今まで先輩がされてきた仕事の真似から そうですよね。 良いお手本があるのですから、参考にしない手はないように思います。 >「話す内容をちゃんとまとめて、練習もしている」 人前で話すのが得意な人は何もしないで話せていると思っていましたが、そういうものなんですね。 私も全くと言っていいほど努力をしていませんでした。 お恥ずかしい限りです。 できることから始めてみたいと思います。 丁寧な回答を下さってありがとうございました。

  • Veil
  • ベストアンサー率18% (68/369)
回答No.1

まず、専門用語を多用した表現は白けるだけですので、 やめましょう 表現力なんてもの要りません 顧客は知りたいこと、解決する方法、カネはナンボ と言うことを得たいのですから よくよく顧客と話し、本当に解決すべき事を得ることです 顧客は話したがってるのですから、聞けばいいのです 苦手意識なんてもの無い振りしちゃえばいいんです

sputnik8823
質問者

お礼

Veilさん、回答ありがとうございます。 私は顧客と直接話しをする機会はないのですが、 要点のみを伝えられるようにすれば良いのですね。 なかなか難しそうですが頑張ってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • "判定"の英語表現について

    仕事でUIのデザインや実装に関するテクニカルドキュメントを英訳しています。当方は、プログラマではないため、プログラマの方に何らかのアドバイスがいただければと思いこちらに質問させていただきました。守秘義務があるので、そのものを書き込むことはできませんが、質問したいのは"判定"を表現する最も適切な英語は何かということです。 UIの実装に関する話なのですが、iPadなどのタッチ操作のデバイスにおいて、タッチされたかされないか、あるいは座標軸を基準に選択されている状態か、非選択状態かといったような説明で出てくる"判定"(当たり判定?)を、"Determination"とすべきか、"Judgement"と表現するのか悩んでいます。具体的にはドキュメントで出てくる"タッチ判定""ジェスチャ判定"をどう英訳するかなのですが、プログラマやエンジニアの方でアドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • システムエンジニア,ソフトウェアエンジニアの違い

    システムエンジニアとソフトウェアエンジニアで、大きく違う所はあるのでしょうか? システムエンジニアは "顧客の目的や要望を把握したうえで、それにふさわしいシステムを設計する仕事" ですが、「システム」を「ソフトウェア」に置き換えた仕事が ソフトウェアエンジニア なのでしょうか? また、ソフトウェアエンジニアとプログラマーは全くの別物なのでしょうか?

  • システム設計の勉強がしたい

    現在プログラムをやっています。しかしソフトウェアハウスではなく、ある企業のシステム部門であるため、なかなかプログラマより上のスキルを身に付けるのが困難な状態です。そこで現在転職を考えています。 それはさておき、システムの上流工程である設計の勉強をしたいのですが、設計を対象とした資格試験をご存じないでしょうか?

  • テクニカルエンジニア(DB)って

    基本情報・ソフトウェア開発技術者は、取りました。 春にテクニカルエンジニア(DB)を受けようかと思っていますが、実際業務でバリバリやっていないと取得は難しいでしょうか? ちなみに、私は・・・ 現在25歳女で、昨年まで2年間、開発系SE(というよりプログラマ)をやっていましたが、 現在は派遣社員でFileMakerで、ちとデータベース設計っぽいことをやっている程度です。 SE時代にもあまりOracleとかの経験は無く(SQLだけ試験を突破しましたが)実際、多少のSQLを使うくらいでした。設計はある程度したことがあります。 ソフトウェア開発の勉強をしていた時に、比較的DBは得意分野ではありました。 過去問を見てみろ・・・と言われればそれまでなのですが、受験経験者の方がいらしたらどんな手ごたえだったのか、教えてください。

  • 開発フェーズの各種ドキュメントの体裁について教えて下さい。

    各開発フェーズ(要求定義、要件定義、外部機能設計、内部機能設計、基本設計、詳細設計・・)などとあると思いますが、それぞれのフェーズで必要となるドキュメントがあると思います。 まず、各フェーズでどのようなドキュメントが必要になるのか。 また、その基本的な内容項目、テンプレートについて教えて頂きたいです。 ドキュメントに記載すべき、形式、内容項目が記載されている書籍などがあれば教えてください。本屋さんを見てみましたが見当たりませんでした。 仕事でドキュメント整備をすることになったのですが、各種ドキュメントの内容項目が分からなくて行き詰っています。宜しくお願いします。

  • ソフトウェア関連の仕事は、何歳くらいまでできるのでしょうか。

    ソフトウェア関連の仕事は、何歳くらいまでできるのでしょうか。 能力や勤務時間を考慮すると、お年寄りには無理そうな気もしますが ただ、個人差はあると思いますし、職種によっても差はあると思います。 ソフトウェア関連の仕事をできるだけ長く高齢になるまで続けるのを 望むならば、プログラマとしての経験はもちろんでしょうが  他に何を身につけたらよいか。  どういう方向を目指したらよいか。 などなど、歩み方を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • こういう仕事の受け方ありますか?

    某ベンダーからインフラの設計の仕事を請負いました。 私は、さらに派遣で請負った会社から仕事を受けました。 基本設計~構築・検証まで一人で任されたました。 ベンダーの方と面接の時に上流行程の仕事はした事がないとハッキリ いいましたので、勉強しながらのスタンスで臨むと言う事で合意がとれていた と思っておりました。 WBSも作成しましたが、とても契約した工数ではできない事を、派遣先の 責任にいいましたが、聞く耳をもってくれませんでした。 しかも、構築につかうOSやミドルはすべて評価版をダウンロードしてください。 との事でとてもお粗末なプロジェクトです。 しかし、乗りかかった船で、責任を全うしようと努力しましたが、案の定 計画は破綻しました。 私はハッキリ、この工数ではできないと申し入れしたのにも関わらず、 派遣先は聞く耳をもってくれませんでした。 こういう理不尽な事も承知で耐えて来ましたが、私の仕事の進めて方が 悪いのでしょうか? ちなみに、基本設計をするにあたり、元なるINPUTは、ベンダーさんのエンジニア の頭の中にあるものの、ドキュメントはありませんでした。 できるだけ、INPUTを引き出しましたが、やはり情報量が足りません。 ※結局、PMをいれて頂き、ほかに二人増員をしましたが、期限は 守れていません。 質問 (1)基本設計をするにあたり、その根拠となるINPUTは、要件定義書となる と思っていましたが、間違いでしょうか? 一般的に基本設計は何を元に執筆すべきでしょうか? (2)検証環境を構築するにあたり、評価版を使用する事は妥当でしょうか? (3)工数の見積もりは、どのようにすれば良いのでしょうか? ※100ページ近いドキュメントを数時間でしあげる事になって しまいましたが、こういう事は常識的にありでしょうか 長文になりもう少しわけありません。 ご教示お願い致します。

  • LSI設計や回路設計は大学じゃないと効率良く学べないですか?

    僕は2浪して工学部志望していたものです。勉強は本当にものすごくしたのですが、 試験に弱く(速く解く事ができない)、夜間大学に通うかそろそろ就職しようかなとおもっています。 やりたいことは一貫してあり、ソフトウェアハッカーになりながら、ハードウェアハッカーにもなりたいのです。(夢は笑われるかもしれませんがひっそりと暮らす発明家です。) 就職というのはファームウェア系開発のプログラマ見習いとして勤める事ができたらなと思っています。(C/C++とアセンブラとPerlが少しできます。) ここで相談です。以前知り合いのシステム屋さん(以前はファームウェア開発をしていたみたいです)に「大学にいっても意味ないよ。働くのが一番身に早くつく」という言葉をもらいました。個人的にはできるだけ早く技術を身につけたいのですが、大学というと休みが多く効率的ではないのかというイメージがあります。LSI設計や回路設計というのは、もし仕事場で仕事の範囲で学べたとしても参考書などを使いながら独学というのはやはり難しいのでしょうか?微積は高校までの範囲なら得意なのであることと、学びたい気持ちは誰にも負けないのですが。 やはりLSI設計とかになると大学にいかなければ使い物になりませんか?

  • システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい

    システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい 現在プログラマーをしているのですがシステム設計を 仕事が休みの日に独学で勉強しようと思います。 その際の方法としてはやはり本を読むだけでは身につかない 発想力?想像力を養うため家計簿ソフトを設計してみるとか インターネットショッピングサイトを設計してみるとか しようと思っています。 また、成果物として画面設計書、帳票設計書、DB設計書 を作成しようと思います。 質問1、設計書を作成する事によって、想像力、や発想力が     身に着くと思いますか?他にいい方法ありますか?     設計する際何かアドバイスありませんか?      質問2、成果物は上で挙げた3つの他、練習として作成すると     いいと思われるものが他にもありませんか?      質問3、最終的には会計ソフトを作ってみたいと思っています     (会計ソフトを販売している会社に転職希望のため)     業務知識は日商簿記検定で勉強する他、     市販されている大蔵大臣、弥生会計、とかを購入して     業務知識を吸収しようと思っています。     その他で、会計の業務知識を身につけるいい方法ありました     らお願いします           多くの人からアドバイスをいただこうと思っていますので 質問全てに回答されなくてもかまいません。 少しでも独学でシステム設計の勉強が出来るよう皆さまのお知恵を 借りれたらと思います。

  • 世界標準のシステム設計スキルを身に付ける機会

    システム設計・開発に関して、世界標準のスキルを身に付ける学習機会というものをご存知ありませんでしょうか?(遠隔教育含。) 私はシステム開発関連の仕事に従事しており、1000人を超える規模のプロジェクトの開発支援ツールの開発やリリース運用の改善等を担当しており、SEとしての能力はもちろんですが、むしろマーケティングやセールスの知識・能力が不可欠な仕事をしております(現場=顧客という視点で)。 上記仕事をしながら、日々設計力の弱さに悩んでおります。現在、東証の取引システム、三菱東京UFJのシステム統合等、日本のシステム設計・開発力の質が問われている状況ですが、私自身も、顧客・開発者に役立つツールを作りたく、一歩進んだ設計力を身に付けたいと念願しております。 師匠が回りにいれば良いのですが、現状私以上に設計力・開発力のある方がいないようで、行き詰っています。 情報処理資格試験では、ソフトウェア開発技術者試験まで取得しております。ただそこから一歩進んだ学習機会に乏しく、設計力が高まらない日々が続いております。 海外サイトを含めいろいろ調べておりますが、資格試験向け勉強以上の学習機会が見つからないでいます。 ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、ヒントでも構わないので、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう