• ベストアンサー

表現力がなくて困っています

こんにちは。27歳の男です。 ソフトウェアベンダーに就職して4年半になります。 今までは開発するだけのプログラマーでしたが、最近仕事内容が変わってきました。 画面設計やDB設計などに携わるようになり内部仕様書を作成する機会が増えたのです。 レビューなど人前で話す機会も多くなりました。 元来、私は人と話すのが苦手で思っていることをうまく表現できない性質です。 なので、どうにも仕事がうまく進みません。 表現力がないので、考えていることをドキュメントとしてまとめたり、話したりすることができないのです。 こういった能力は後天的に身に付けることは可能でしょうか? またどういった方法で身に付けることができるでしょうか? どうかご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

技術文書では、国語的な意味での「表現力」、つまり創造性に基づく表現の豊かさは求められません。むしろ意識して排除したほうがよいくらいです。 ですので、そういった意味の表現力がなくても技術文書の作成には全く支障ありません。 技術文書に求められるのは、曖昧さのない正確な記述です。必要なものを細大漏らさず書き出し、その関連を曖昧さなく正確に記述すること。個人的な「意見」や「意図」は極力排し、客観的な「事実」を記述すること。推論を記述する場合は仮定の内容を、やはり極力客観的に記述すること。 こういった論理的記述に必要な思考過程はプログラミングにも通ずるものです。過不足があれば、プログラミングではエラーやバグになりますし、技術文書では不出来な文書になります。 これまではそのようなことを意識していなかったかもしれませんが、「装飾はいらない」「曖昧さなく、細大漏らさず正確に」を普段から意識することで、これまで無意識のうちに行っていたことが分かってくると思います。そして、普段から意識するようにしていれば、そのうちに慣れてきて、意識しなくてもそういう考え方ができるようになります。 また、話すほうは、実際に口を動かして言葉を出すしかありません。しかし、ここでも最初に挙げたような「表現力」は必要ありません。 人前で話すようなことは、たいてい事前にテーマが決まっているはずですから、まず自分専用のレジュメを書いておきましょう。またレビューであれば、レビュー対象の文書等が完全に出来上がっているはずです。 そして、それらの文書を事前に、実際に声に出して読んでみることです。このとき、その「声」だけを聞いた人が、その声に出している文書の内容を理解できるかどうか考えましょう。 文書の状態では何ということもない表現でも、声に出すと分かりづらい場合があります。文書上で後のほうにある情報を参照している場合、読み上げると「ここは一言補足しとかないと分からないだろうなー」と思うようなこともあります。また、読み上げるには明らかに冗長で、簡略化して読むべきような場合もあります。これらはいずれもメディア(平面に記録したものvs音声)の性質の違いによるものなので、文書をただ目で追っていてはなかなか気付きません。(慣れれば分かってきますが。) こういった「声に出すなら、こうするほうがいい」という部分も、読み上げながら、どんどん書き出していきます。この書き出したものをアンチョコとして持って、当日に備えるわけです。 なお、声に出して読み上げるというのは、慣れるまで喉にも負担になります。ちょっとした文書でも読み上げると30分くらいかかることはザラです。話し慣れない人が30分も話すと声がけっこう枯れてきますので、びっくりしないようにしてください。

sputnik8823
質問者

お礼

xcrOSgS2wYさん、回答ありがとうございます。 >技術文書では、国語的な意味での「表現力」、つまり創造性に基づく表現の豊かさは求められません。 なるほど。それは目からウロコです。 私の文書作成に対する考え方は間違っていたようです。 今までは、文章を美しくみせよう、インパクトを出そう等を考えていました。 「客観的に事実を記述する」ことが大切なのですね。 また、それによってプログラミングにまで良い影響が与えられるとは。 是非、論理的記述を意識するよう心掛けたいと思います。 >自分専用のレジュメを書いておきましょう。 今まではこういった下準備を怠っていました。 「ぶっつけ本番でいいや」という気持ちがあったのでしょう。 しかし、それではダメなのですね。 努力できることすら私はしていなかったとは。。 自分が情けないです。 >メディア(平面に記録したものvs音声)の性質の違い これまた気が付きませんでした。勉強になります。 とりあえず、自分がすべきことがハッキリしたように思います。 才能のせいばかりにしていてはいけませんね。 最後になりましたがxcrOSgS2wYさん、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#13675
noname#13675
回答No.4

ふたつの素養をごっちゃにしないようにしましょう。 ひとつ、表現力。これはビジネスの世界ではパターンが決まっています。UMLなどはまさにそうじゃないですか。それに則って淡々と書けばいいのです。情報を他人に伝えるのですから、暗黙の前提で相手が知っているという仮定を勝手におかないようにしましょう。ダメ文書でもっとも多い(ふくむ専門語:ローカル用語)のが、勝手に前提知識をセットして書かれたものです。私が後輩にいうのは「コピーの枚数分、あなたがくっついて説明して歩くのならこれでいいけどね。」 ふたつ、人と話すのが苦手。多くの話下手が誤解しているのが、ペラペラ立て板に水のように話すのがいい、と、これまた勝手に前提を置いていることです。たとえが適切かどうかわかりませんが、あかしやさんまが、ぺらぺらしゃべって説得するのと、高倉健がひとことしかいわないで説得するのと、どっちもどっちでしょう? しゃべるのが下手ならば、なおさら、なにが本質で「自分がいわなくちゃいけないこと」なのか、考える時間があると思ったほうがいいです。自分の役割を理解した、大事な一言を伝えれば、お客さん、そして周囲もナットク!です。借り物じゃない、自分のスタイルを確立するのです。自分のスタイルに先天的も後天的もありません。 個人的に私は、さんまタイプなので高倉健タイプがうらやましいです。

sputnik8823
質問者

お礼

yellowsubmarinさん、回答ありがとうございます。 (1)表現力 なるほど、淡々とですか。 情報をUMLなどのツールを使用してトレースしてやるだけでいいのですね。 (2)人と話すのが苦手 どうも私は自分が言わなくてはならないことがその場で出てこないようです。 あらかじめ下準備をして打ち合わせなどに臨むようにした方がよさそうですね。 丁寧な回答本当にありがとうございました。がんばってみます。

  • musanyan
  • ベストアンサー率39% (38/96)
回答No.3

小さなソフト会社でSEをしている33歳の女性です。 私も、質問者さまの年齢の頃、同じような悩みをもっておりました。 >こういった能力は後天的に身に付けることは可能でしょうか? エキスパートになるのは無理でも、今している仕事の範囲で能力をつけることは今からでも十分大丈夫ですよ!(エキスパートと書いたのは、たとえば評論家とかアナウンサーなど話すこと自体が仕事というイミで書きました) まずは、今まで先輩がされてきた仕事の真似からやっていきましょう。文書化されているでしょうから、参考にしていくのです。 会社ごとに、癖というか、様式もあるでしょうから、独自につっぱしるよりいいかもしれません。 人前で話すことについては、 準備をしっかりしておくこと、練習をしておくことでしょうか。私も以前悩んでおりましたが、人前で話すのが得意な主人に相談したところ、「話す内容をちゃんとまとめて、練習もしている」とのことでした。 なるほど、私は努力せずに、できないできない、と悩んでいたんだな~と。 アドリブや突然の発言の機会があっても、経験でだんだんうまく話せるようになります。 まだ若いですから頑張って!! 私も新しい案件がやってきて、画面、DB設計の真っ最中です。お互い頑張りましょ♪

sputnik8823
質問者

お礼

musanyanさん、回答ありがとうございます。 >今まで先輩がされてきた仕事の真似から そうですよね。 良いお手本があるのですから、参考にしない手はないように思います。 >「話す内容をちゃんとまとめて、練習もしている」 人前で話すのが得意な人は何もしないで話せていると思っていましたが、そういうものなんですね。 私も全くと言っていいほど努力をしていませんでした。 お恥ずかしい限りです。 できることから始めてみたいと思います。 丁寧な回答を下さってありがとうございました。

  • Veil
  • ベストアンサー率18% (68/369)
回答No.1

まず、専門用語を多用した表現は白けるだけですので、 やめましょう 表現力なんてもの要りません 顧客は知りたいこと、解決する方法、カネはナンボ と言うことを得たいのですから よくよく顧客と話し、本当に解決すべき事を得ることです 顧客は話したがってるのですから、聞けばいいのです 苦手意識なんてもの無い振りしちゃえばいいんです

sputnik8823
質問者

お礼

Veilさん、回答ありがとうございます。 私は顧客と直接話しをする機会はないのですが、 要点のみを伝えられるようにすれば良いのですね。 なかなか難しそうですが頑張ってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう