• ベストアンサー

お嫁さんがいらっしゃる御姑さんに質問です。

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

すいません、私も嫁ですが。。。 私はいろんな事情で姑と付き合ってませんが。。。 親や叔母を見てると、もう嫁だけでおもしろくないんです。 だってかわいい息子をさらっていったわけだし。 20年以上尽くした相手が新しい女にとられるわけです。 そして新しい嫁はいとしい相手の子を産める。 憎いですよー。 特にお姑さんの時代は、お見合いでそんなに情熱的でもなく結婚し、仕事仕事の旦那を早めに見限って密室で子供を育ててますからね・・・。 今更旦那に情熱もなく、若い息子をあてにしてるのに、息子は若い女を連れてきて新しい家庭で楽しそうにしている。 嫁は息子に愛されて子を産み、楽しそうに暮らしている・・・。 おもしろくないですよ、確実に・・・。 まだ息子のいないところで嫁いびりなんて可愛いもんですよ。私のお姑さんは直接息子に「私と彼女とどっちが大事なの!」って聞いたぐらいですから。夫のほうも、そんなことを言われてやっと自分のお母さんが恋人気分だったことに気付いたようです。 夫はマザコン気味だったのですが、私はお姑さんのこと何とも思ってないんですけどね。お母さんは誰でも大事でしょうから。でもお姑さんは今まで自分が支配してたつもりの息子が奥さん第一みたいなこと言ったもので、息子に対してもヒステリーおこしてしまいました。 私はかわいそうだなーって思います。いくら息子に尽くしても、いつか息子は嫁をとるでしょう。 だから私は息子ができても、お嫁さんがくるまで預かってる気分で育てたいと思いますよ。

sas-love
質問者

お礼

やはり、お姑さんの立場としてはおもしろくないんでしょうかねぇ。自分も特に何とも思っていないんですけどねぇ。 お嫁にきて色々と悩んだりしていると『自分ってそんなに悪い嫌な人間??』と落ち込んでしまう事も多々ありまして、『もうここから逃げ出したい!』と思ってしまう事もありますねぇ。(そんな勇気はないのですが・・) nonnooo様も色々と苦労なさっているんですね。 アドバイスいただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私が姑になりきり知恵袋。

    私、嫁が嫁姑問題で、姑が理不尽なことをたくさん言うので、訳がわからなくなり、腹もたち、 姑になりきり、知恵袋で質問をしました。 それを旦那が姑に見せて、姑がとても怒っているようです。 そんなに怒ることですか? 別に姑に見せようと書いたものではないですが、姑の考えがとてもおかしくて、世間的意見が聞きたくて書きました。 逆に私はその知恵袋の意見が聞けて良かったと思っています。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 嫁姑 の漢字の読みは 「よめしゅうと」or「よめしゅうとめ」?

    質問としては 嫁姑 の漢字の読みは 「よめしゅうと」か「よめしゅうとめ」どちらか? ということなのですがある文に「嫁姑の確執に悩まされる」とありました。 「嫁」はおそらく「よめ」でいいと思うのですが 「姑」は「しゅうと」とも 「しゅうとめ」とも読めますよね? しかし「嫁姑」で調べても正しい読みが分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 姑にとっての嫁。嫌いなものですか?

    多くの姑さんにとって、嫁ってイヤな存在なんでしょうか?個人的な性格の不一致などは別にして、嫁だというだけで腹がたつということはあるんでしょうか? うちの姑さんとは今は普通にうまくいっていますが、将来同居することになるので、みなさんに聞いておきたいです。 あと、自分が姑の立場になったとき、嫁に対して嫉妬や腹立ちをおぼえるようになるのも怖いです。(息子はまだ3歳ですが。) ご意見よろしくお願いします。

  • 嫁と姑

    前回 義妹のひどい態度のあまり,姑と主人,私が衝突し,しまいには 私たちが縁を切られてしまったものです その質問は 「嫁って所詮他人?もう手詰まり」というものです あれから 皆さんが下さった 回答に納得をしましたが こう理不尽な事をなんで 我慢していかなきゃいけなのか 悲しい気持ちです どうしたら すっきりするのでしょうか なんにも悪いことないつもりなのに なんで私たち夫婦が責められ はじかれるのか 納得できません 主人も一人息子なのに こんな扱いを受けて 可哀想で 昨日は主人にごめんごめんと 大泣きしてしまいました 主人はこれでいいんだと言ってくれましたが 考え出すと 答えのでないまま 気がおかしくなりそうになります どうかアドバイス下さい

  • 嫁が、姑や舅と仲良くするメリットって何でしょうか?

    未婚女性です。すっごくアホな質問だと自覚しています。 よく嫁姑バトルとか、姑に気を遣うだとかいう話を聞きます。 なぜ、そこまで気を遣う必要があるんでしょうか?? 「旦那を育ててくれたご両親、自分の子供の祖父祖母」だから大切に しなくてはいけない、という倫理感が必要なのは理解できますし、 円満にしたほうが旦那にとっても子供達にとっても良いとは思います。 でも、あまりにも非常識な姑や舅だった場合、無理に仲良くしない方が メリットは大きいと思うんですが…。 我慢してまで、仲良くする必要ってあるんでしょうか? 相手(舅や姑)からも嫌われてしまえば、わざわざ会いに行く回数も減るだろうし、 介護を任されることもないだろうし、旦那側の親戚との付き合いも減りそうだし、 お金も時間も節約できます。 逆に、私自身が姑の立場だったら、嫁と仲良くしておいたほうがメリットはたくさんある気がします。 孫や息子を連れてきてくれたり、近況が知れたり、介護やお見舞いなどもすすんでやってくれるかもしれないし…。ちょっと常識知らずな嫁でも、自分と仲良くしてくれる子がいいなって思います。 (わざわざ小言を言ってイタブルより、目をつぶってあげて友達みたいに仲良くしたいです) 姑が嫁をいたぶる…みたいなドラマをみてていつも不思議に思います。 姑のほうが老いて立場が弱くなっていくはずなのに、なぜ強気なのか? そして、嫁はなぜ我慢するのか? くだらない質問ですが、「ほ~そうなのか~」と納得したいので回答いただけたら嬉しいです。

  • お姑さんを「良い人だ」「好きだ」と感じている嫁の割合

    お盆帰省で、嫁姑問題を考える機会の多い時期だと思いますが、嫁の立場の人が、「うちのお姑さんは良い人だ」「お姑さんのことけっこう好き」と思っている人ってどのくらいいるのでしょうか? あくまでも主観でかまいません。 1、全体の何%ぐらいの人が思っていると感じていますか? 2、ご自身はどうですか? ちなみに私はけっこう好きで良い人だと思っています。 もちろん、ときどきムッとすることもありますけど(笑) でも、それを友達に話すと大抵「いいよね~、恵まれているよ~」といわれるので、稀なのかな?と思いアンケートしました。

  • 男児と嫁姑問題を抱える女性の意見は?

    嫁の立場で嫁姑問題に悩む女性は「夫というものは、母よりも妻の味方をするべきだ」というご意見のかたが多いと思います。 しかし、その女性に男児がいれば、将来はご自分が姑になる立場です。 もちろん嫁姑問題が起きないに越したことはありません。でも、もしも不幸にして、姑の立場で嫁と対立してしまった場合。そのとき、ご自分の息子さんにはどのように振舞ってほしいのでしょうか。たとえば…… (a) やはり、息子は私の味方よりも嫁の味方をするべきだ。嫁姑問題はほとんどの場合、姑のほうが理不尽に決まっているから、私のほうが理不尽ということになる。息子が嫁の肩を持つことが、息子夫婦が幸せになる条件の一つだ。それで息子が幸せになれば私は満足だ。 (b) 私は夫が味方になってくれなかったばかりに、孤独な立場で酷い苦しみを味わった。今度は息子が味方になってくれても罰は当たらないはずだ。 (c) 夫には私の肩を持ってほしいが、息子には是々非々の客観的立場で中立に接してほしい。私と嫁、どちらにも肩入れすべきではない。夫には無条件に味方してほしいが、息子は客観的に正しいと判断したほうに味方すればよい。 (d) 息子には嫁姑問題という女同士のいさかいには介入せずに、男らしく自分の仕事に打ち込んでほしい。

  • 姑の立場の方にお聞きします。

    幸いなことに私は姑にとても良くしていただいて、実の娘のように接してもらっています。もちろん親しき仲にも礼儀ありですので敬語や自分の立場については気を付けておりますが、一般的な嫁姑以上の関係が築けていると思っています。 私には今1歳になる息子がいるのですが、将来息子が彼女を連れてきたりした時の事を想像するだけで嫌な気分がします。結婚してお嫁さんをもらって来たとなっても、自分の姑のように嫁に対して優しくオープンな付き合いが出来る自信がありません。大事な息子、私のちいさな彼氏を奪った女って思ってしまいそうで自分が怖いです。まだまだ先のことですが、実際に姑の立場の皆さんは嫁を可愛く思えますか?私が恵まれすぎているだけでしょうか?