• 締切済み

電流さい断現象について

分路リアクトル回路等でACBやVCBで遅れ小電流を遮断すと、電流さい断現象を起こすことがあると書いてありますが、電流さい断現象を具体的に分りやすく教えて下さい。とくになぜ小電流なのか分りません。大電流では起こらないのでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • h0ge
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

No.1の方の補足という形で過電圧が発生する理由について説明したいと思います. とりあえず, 背景ということで, ご存じと思いますが, コイル(L)に流れる電流(i)とその誘導起電力(v)の関係は v = -L*(di/dt) -(1) (di/dtは電流の時間に対する微分を表します. ) で表されます. 近似的にではありますが, この関係式が遮断器が電流を遮断するような場合でも成立します. ここで, 5Aの電流が流れている回路でスイッチを開き, 瞬時(dt秒後)に回路を流れていた電流を0Aとした場合を考えてみます. 先ほどの式(1)から開かれたスイッチ間に発生する誘導起電力は -L*(0A-5A)/dt となります. dtが小さければ小さいほど誘導起電力は大きくなります. 即ち, スイッチの切れ味が良ければ良いほど発生する電圧が大きくなります. そして, > 電流さい断とは0点以外で無理にしゃ断してしまうことを言います。 なので, 0点で遮断した場合は式(1)の分子が0となりますので, 理想的には電圧は発生しないことになります. そして, 0点以外で遮断すると, 先のスイッチの例のように過電圧が発生することになります.

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

レスがつかないようなので簡単にイメージで話をしたいと思います。 しゃ断器の切れ味がいい(良すぎる)と起きるものと思ってください。 しゃ断機に種類があります。空気しゃ断器、真空しゃ断器、磁気しゃ断器、ガスしゃ断器、油しゃ断器など このしゃ断器の消弧に使うエネルギーを電流そのものから得ているものがあります。磁気しゃ断器、油しゃ断器など 空気しゃ断器は空気を吹きかけるので常に同じ力でしゃ断します。 また、真空しゃ断器は真空中にアークを拡散するのでこれも同じように常に同じ力でしゃ断します。 以上を踏まえて >電流さい断現象を具体的に分りやすく教えて下さい。 交流しゃだん器の消弧原理の話になってしまいます。簡単にイメージのみ書くと交流なので0点を通過します。 しゃ断が開始して接触子が開極し始めると電流はアークとなって継続します。が、0点で一旦消えて次のサイクル時にまた継続します。 そのうちに極間の距離が十分に開き0点でアークが消えて次のサイクルでも継続できなくなって遮断完了します。 この0点通過時に遮断を完了するというのが普通です。 電流さい断とは0点以外で無理にしゃ断してしまうことを言います。 開閉サージの発生の要因となるので、電流さい断現象がおきると開閉サージが発生します。 >とくになぜ小電流なのか分りません。 先にしゃ断器の切れ味みたいな話をしましたが、大電流でも小電流でも同じ切れ味でしゃ断してしまう空気しゃ断器、真空しゃ断器で発生します。 磁気しゃ断器などですと、流れている電流のエネルギーでアークを消弧します。 流れている電流を使って磁気的に消弧室に押し込んで伸ばして冷やして消弧するので小電流だとこの力が弱くなり、結果的に切れ味が悪くなります。 切れないということではなくて切れ味が悪くなる ということです。 結果として0点通過時にしゃ断できることになるので電流さい断は発生しない。 >大電流では起こらないのでしょうか? 大電流の場合は切れ味と切る電流がほどほどのバランスになるので0点通過時にしゃ断完了となるので発生しません。 参考に真空しゃ断器で電流さい断の発生は数アンペア程度、発生するサージは超高圧系では2倍程度 それ以下の系統では3~4倍程度になるそうです。

tokinotabibito
質問者

お礼

ありがとうございました。過電圧が発生するメカニズムは解かりませんでしたが、現象そのものは大変よく解りました。また宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 断路器 負荷開閉器

    表題の2点についてですが、 断路器は、回路が無負荷状態で開閉を行うことができると習ったのですが、無負荷状態とは負荷のスイッチを切りにした状態(回路に電流が流れていない状態)で開閉ができるとイメージすれば良いのでしょうか? 負荷開閉器は、負荷電流の開閉、遮断が可能と習いましたが、これは負荷のスイッチを入り状態(回路に電流が流れている状態)で開閉、遮断ができるとイメージして良いのでしょうか?

  • 断路器

    断路器について、疑問に思うのですが、負荷電流を遮断できないのに、なぜ、遮断器と一緒に設置されているのですか?遮断器だけの設置だけではいけないのですか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 断路器再投入について

    一般論では断路器は無負荷で投入とされているのは知ってますが。 では、実際論として、 受電遮断器の下に数台変圧器があり、受電遮断器の後に各変圧器用の断路器と変圧器保護用のパワーヒューズがある構成とします。 で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、原因究明後復旧する場合は当該変圧器の2次側ブレーカを全部開放したとしても突入電流があるので、全停電して断路器投入することになるのでしょうか。 当たり前すぎの質問かもしれませんが

  • 過電流遮断器の決め方

    電気室内に、引き込み→受電用VCB→動力トランス→動力盤(各遮断器10個ぐらい)あるのですが、単純に、動力トランスの2次側定格電流>遮断器のトリップの値の合計(10個分)でいいのでしょうか? あるいは、負荷側の需要率とか考える必要はあるのでしょうか?  また、受電用VCBのトリップ電流>動力トランスの1次側定格電流ですか? 素人ですので教えてください。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 遮断器と断路器の投入順序

    いつもお世話になります。 遮断器と断路器を開放する場合、断路器は負荷電流を遮断する 能力が無いので、先に遮断器を開放し、その後断路器を開放すると いう説明を受けたことがあります。 では、逆にこれらを投入する場合、その順序を考慮する必要は あるのでしょうか。また、その理由はどのようなものでしょうか。 負荷電流が流れていない状態から投入するのであれば、 どちらが先でも良いような気がします。 お時間のあるときで結構ですので、回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流遮断に要するエネルギーについて

    回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

  • 断続電流とLC共振現象について

    電気回路関係の論文を読んでいまして質問お願いします。 「実験で整流器負荷を繋いだところ電流と電圧に脈動が見られた。 これは断続電流を要求する負荷を繋いだことで、共振現象が発生したことが原因である。 つまり実験した回路は断続電流には弱いのだ。」 と書いてあるのですが、質問お願いします。 (1)断続電流とはなんなのでしょうか? (2)共振現象とはなんでしょうか? (3)何故断続電流を要求する負荷を接続すると共振現象が起こるのでしょうか?どのような関係性があるんでしょうか… 私自身知識が乏しく専門的な事がよくわかりません。 お願いいたします。

  • 電流の遮断について

    回路にある一定未満の電流がある時はその電流を遮断し、 また一定以上の電流が流れる時には電流を流そうとる性質のものってなにかありませんか? 微弱な電流のみをカットし、一定の大きさのある電流は流すという感じのものです。 よろしくお願いします。

  • 短絡電流のサイクルについて

    http://electric-facilities.jp/denki8/fuse.html 上記のWebページの中の文章に「限流ヒューズはアーク抵抗を発生させ、短絡電流の立ち上がり半サイクルで遮断し、回路に流れる故障電流を限流遮断することから名付けられています」とありますが、 短絡電流の立ち上がり半サイクル のサイクルの意味がよくわかりません。よって、上記文章の意味もつかめません。 どなたか、具体的にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。