• 締切済み

短絡電流のサイクルについて

http://electric-facilities.jp/denki8/fuse.html 上記のWebページの中の文章に「限流ヒューズはアーク抵抗を発生させ、短絡電流の立ち上がり半サイクルで遮断し、回路に流れる故障電流を限流遮断することから名付けられています」とありますが、 短絡電流の立ち上がり半サイクル のサイクルの意味がよくわかりません。よって、上記文章の意味もつかめません。 どなたか、具体的にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

交流電流はゼロから始まって最大になった後に減少に転じてゼロを通過して負の最大になった後にゼロに戻ります。 これを1サイクルと言って交流はこれを繰り返します。 ゼロから始まって最大になった後のゼロまでを半サイクルと言います。 図を添付しました。 こちらの資料の3ページには半サイクルの間にどのようにヒューズが溶断するかが書いてあります。 http://www.hinodedenki.co.jp/images/pdf/doc/sentei_syosai.pdf

関連するQ&A

  • 機器故障時の電流の流れ方

    基本的な質問となってしまいますが、機器が故障した際の電流の流れ方(どういう順番で負荷が 増大し、回路が遮断されるのか)について、下記例を基に私の考え方が正しいか確認頂きたく、 ご教授のほど宜しくお願い致します。 例:下記図における機器故障時の電流の流れについて (1)機器1が故障して短絡した場合  機器1がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器1(図中の電流B)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。 (2)-1 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 = Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なるので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない? (2)-2 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 > Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse2の遮断定格の方が小さいので、Fuse2が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse1は切れない。 (2)-3 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 < Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse1の遮断定格の方が小さいので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない。 ※例として、変圧器は下記を使用する。   http://www.fukudadenki.co.jp/3fe.html

  • 過電流継電器 瞬時要素について

    過電流継電器の瞬時要素の整定について教えてください。 下記HPで、以下の記載があります。 >瞬時要素は、限時要素で決めたタップ値で算出される電流値の倍数となる。タップ値から算出された電流値に、瞬時要素の20や30という数値を掛けた数値が瞬時遮断電流である。「CT比400/5A・タップ5・瞬時40」とすると、400/5×(5/5)×40 = 3,200A が瞬時要素の動作電流値である。 (1)タップ値から算出された電流値に瞬時要素の数値を掛けるのであれば、400/5×5×40=1600Aになりませんか? (2)そもそも、他HPや参考書では、CT比×瞬時整定値で動作電流値を算出していると思います。400/5×40=3200Aのように。上記の説明文の表記(数式)の意味を教えてもらえませんか? 参考HP: https://electric-facilities.jp/denki8/kouatsu.html

  • I^2t(電流二乗時間積)について教えてください。

    機器の保護協調でよくI^2tという言葉がでてきます。ヒューズでは,溶断I^2tとかアークI^2t,これらを足した全遮断i2t等。 半導体では電流二乗時間積(I^2t)として,単位A^2Sとされており,定義としては "素子に流すことのできる電流とその時間を規定したもので,商用周波半サイクルよりさらに短い期間に流せる電流を決めるための値,"と定義されています。 又,"電流二乗時間積(I^2t)=(サージ電流(IFSM)/√2)^2×0.01"とあります。 例えばサージ電流=500Aの素子を使う場合上記の定義より I^2t=(500/√2)^2×0.01=1250A^2S であり,この素子が例えば5ms(100Hzの正弦波の意味)の間で流せる正弦波電流のピーク値は √(1250×2/0.005)=707A で正解なのでしょうか? 又,上記の式は正弦波のみに適用でき,実際の場合は 波形の式(瞬時値)の二乗を,求めるサイクル(時間)で積分した値=I^2t という認識で正しいでしょうか? ヒューズのカタログのI^2tというのは,波形から近似した式を求め(実際にできるかは別にして),その値を元にヒューズに流せる時間を求めると言った具合の使い方となるのでしょうか? 例えばヒューズのI^2tが1000A^2Sの場合,波形の式が y=2x y=電流値 x=時間 とすれば,電流を流すことが出来る時間は約9.1秒という具合でよいのでしょうか? 質問ばかりになって申し訳ありませんが,詳しい方どうか教えて下さい。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 低圧幹線の過電流遮断器の施設

    内線規程1360-2低圧幹線の過電流遮断器の施設にて 細い幹線の短絡保護として、太い幹線から分岐した細い幹線に過電流遮断器を取り付けても 細い幹線の1次側で短絡を起した場合、細い幹線の過電流遮断器は動作せず保護できないと思います。意味がよく理解できません。ご教授ください

  • 2冊の本で、頭が混乱してます。ギブ アップ・・・

    専門的に質問するには、私に回答が理解できないと思い、ここで相談したいと思います、低圧電気取扱の本を読んでいくと、短絡は過電流によるものであり、「過電流遮断装置」を設けなければならない。ですが、溶接の本にある、短絡移行(ショートアーク移行、短絡→アーク発生→短絡のくりかえし)は粒状移行(グロビュール移行)に比べて電圧が低いとあります、しかし短絡はしていて『接地』「漏電遮断機」を設けなければならない、用途によって、「過電流遮断機」「漏電遮断機」は構造(許容範囲)は違うんですか?「短絡移行」で遮断機は作動しないのですか?頭が混乱して整理がつかないのです。

  • 接地短絡事故 

    接地短絡事故  電気関係の仕事に就いて1ヶ月ほどの素人なんですが、 接地短絡事故とはどういったものでしょうか? 高圧の送電線の場合、遮断器で負荷電流を遮断後、断路器で回路を開放、 充電された電圧を放電するために接地器具を用いて、接地を行い無電圧を確認して 作業を行う状態にする、という 流れだと理解していますが、(これが間違っていたらすみません) 接地器具(接地遮断器や短絡接地金具)を取り付けたまま復電した場合、 短絡のみならず、爆発事故や、死亡事故につながると先輩に聞きました。 大地に地絡(というのでしょうか?)することで何故危険なのでしょう? とすると、接地そのものが危険な行為ですか? 微小電圧の放電が接地の目的で、高電圧の接地が危険なのでしょうか? 語句の意味などまだまだ理解できていないところが多く、 文章になっていなかったら申し訳ありません。いちはやく仕事を覚えていきたいので 電気のイメージを掴んでおきたいと考えています。 理解できる方いましたら、よろしくお願いします。

  • ブレーカーや電路に関する悩みごとや疑問点2/17

    「短絡電流が定格遮断電流の2倍以上流れた場合において、遮断器は焼損する。電路を保護し得ないこともある」 とメーカーのサイトに書かれてありますが、 1)遮断器の何処が焼損するのか? 2)電路を保護し得ないという事は、電路も焼損するといいう意味なのか? 3)2倍以上流れる場合があるという事は短絡電流にも程度があるという意味なので、1倍と2倍があるという事は、負荷がどういう状態なのか?

  • 回路の遮断

    電気回路系の初心者です. かなり狭い範囲(例えば2cm平方程度)の中で,回路を遮断する機構を作りたいと考えています. 具体的に言いますと,電源→抵抗→遮断機構(ヒューズのような)といった感じの回路で,一度は短絡させて抵抗を発熱させることによってある目的を達成し,達成した後は回路に電流を流したくないので物理的に回路を遮断することができないかということです.(スイッチで制御するという考えは,万が一誤作動を起こし回路がつながってしまうという可能性があるため,なしとさせてください) ヒューズを調べてみても温度や電流などによって遮断するものしか見つからず,これでは一度通電した時点で切れてしまって目的を達成できないため,ある時間が経過したら遮断されるようなヒューズ(遮断を開始する時刻を制御できる)のようなものがあればと思い質問させていただきました.もし何がご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 国内の需要家内が接地系である理由

    このサイトに書かれている説明がイマイチ理解できないので、ご教示ください。   ↓ http://electric-facilities.jp/denki4/setti1.html 国内の需要家内が接地系となっている理由として、 「どこか末端のコンセントが地絡状態になり、大地と繋がっていたとすれば、その場所から接地が確保されてしまい、非接地系統ではなくなります。よって、地絡した電気配線部分がアースとなって、大地を通じて帰還電流が流れ、人体への感電が起きてしまうことになります。」 との説明がありますが、具体的にどういう状態を言っているのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。