• 締切済み

断路器再投入について

一般論では断路器は無負荷で投入とされているのは知ってますが。 では、実際論として、 受電遮断器の下に数台変圧器があり、受電遮断器の後に各変圧器用の断路器と変圧器保護用のパワーヒューズがある構成とします。 で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、原因究明後復旧する場合は当該変圧器の2次側ブレーカを全部開放したとしても突入電流があるので、全停電して断路器投入することになるのでしょうか。 当たり前すぎの質問かもしれませんが

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 >で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、  断路器を開放する前に遮断器を開かなければいけません。

  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.1

断路器と開閉器を取り違えていませんか? 実際論として、断路器とパワーヒューズの組み合わせでトランスに供給されているんですか?

関連するQ&A

  • 遮断器と断路器の投入順序

    いつもお世話になります。 遮断器と断路器を開放する場合、断路器は負荷電流を遮断する 能力が無いので、先に遮断器を開放し、その後断路器を開放すると いう説明を受けたことがあります。 では、逆にこれらを投入する場合、その順序を考慮する必要は あるのでしょうか。また、その理由はどのようなものでしょうか。 負荷電流が流れていない状態から投入するのであれば、 どちらが先でも良いような気がします。 お時間のあるときで結構ですので、回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。

    【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。 DS断路器の接触抵抗測定は断路器を投入状態で行うのでしょうか?開放状態で行うのでしょうか? 断路器を投入状態で接触抵抗測定器の高電圧を流すと1次側の引き込み線と2次側の遮断器間に高電圧が流れると思います。 もし2次側の遮断器を開放せずに断路器の接触抵抗測定を行った場合は母線まで高電圧が流れて2次側に繋がっている機械が壊れてしまうのでしょうか? 接触抵抗測定というのはどのくらいの高電圧が電路に流れるのか教えて下さい。 あと断路器を開放状態に開いた1次側と2次側で接触抵抗測定をしても意味がないですよね? 接触抵抗測定というのは電磁消耗量測定で投入状態でないと分からないですよね? 電気に詳しい人、教えて下さい。

  • 短絡しても必ずしも「断」にならない実験について

    短絡が起きても必ずしも配線用遮断器が「断」にならない事を再現する実験を行いました。 Fケーブル同士を接触させて火花を出すという実験であります。 その火花で火災になるかを確認する為に行いました。 しかし、火花は発生する事はなくブレーカーは「断」になりました。 ・どういう接触状況で火花が出るのでしょうか? ・また、その実験を実際に家庭で使われているコンセントに差し込んで行ったので、何か配線系統等が損傷しないでしょうか? 以上、回答出来る方、助けて下さい。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 低圧側変圧器の励磁突入電流について

    系統からLBSを介して昇圧変圧器が繋がっています。 その二次側に同じくLBSを介して変圧器が繋がっています。 このとき、昇圧変圧器が通電状態で、二次側のLBSを投入すると、その下の変圧器に励磁突入電流が流れると思いますが、この突入電流は昇圧変圧器が流せるだけしか流れないと考えていいのでしょうか。 それとも昇圧変圧器が流せる以上の電流が流れる場合は、昇圧変圧器自体または、系統側にも影響が出るため、なんらかの対策が必要なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 受変電設備の接地放電について

    受変電設備の接地放電についての考え方について確認したいです。 (1)区分開閉器にて開放・停電した後、電気室にて検電・無電圧確認→断路器(DS)開放する順序として、接地放電する箇所は断路器一次側と二次側で正しいですか? (2)この時遮断器(VCB)を開放する必要はないと思っていますが、遮断器も開放するとすれば断路器一次側と断路器二次側(遮断器一次側)と遮断器二次側の3箇所で良いのでしょうか?要は開放した区間ごとに放電するという考え方なのですがよくわかっていません。 (3)また、放電は一瞬なのでしょうか?絶縁耐力試験等の接地放電は時間がかかる聞いたので、、、 以上ですが誰かわかる方いましたら教えて下さい。

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 配電設備の短絡容量について

    電力会社より22KV系で受電している既存の事業所において、新規に800KVAの変圧器(22/0.42kv)4台にて負荷に供給する計画があります。私個人的には1600KVA2台の方が安価にできるのではないかとは思っているのですが短絡容量が大きくなってしまうのではないかと言われたのですが、よくわかりません。また、実は海外での計画でなかなか電力会社系統側のインピーダンスが回答もらえない状況です。 現在、変圧器630KVA3台構成で、今回22KV系で分岐して別の建物へ送電し新たに22KV受電遮断器+22KV分岐遮断器+変圧器の構成で計画しております。 既存の単線結線図をみると受電遮断器に350MVA,変圧器一次遮断器40KAと記載があります。 以上の条件より800KVA4台で計画した場合と1600KVA2台で計画した場合の短絡容量の計算または想定ができますでしょうか?

  • 停電時戸建てのコンセントに電圧をかけると?

    これはもちろん違法ですが、一般の、電柱から低圧受電している戸建て住宅で、ブレーカー類も全部機械的に強制投入状態にして、コンセントに電圧をかけると、柱上変圧器の一時側に高電圧は発生しますか?それとも必ず自動開閉器等でそうならない様になっているのでしょうか?

  • 受変電設備停電、復旧の順序

    受変電設備の停電時の開閉器の操作順序について質問します。 開閉器類の開放を低圧開閉器→トランス及びコンデンサのLBS→VCB→断路器→PASの順で開放し、 復旧時は逆の順序で良いと思うのですが、トランスとコンデンサのLBSの開放、投入の順序はどちらでも良いのでしょうか? それとも、どちらかを先に開放、投入しないといけないのでしょうか? 宜しくお願いします。