• ベストアンサー

断路器 負荷開閉器

表題の2点についてですが、 断路器は、回路が無負荷状態で開閉を行うことができると習ったのですが、無負荷状態とは負荷のスイッチを切りにした状態(回路に電流が流れていない状態)で開閉ができるとイメージすれば良いのでしょうか? 負荷開閉器は、負荷電流の開閉、遮断が可能と習いましたが、これは負荷のスイッチを入り状態(回路に電流が流れている状態)で開閉、遮断ができるとイメージして良いのでしょうか?

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

断路器と負荷開閉器の使う場所を考えてください。 1.断路器は一般に高圧または特別高圧の遮断機の一次側に設置して、遮断機で受電側を遮断し、遮断機のメンテナンスたとえば停電作業を行うときに安全のため断路器を開放して、間違っても電気が一次側からこないようにするものです。 2.負荷開閉器は一般に遮断機の2次側に設置してたとえば変圧器が複数ある場合、遮断機で複数の変圧器を接続すると変圧器の充電電流が大きくなり電源側に電圧変動などの悪影響が出ないように、遮断機を投入後、変圧器ごとに負荷開閉器を投入していく等の使われ方をします。負荷開閉器では通常遮断できません例の場合は遮断機で一括して遮断して、個別の負荷開閉器を開放します。  以上より 遮断機は過負荷、短絡電流を遮断できるが高価         断路器はじゃ断した回路の開放で電流の遮断は出来ない        負荷開閉器は負荷の投入は出来るが、遮断できない。(遮断と開閉は電気的には意味が違います) 一般的にはこうなっていると思います。

KIIID
質問者

お礼

詳しい説明も含めていただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • violaskd
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

はい、質問内容のとおりで良いですよ。 断路器は、負荷開閉器(スイッチ)でオープンにした状態(無負荷状態)で開閉します。 負荷状態で開閉すると感電事故等に繫がります。

KIIID
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

イメージとしては合ってはいますが・・・負荷のスイッチを切りにした状態=回路に電流が流れていない状態という認識は危険です。 負荷を切ったら安心と思っていたら、キュービクル内に進相コンデンサがいた、なんてことも。 間違って回路に電流が流れている状態で断路器を操作すると、断路器を損傷する危険のほか、アークでケガをしかねませんよ。

KIIID
質問者

お礼

曖昧だと危ないですね! 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 過負荷と過電流

    電気工事で過負荷保護装置もあれば、過電流のための遮断機もあります。 そもそも、過負荷状態とはどういう状態なのでしょうか? 過負荷状態をなにで見分けて開閉器は作動するのでしょうか 例えばモーターに何かが引っかかって動かない、でも動かそうと機械が無理をするというのは過負荷状態だと思います(間違っていたらすいません) そのときに、より電気を使って動かそうとするので過電流状態になり、その電流が一定値を超えたのを感知して開閉器が作動しているのでしょうか? だったら、過電流遮断機だけでもいいじゃないかと思うのですが、過電流のための遮断機もあれば、過負荷のための開閉器もあるのです。 違いがどうも分からないので教えて下さい。。

  • 開閉器(電気)について

    開閉器とは何かをネットで調べていたら、次のような説明が出てきました。 開閉器とは平常時の負荷電流を開閉でき、 かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる装置。 平常時の負荷電流を開閉できるというのは理解できました。 でも次の短絡状態における異常電流も投入できるという説明がわかりません。 異常電流は遮断しなければならないものではないのでしょうか、 それをわざわざ投入するなんて意味がわかりません。 開閉器に異常電流を投入するわけですよね。そうして短絡事故を防ぐわけですよね。 ということは開閉器があれば遮断機はいらないのですか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 断路器

    断路器について、疑問に思うのですが、負荷電流を遮断できないのに、なぜ、遮断器と一緒に設置されているのですか?遮断器だけの設置だけではいけないのですか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 断路器

    断路器というのを調べたら、「受変電設備を電源側の電線路から無負荷の状態で断路、開閉する目的で使用する」とありましたが、無負荷じゃない状態で開閉したら、どうなってしまうのでしょうか?

  • 電気(開閉器)について勉強しています。

    電気(開閉器)について勉強しています。 定格負荷電流を投入・遮断する際に、 前負荷、後負荷というのは、開閉器より発電機側に負荷があると前負荷、 反対側を後負荷と呼んでいるのでしょうか? また、後負荷の方が厳しいと言われました。 意味がわかりません。教えて下さい。 できれば回路図などあるとうれしいです。

  • 遮断器と断路器の投入順序

    いつもお世話になります。 遮断器と断路器を開放する場合、断路器は負荷電流を遮断する 能力が無いので、先に遮断器を開放し、その後断路器を開放すると いう説明を受けたことがあります。 では、逆にこれらを投入する場合、その順序を考慮する必要は あるのでしょうか。また、その理由はどのようなものでしょうか。 負荷電流が流れていない状態から投入するのであれば、 どちらが先でも良いような気がします。 お時間のあるときで結構ですので、回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • LBSロードブレークスイッチは負荷開閉器ですが自動

    LBSロードブレークスイッチは負荷開閉器ですが自動で遮断されるものですか? 手動のみですか?

  • 断路器再投入について

    一般論では断路器は無負荷で投入とされているのは知ってますが。 では、実際論として、 受電遮断器の下に数台変圧器があり、受電遮断器の後に各変圧器用の断路器と変圧器保護用のパワーヒューズがある構成とします。 で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、原因究明後復旧する場合は当該変圧器の2次側ブレーカを全部開放したとしても突入電流があるので、全停電して断路器投入することになるのでしょうか。 当たり前すぎの質問かもしれませんが

  • 断路器について

    「電力回路の無負荷時の電圧を開閉する電力機器です。 基本的に電流の開閉はできません。」 という説明なのですが、実物をみたことがないせいか。 どのような働きをするのかわかりません。 ので、どのように使う装置なのか教えていただけないでしょうか。