• ベストアンサー

断路器について

「電力回路の無負荷時の電圧を開閉する電力機器です。 基本的に電流の開閉はできません。」 という説明なのですが、実物をみたことがないせいか。 どのような働きをするのかわかりません。 ので、どのように使う装置なのか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.2

高圧回路を高圧遮断器にて回路電流を遮断します。その後、安全を確保するため に〔断路器〕を開放しておきます。 通常、単極の〔断路器〕を3台使用しますが、3極が一体に組み立てた〔断路器〕 もあります。 なお、〔断路器〕は負荷電流や充電電流や励磁電流のような小電流は遮断できま せんので、必ず高圧遮断器や負荷開閉器などと組み合わせて使用します。 下のURLをクリックしますと、カタログの案内画面が表示されます。 5番目の項目(断路器-DS)のカタログ(PDF 1.1MB)をクリックしますと、高圧回路 に使用する〔断路器〕の例が表示されます。 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_catalog_kishu.html

e00083
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mr_s
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

断路器の働きは、他の方が書かれている通りです。 もう少しイメージしやすいように書くと、 掃除機などの家電をイメージしてもらって、 遮断器は主電源スイッチ・・・電流の開閉 断路器は電源プラグ・・・・・家電を電源から切り離す です。 普通、主電源のスイッチ(遮断器)切らずにプラグの抜き差し (断路器)で家電(機器)を動かしたり止めたりしないですよね で、家電(機器)の点検や修理をするときは、電気が絶対 入ってこないようにプラグを抜いて(断路器を切って) 点検などを行います。 こんな風にイメージすると少し分かりやすいかと思います。

e00083
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#194317
noname#194317
回答No.1

断路器(DS)は、基本的にはずっと入れっぱなしにして使われるもので、開くのは設備点検など、その系統を電源から確実に切り離したい時だけです。大きな手動式スイッチですね。操作する時は専用の棒を持ってきて、それで引っかけて開閉する場合が多いです。参考URLの写真を見てください。

参考URL:
http://www.de-denkosha.co.jp/product_05_10.htm
e00083
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断路器 負荷開閉器

    表題の2点についてですが、 断路器は、回路が無負荷状態で開閉を行うことができると習ったのですが、無負荷状態とは負荷のスイッチを切りにした状態(回路に電流が流れていない状態)で開閉ができるとイメージすれば良いのでしょうか? 負荷開閉器は、負荷電流の開閉、遮断が可能と習いましたが、これは負荷のスイッチを入り状態(回路に電流が流れている状態)で開閉、遮断ができるとイメージして良いのでしょうか?

  • 色々な機器

    こんにちは。 学校で電気機器を学んでいるのですが、ちょっとわからないことがあり質問させていただきました。各機器の役割を?~?の中から選ぶのですが、途中までなんとなく選んでみたのですが、実際は各機器?~?だとどのような役割にあてはまるのでしょうか? ?負荷電流の閉路(投入) ?負荷電流の連続通電 ?負荷電流の遮断 ?短絡電流の閉路(投入) ?短絡電流の規定時間通電 ?短絡電流の遮断 ?開路中の確実な絶縁の維持 ?回路の異常な過電圧の吸収・抑制 遮断機 ?、? 断路器 ?、? 開閉器 ?、? 避雷器 ?

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 逆潮流はなぜできるのか。について

    太陽光発電においてソーラーパネルからの余った電力を電力会社が買い取ってくれる件(逆潮流)です。 通常電力会社からの供給電圧は電灯で200Vの電圧が常時かかっています。 ソーラーパネルからソーラーシステム電力供給装置(パワコン)をへて各負荷へ電力供給消費となりますが、使用してない時の余剰電力は電力会社へ流れ電気を買いとってくれる契約を してくれるのですが、 ここで基本的なことで質問です。 電力会社からの電圧がかかっているのにパワコンからの同じ電圧を電力会社電力網にかければ電気は流れないと一般的に思います。電位差があってはじめて電流が流れると思いますが。 パワコンの電圧を少し上げていると聞きましたが、そうなんでしょうか?又相互の電圧、電流の方向と 基本的な仕組み理屈が良くわかりません。どなた様か詳しい方よろしくお願い致します。

  • 開閉器(電気)について

    開閉器とは何かをネットで調べていたら、次のような説明が出てきました。 開閉器とは平常時の負荷電流を開閉でき、 かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる装置。 平常時の負荷電流を開閉できるというのは理解できました。 でも次の短絡状態における異常電流も投入できるという説明がわかりません。 異常電流は遮断しなければならないものではないのでしょうか、 それをわざわざ投入するなんて意味がわかりません。 開閉器に異常電流を投入するわけですよね。そうして短絡事故を防ぐわけですよね。 ということは開閉器があれば遮断機はいらないのですか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • リレーの接点に及ぼす力率の影響

    リレーや電磁接触器などの開閉装置が開閉する際、回路の力率によって、開閉装置の接点の劣化に違いがあるのでしょうか? つまり、電圧値と電流値が同じで、例えば、力率が1と0.5の場合で、接点の劣化に違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 負荷の力率の測定回路について

    交流電流のとき消費電力はP=IVcosθ で求める事ができますよね。 しかし負荷の力率を求めたい時、単相電流計・電圧計・電流計をどのように配置して力率測定の回路を組み立てたらよいのか、教えてもらえませんか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 電気機器の問題がわかりません。

    電気機器の問題がわかりません。 電気機器の問題がわかりません。 出力1000W、電機子電圧100V、電気子電流12.8A、回転数3000min^(-1)の定格をもつ他励直流電動機があります。 定格時、界磁回路には一定の界磁電流が流れ、その電力は52Wとなります。 この時、電気子電流8Aに相当する負荷において1800min^(-1)の回転数を与える電機子電圧を算出したいのですが、どのように算出すればいいのかわかりません。算出式、答えをお願いします。