• ベストアンサー

霧と層雲

霧が発生する条件があっても、風が強いと層雲になると、なにかの本で読んだのですが、 地上の風が強いと上空は大抵それ以上でしょうし、なぜ層雲になるのでしょう? 霧にもいろいろあって説明しにくいでしょうが、どなたかどうぞご教授下さい。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chokipar
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

「霧が発生する条件があっても、風が強いと層雲になる」、必ずしも層雲になるとは限りませんが・・。 霧の発生する条件は、空気中の水蒸気の量と気温の関係で決まります。 水蒸気の量が多くて気温が下がれば飽和状態となり、霧が発生しやすくなります。 例えばですが、霧が発生する気象条件でも、風が吹けば飛ばされたり、乾燥した風や暖かい風であれば蒸発して消散することも考えられます。 しかし、気温は上空に行くにつれて下がりますので 上へ行くほど霧(雲)の発生しやすい条件はよくなります。 質問者様のお近くの低い山でも、雨あがりの時などに雲がかかっていることを見られたこともあるかと思います。 これは、水蒸気を多く含んだ風が山を越えようと上昇する際に気温が下がり、飽和に達するため雲が発生するしているのです。 これを層雲といいますが、層雲も地上に接していれば霧という名称に変わります。(定義では視程1km未満)

noname#202422
質問者

お礼

上空に行くほど発生条件がよくなる。 そういえば、そのとおりですね。 雲は難しいです。 返事が遅れて申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 霧の発生のメカニズム

    放射冷却によって霧が発生するのは、地表面の気温がどんどん上空に奪い取られて、その結果地表面の空気が冷えて(温度が低いと含める水分量が少ない)飽和に達して霧が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 霧と霧氷のメカニズム

    霧と霧氷の写真を撮影したいのですが、なかなかベストな場面に出会えません。 霧の発生のメカニズムと、霧氷現象のメカニズムを理解し、その条件を満たした時に出かければと考えています。 分かり易く発生メカニズムを教えて頂ければ幸いです。 宜しくご指導頂きますようお願い申し上げます。

  • 霧と大気汚染の関係

    中国江蘇省に住んでいます。  こちらは秋から冬にかけて霧が多く発生するのですが、会社の中国人社員との雑談の中で、「霧が出ている時はスポーツを控えるほうが良い」と言われました。 その根拠は、 (1) 霧には空気中の汚染物質が多く含まれているから、運動すると大量に吸い込んでしまう。 (2) 霧のせいで植物が光合成できないので、空気中に酸素が少ない。霧に限らず、太陽が出ていない時は運動に必要な酸素が足りない。  テレビの天気予報でも「今日は霧が発生しますので運動は控えて下さい」などと、しばしば言っているそうです。  私は笑ってしまいましたが、本人達は固く信じています。  こちらは大気汚染が深刻で、晴れていても常に大気は薄い靄がかかった状態です。だから「霧」とは大気汚染によるスモッグの事を言っているのではないか、とも思いましたが、違うそうです。  私の考えでは、 (1)については、汚染物質は普段から空気中に含まれており、霧に付着する事はあっても霧の発生とともに増えるものではない。 (2)については、確かに酸素量の変動は「0」ではないかもしれないが、限りなく「0」に近い。  その他にも、例えば「エアコンの近くでパソコンを使用すると有害物質が出る」と言って、わざわざドアや窓を開けっぱなしでエアコン全開、等。  私には到底信じられないのですが、TV番組等で言っているそうです。彼らが言っている事は科学的に説明がつく事なのでしょうか。  どなたか詳しい方、解説して頂けないでしょうか。つまらない質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 霧と低い雲

    例えば湿った空気が陸地に流入してきた場合に、陸地(陸地は暖まりやすい冷めやすい)との温度の差によって対流が起きて雲が発生することはあるんでしょうか?それと、乾燥した陸地と草原を比べた場合は草原の方が暖まりにくく冷めやすいのでしょうか?地熱は雲・霧の発生に関係ある? もう一つは温暖前線や停滞前線付近はなぜ低い雲が発生しやすいのでしょうか? いろいろなサイトには斜面を登るように暖かい空気が冷やされるからとありますが、寒冷前線も同じく暖かい空気が冷やされるはずです、この説明には疑問なのですが皆様の意見お願いいたします。

  • 超音波霧発生器は超音波洗浄機として使えますか?

    超音波霧発生装置でも条件が整えばキャビテーション?を発生させ、洗浄目的で使用することは可能ですか。 手元にアクアリウム等で使用する超音波で霧を発生させる商品があります。 添付した画像のような超音波振動子を用いる加湿器みたいなものです。 AliExpressで購入したので6個買えば1つは使えるものがあるだろう。 と思い注文したのですが、全て正常に動作したので余っています。 そこで液体を振動させている点が同じ?超音波洗浄機のように使えないかと考えました。 自分なりに軽く調べたのですが、 「作用液の液深・液種も関係あるみたいだけど、そもそも周波数が違うから無理なのかなー。」程度にしか理解できませんでした。 どなたか無学な私にもわかるようにご教授ください。 よろしくお願いします。 あとカテゴリも間違っていたら教えてください。

  • エアコン霧が峰から温風が出なくて困っています。 

    一昨日から、今日にエアコン(暖房)が動かなくなりました。三菱の霧が峰を使っています。フィルターも汚れていたので、掃除などしてみましたが、風は出るようになったものの、温風が出ません。ずっと冷風が出ていて、運転ランプが点滅しているのですが、どこか故障しているのでしょうか?説明書も読んだのですが、原因がわかりません。詳しい方、ご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 三菱エアコン霧が峰の取説のダウンロードが出来ない

    三菱エアコン霧が峰の取説のダウンロードが出来ない 三菱エアコン霧が峰の取扱説明書をなくしてしまったので ダウンロードをしたいのですが、できません。 問題が発生したためにIEを終了します。 というエラー表示がでます。 ダウンロードに必要な Adobe Readerはインストール済みです。 何が原因なのでしょうか?

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 部屋に心霊現象以外で霧ができる現象

    昨日、たまたまリビングで夜寝たところ、朝4時くらいに目が覚めて電気をつけるとリビングの天井付近に結構分厚く霧のようなものが出ていました。 最初は目ヤニで目が汚れているか、もしくは眼鏡をしているので、レンズが曇っているのかと思って目を綺麗にして、眼鏡も拭いてみたのですが、改善せず、もしかしてと他の部屋にいったら全く霧がかかっていない状態だったので、リビングだけ霧のようなものが発生していたようです。 エアコンの除湿機能や換気扇を回したら徐々に晴れていったので、霧で間違いないと思うのですが、湿気の多い山中ならともかく、室内で霧が出るようなことってあるのでしょうか?この家には10年以上住んでいますが、こんなことは初めてです。 ちなみに、コンロでお湯を沸かしたり、加湿器を使ったり、湿度が上がるようなことはしていません。扇風機のみ使っていました。心霊の類ではないと思うので、心霊ではないか?という回答はいらないです。

  • 「夜と霧」についての解釈

    失業中の者です。最近「夜と霧」という本を読みましたが、作者の一番?言いたい部分がいまいち理解できずにいます。 「わたしたちが生きることから何を期待するかではなく、生きることがわたしたちから何を期待しているのが問題である」 上記の文ですが、国語力がないのか、文学的能力がないのか、いまいち理解できないのです。 自分なりの解釈では、「自分には生を授かった、だから好きなこと、やりたいことを思いっきりしよう、親も大事にしよう」、ではなく「自分には、目標がある、やらねばならないことがある、自分の愛する人がいる、だから生きていかなければならない」という解釈でいいのでしょうか?? 現代にある事例などを取り混ぜながら説明いただけたら、助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 素人がコンセント本体を止めるビスを外してしまい、困っています。
  • 壁紙を貼ろうとしてコンセントカバーを外したところ、誤ってビスを抜いてしまいました。
  • ビスを刺しても穴が広がり、コンセントがグラグラしています。専門家に見てもらった方が良いでしょうか?
回答を見る