• ベストアンサー

高額療養費の制度内容について

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

入っている保険組合の定めを再確認してもらった方が良いと思いますが、国民健康保険はじめ一般の健保の高額療養費の対象は、同一月内、同一病院が条件となっていますから、(1)が正解になります。

関連するQ&A

  • 高額療養費制度

    会社の健康保険に入っていて高額療養費制度を使って病院に入院した場合、自己負担の1日の食事代はいくらになるのでしょうか。またベットは特別室を使わない場合自己負担は1日どのくらいなのでしょうか?

  • 高額療養費制度

    急性心筋梗塞で1ヶ月入院した場合、治療費が200万円ぐらいかかって 保険適用して(3割負担で)60万だった時、高額療養費制度って使えますよね? それと「一般の場合は約72,300円を超えて自己負担した場合に超えた分が戻ります。」って書いてあるんですが、60万から72,300円を引いて 527,700円が戻ってくるって事ですか? 最後に実質の負担は72,300円と(差額ベッド,食事代などの保険適応外)の費用だけで済むって事ですか?? よろしくおねがいします。

  • 【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手

    【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手術代だけで病院の入院費は適用されないんですか? 手術代が120万円でも高額療養費制度で8万円になるけど、病院の入院費は1日4万円×日数分定価で請求されるって本当ですか??

  • 高額療養費について 実際いくら払うの?

    保険の見直しを考えています。 高額療養費について教えて下さい。 保険会社のサイトなどで医療費用について紹介がありましたが、 たとえば一例として、がんの場合1ヶ月入院で100万円かかるとありました。しかし、これは、純粋な治療費か健康保険適応外(差額ベット+食事)も含んでいるのかイメージ付きません。およそでよいので分けて必要な金額を教えて下さい。 また、高額療養費適応と考えた場合も教えて下さい。 健康保険適応外(差額ベット+食事)は全て自己負担の認識をしています。教えていただきたいのは、健康保険での適応(3割負担)金額からおよそですが、8万円を超えた場合は全て支払い免除ということでよいでしょうか? 上記2つの質問をまとめますと  ・医療費(健康保険の3割負担で入院・診察・手術代)60万円  ・健康保険適応外(差額ベット+食事)40万円 となった場合、   (60万円→8万円+α)+40万円 = およそ48万円 ということであっていますでしょうか? 以上

  • 高額療養費制度についてわかりやすく教えて下さい

    うつ病治療のため任意入院を考えていますが、担当医がすすめた病院に問い合わせると1日約1万円かかるそうです。ということは単純計算で月30万円。とてもそんなお金はありません。 高額療養費制度について社会保険庁のHPも見ましたが、理解力がないせいかさっぱりわかりませんでした。 お詳しい方がいらしたら、馬鹿な私にもわかるようにご説明いただけないでしょうか…お願いします。

  • 高額療養費の適用について

    妻が切迫早産で入院しています。 本来ならベット代なども保険がきくと思うのですが、当院では保険がきかないので全額「差額ベット代」になると言われ、差額ベット代の\7,000円を含めて一日\12,000円前後の支払をしています。 この調子で支払うと月に30万を軽くこえると思うのですが、高額療養費の適用はできるのでしょうか。 それ以外にも、少しでも入院代をとりもどす方法があったら教えていただけると足すかります。 よろしくお願いします。

  • 75歳以上の高額療養費について

    75歳以上の高額療養費制度について。 素人ゆえご質問。 私の母は91歳。 骨折で入院し、2月分の入院費は約9万円(1割負担?)の 請求書が来ましたので支払い予定です。 介護認定は「要介護3」です。 後期高齢者の内、75歳以上の高額療養費制度については どうなのかお教えいただけませんか。

  • 高額療養費現物給付制度について

    高額療養費現物給付制度について、有識者の方にお伺いします。 私は、先月25日より精神神経科、一部閉鎖病棟に入院しております。 昨日、事務関連の方に入院診療費のお知らせとして先月分(7月、7日分、\52,230)の請求金額が明示された書類を渡されました。 仮に上記の金額を7日分で割り1日\7,461と想定し、検査内容等も特に変わらず、薬物療法及び週2回担当医との面談のみとし、来月8月分の入院診療費は、\231,291と仮定します。 ちなみに、7/25~10/25までの、3ヶ月間、93日入院したとすると、\693,873になると思われますが、質問のタイトルにもある通り、高額療養費現物給付制度を利用すると、幾らぐらい免除といいますか、自己負担するだけで良いのですか? またこの場合、健康保険3割負担で算出すると\208,161となりましたが、高額療養費現物給付制度を利用すると自己負担額が更に免除されるのですか? 備考としまして、私は父の扶養に入っており、高額療養費現物給付制度の適用区分は一般のBというものらしいです。 他にも、もし高額療養費現物給付制度の適用範囲に至らない場合は、外来と同じく、上記にも記載しましたが、7/25~10/25までの3ヶ月間入院した場合の金額、\693,873の3割負担の金額\208,161を入院診療費として支払えば、良いのでしょうか? 自分でも入退院窓口で聞きましたが、高額療養費現物給付制度自体の意味が良く理解できなくて質問させて頂きました。 また3ヶ月間入院した場合のおおよその金額も、併せてお教え頂ければ嬉しく思います。 質問ばかりになり、申し訳ありませんが、簡潔にかつ、子供にでも理解できるように、ご教授して頂ければ幸いです。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 【緊急】高額療養制度について

    来週から卵巣のう腫の手術で2週間ほど入院することが決まってます。 現在、親の扶養に入ってます(社保)。 入院費については3割負担で30万くらいかかるそうです。 そこで高額療養制度についてイロイロ調べていた際、『全国健康保険協会』のHPの高額療養費の欄に以下のような記載がありました。 平成19年4月より入院に係わる高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることが出来るようになりました。 とゆうような文面だったのですが…意味がよく分かりません。 私は金銭的に厳しいので貸付制度を利用しようと思っているのですが…扶養の身で平気なのかとか疑問だらけです(>_<。) どなたか初心者でも分かるように説明して下さい。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費の制度

    最近 友人が入院し高額な入院費用となったが、 高額療養費の制度で助かったと言ってました。 この制度があると一般的な保険もいらないかな とも思えるのですがこの制度はいつ頃からあるのでしょうか。