• 締切済み

こんな私をどう思われますか?(愚痴?)

去年初めから紹介で小さな事務所へ事務職に就きました。 小さな事務所なので事務は私とあと新しく入った人、営業もその方のみです。(肩書きは役員) 仕事も覚えてきて、営業の方から頼られることが多くなってきたのは嬉しい限りなのですが、最初に面談に来たときは、「電話受付とか簡単な仕事してもらうだけだから、暇なときは本でも読んでてよ」と言われていたのに、1年たった今では総合的な事務をいつのまにか全て「担当」にされてしまっています。 頼んでも無いのに時給を上げられてしまい、してやられたって感じがして仕方ないのです。 扶養に入りたい旨を伝えており、130万までに抑えたいのに! あくまで私は「パート」として来ているので営業的な話に首を突っ込みたくないのですが、その営業の人がやたら私に「どうかな?」と意見を求めてきたり、甘やかした態度をとっていたらすぐしょーもないことで頼ってきます。 たぶん、意見を求めてくるのは社長が怒ると怖いので私の意見も入れて中和させよう的な雰囲気がしてます。 経理のことも分からずしぶしぶ手探りでしているのに、先日も勝手に小口現金から香典代を持ち出されて私が処理に困ってしまい、解決したので良かったのですが、「なんでこんな目に」と悔しいです。 さっきもいきなり電話がかかってきて「**(国の名前)って今何時かね?」と…(知るか!) 妊娠したときも、仕事上、社長と営業の人にだけ早めに言っておこうと思い言ったら知らない間に取引先の全然関係ない人まで「おめでとうございます」と言われ…まだ流産する可能性のあるときに… デリカシー無さすぎ。 妊娠中期なのでそろそろ退職しようと思っているのですが、PCを扱えるのが私だけなので、産んだ後も何かと電話がかかってきそうで、それだけ考えただけでも、憂鬱です。 そんなこと考える私って非常識なんでしょうか?

みんなの回答

  • do_ruru
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.5

相談の内容とズレるのですが、そういう内容だと、辞める時に引継ぎが大変ではないでしょうか? 募集内容は、「電話受付とか簡単な仕事してもらうだけ」つまり、電話番とコピーとりとかお茶くみなのに、実際の仕事は営業事務(若干庶務と経理を含む)になっていますよね。そうすると、後任の人が来ても、面接の時に聞いた仕事ないようと違うことで、一日で辞めてしまったり、相談者さんの退社する数日まえに「やっぱりできません無理です。辞めます」となったりする可能性があります。 後任が入るまでまっていたら、子供が生まれてしまうことになりかねないので、もし、そのようなことがあっても、ズルズルと一日のばしにせずに、仕事の整理だけして、会社を退職することを私はおすすめします。

honey2000
質問者

お礼

新しい人が入ったのですが、私が休みのときに面談があってその場で採用になったらしく、どんな話をされたのか、実際のところよくわかりません…引継ぎをしようと思うのですが、PCが使える人ではないので、時間がかかりそうです>< でも、ガッツがある人っぽいので、なんとか任せて辞めていこうと思います!! だんなは給料がいいし、自由が利くから縁だけ残して辞めて、また働けるようになったらやれば?と言ってくれるのですが… それも将来的に不安~。何をやらされるか… 貴重な御意見、ありがとうございました!! すっぱり見切りをつけていこうと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.4

私が以前勤めていた会社もそんな感じでした。 ですが、辞めると言った途端に態度は急変です(^^;そこから1ヶ月はかなりキツかったですよ。 私も、休みの日や家に帰った後などにも電話が掛かって来ていて、うんざりしていたので、辞めてすぐに携帯を解約しました。 長期割引よりも会社から連絡が来ない方が勝ったという感じです(笑) 後で仲の良かった人から「連絡が取れないって言ってたよ」と聞きました。ザマミロ!って感じです。 と、↑こんな人もいるので大丈夫です。お身体ご自愛下さいね。

honey2000
質問者

お礼

そうなんですかー!携帯解約…そこまでしてもいいです、私も(笑)。 思わずわらってしまいました^^ 社会人として引継ぎはしっかりやらねば、と思う今日この頃ですが、仕返しの意味を込めて(←恩知らず?)いい加減な引継ぎで終わらせたい気持ちもあります(笑) 貴重な御意見ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15649
noname#15649
回答No.3

結構面接時と内容が違ったりすることはありますよね。honey2000さんが仕事ができるからと人が少ないから余計頼られてしまうんでしょう。 早く辞める意志を告げて、もし辞めた後に電話がかかってくるなら、着信拒否とか協力できないことをきっぱり話した方がいいです。 相手に悪気はなくても、あなたに聞けばわかる内容の場合、電話すればいいやと頻繁にかかってくると思います。 頼られる人ってそうですよ。友人も同じような状況で、辞めているから給料も入らないのに、電話で聞けばすぐ済むからとよくかかってきていたみたいです。 少し聞くぐらい負担にならないだろうと思われていたようですが。 まぁ、かかってこないならいいんですが辞めてからも親切に何度も教えてあげていると、今度は来て教えてとかエスカレートしていくと思います。 子育てで忙しくなるんですし、配慮はしてほしいですよね。 デリカシーのない人みたいなので、遠慮してくれないような気が…。 とにかく辞めてしまえばいくらお世話になった会社でもそこまで義理立てしなくて良いので嫌になったら縁切るつもりで対応すればいいと思います。 あなたは非常識ではありませんよ。 会社って個人のことはそこまで考えくれないものですから、自分優先で考えちゃいましょう。

honey2000
質問者

お礼

そうですよね…給料も入らないのにってとこに妙に納得(笑)しました!! けっこう休みの日に電話かかってくるのって負担だし(自分が休日モードなので)、半ギレ必須です(^^; 貴重な御意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

小さいところは、そういう事はよくあるみたいですね。 まあ、うまく辞めることだけ考えましょ。 早速、退職の予定日を告げ、早く次の人を入れて引継をさせてほしいと言っておきましょう。退職後にお電話いただいても、自分のことでいっぱいなのでフォローできませんので、と上手く伝えておきましょう。もちろん、角がたたないようにですが…。 もしかかってきたら、今体調が悪いのですみません、とだけ言う。何度か続いたら、かかってこなくなると思います。

honey2000
質問者

お礼

そうですね…かわすことも必要みたいですね! 角が立たないように、慎重にやっていきたいと思います^^/ こうしてアドバイスいただくだけでも心が温かくなり、気分が落ち着きます>< ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohnoah
  • ベストアンサー率7% (48/644)
回答No.1

honey2000さん、こんにちは。すっかり”あて”にされてますね。仮に都合で退職する場合、引継が大変そうですね。次の子がしっかり覚えてくれなければ毎日電話の可能性が。

honey2000
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます!! そうなんです、新しい方は私の母親くらいの人…PC覚えてくれるかなぁ… でもこうしてお返事いただいただけでも救われます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の愚痴

    私、現在の会社に勤めて3年過ぎようとしてます。 ちょっと社長に嫌気がさしてきてるのですが (事務所に現在、社長と社長の奥さんと私がずっといます) 派遣と運送を主としてる会社です。 毎日のように派遣はホンマに人がいない (いい人材がいないという意味ですが。) これからの業界は単価の安い仕事ばかりで先が厳しいとよく言い 運送も100円でも安い会社がいればすぐに仕事がなくなる 世界だぁとぼやきまくりです。 たまたま、この会社の武器ってなんでしょうね?と聞いたら 黙りだし、何だろうねぇ。。でも創設8年目だよ!と自信たっぷり。 えっっっ!!?ないの!!!!とびっくりです。 この会社はワンマンそのもの。 よく私がお客様に電話していたら、こう聞けと一語一句紙に書いて渡して あとから紙に書いてない事で、あれ聞いた?と聞かれ 確認してないと言ったらなぜかおこる。 とにかくやりにくい。 新規営業獲得しない。 今ある仕事が赤字じゃないから心配ないの一点張り。 会社の社長ってそんなもんですか? あと、よく奥さんと喧嘩してるのも 正直嫌です。 ただし、私自信も事務・会計しかできないので 新規獲得できるyなんて言えないのですが、、、

  • 愚痴ばかりですがきいてください。上司に疲れました。

    こんばんは。早速質問させてください。 私は10月ごろ新卒でとあるメーカーの会社に営業事務として入社しました。 営業事務は私を含め4人ほど居るのですが仕事内容はばらばらで、 特に私は4人の中でも特に営業に近い仕事ということで、営業のオジサンたちと机を並べて座っています。 それは別に構わない・・・というか、女の確執の中にいるよりは楽でありがたいくらいなのですが 私も事務の一員と言うことで電話を取ったりといった事務的な仕事があります。 私は10月に入社し、寿退社する方から仕事を引き継いだのですが その方が教えるのが下手と言うか・・・納品書の作り方にしても 「ココとココをコレを見て変える」といったことしか教えてくれず、 その納品書がどういう意味を持つのか、納品書の作成に期限があるのかなど 教えてくれずに退社していってしまいました(私の入社後2ヶ月弱)。 聞かなかった私も悪いとは思うのですが、入りたてで何を聞いていいかも分からず 教えられたまま文字通り事務的にこなしていました。 しかし最近になってボロが出てきて毎日上司に怒られどおし、ココロが折れそうです。 また、電話を取らなければならないのですが、かかってくる電話の多くが 在庫の確認や出荷に関することなのですが他の3人の事務の人は そういったことに関わっていて地盤があるのでいいですが 全く関係ない仕事なのでさっぱり分かりません。 おまけに初就職、研修なしのため、得意先とのシステムなど根本的なことから分からず 未だに何が分からないのか自分でも分からないし、頑張って聞いても返ってきた答えを理解できません。 そこで「こういう電話があったのでどうすればいいですか」 と毎回聞いていたら「いい加減自分で対応して」とうんざりされました。 なので「じゃあ次からこういう電話があったらこう対応したらいいですか」と確認すると 「商品や得意先によるから一概には言えない」と言われます。 もうどうしたらいいか分かりません。 最初に私だけ他の事務の方と仕事内容が大きく違っていると話しましたが、 出荷的なことも時々しなければならないため、他の事務の方より多くの時間席を外します。 しかし他の事務の方と離れて座っているため私が今席に着いているかどうか 他の事務の方は把握できず「電話を取るのが遅い」と怒られもします。 そして前任者は作業の手順しか教えてくれなかったのですが、 他の方はもちろん聞いてるものと思っていて、「私は聞いていない」と言っても 信じてもらえません。確かに、長いこと働いていた方を信じますよねーー; まぁ聞いていたにしろ聞いていないにしろ、現時点で分からないんだから 教えてもらうしかないと質問しているんですが、もう私の信用はゼロ。 聞けば教えてくれる、と思っている私の甘えもあるのかもしれませんが 今や他の事務の方の座っている事務所に入るだけで睨まれ、部屋の温度が5度近く下がります。 辞めよう、とは思わないのですが(半分うそ・・・)、正直精神的に辛いです。 最近じゃ生理の周期もずれてきて、身体に影響も出てきました。 私はどうしたらいいのでしょうか。人生の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 名刺の肩書きは・・・

    お世話になります。 名刺を作ろうとしているのですが肩書きが何になるのかわからずにいます。 10人程度の小さい会社なので部署等はありません。 私の仕事は、来客対応、電話対応、社長の身の回りの世話(出張手配やスケジュール管理)、事務仕事、金銭管理まで事務所内の仕事はほとんどしています。 この場合、肩書きはなんでしょう? 総務? 秘書事務? 事務? それとも肩書きなし? 宜しくお願い致します。

  • 愚痴になってしまいますが

    零細会社の年齢65歳ボンボン社長。 元々ワンマンでしたが業績が悪くなるにつれワンマン化が増しました。 業績が良い時もワンマンでしたけど・・・・ 関係の無い事ですが給料は安く賞与(寸志)も7年前から無しになりました。社員に利益還元するくらいなら役員報酬に回したり身内の家や車など・・ 全て身内です。 社長含め身内は2年間隔で高級車を買い替え1人2台持ち。 身につける物もブランド物ばかり。 こんな会社なので出入り激しく職安の常連です。 仕事も全て社長の一言で流れもやり方も変わります。例え間違ってても効率悪くても鶴の一声で変わります。 意見を言っても罵声されるだけなので誰も言いません。 私は時々得意先に営業に行く事がありますが、何を話して来たんだ!余計な話ししてないか?何分居たんだ!とか聞かれます。 お前が間違った発言して取引に影響出たら責任取ってもらう。 何時もこんな感じです。 俺は客先では長居しない!要件だけ話し帰る。自分のやり方を真似するよう押し付けて来ます(社長が取引先に行った事なんて無いし、6割の取引先では担当者があなたの会社社長って誰?と言われる程です) 社長は年末年始ですら挨拶回りもしないで遊び回ってるのに。 私は営業じゃ無いし話し方も接し方も下手かもしれないし、時には言わなくて良い事を話して後悔した事もありましたがその度勉強になってました。 年中電話がかかってきて誰々になになに言っといてくれ!誰々の予定はどうなってる? 電話に出れなかったら疑われ説明してもグチグチ文句の嵐です。 頭に来るのが誰々になになに言っといてくれ! 30分ぐらいしたら気分が変わり変更・・・ 毎日こんな繰り返しです。 転職を考えた事は何度もありますが、年齢や学歴等考えると厳しいので本当に良い会社があればなぁ~~~ 思い現在に至っています。 最近思うのですが、私自身の立場や業務内容を生活が苦しくなるかもしれませんが、給料下げられても構わないので降ろさせてくださいと言うか考えています。下手したら退職させられるかもしれません。 社員を私物化し信用せず兵隊としか思っていない社長と今後どのように接したら良いでしょうか?

  • 代表取締役社長以外の取締役の名刺肩書きについて

    質問検索致しましたが、名刺作成に大変急いでいるため ピンポイントで教えて下さい。 このたび法人登記をして主人が代表取締役社長・妻の私も取締役役員。 他、社長の右腕となる社員1人の小さな会社です。 主人の肩書きは代表取締役社長で良いと思います。 社員はリーダーなどの肩書きにしようと思っています。 私の場合はこれから事務員を雇えば色々と変わってくると 思いますが、今は総務・経理などの事務全般。 営業的な対外向けな動きも、今後は私が1人出向いて行く事も 多くなってくると思いますので、女性でもありますし何か あまり見下されない様な、かつあまり軽々しくない肩書きを 付けたいと思っています。 何か良い肩書きがあればご指導下さい。 今後、仕事の幅を広げて行きたいと思っていますので 最後は勿論仕事の中身ですが、対外的にも私の様な 若輩者の女性の肩書きは一見重要かと思われます・・ よろしくお願い致します。

  • 名刺などの肩書きについて

    社長と私の二人だけの小さな会社です。 私は一平社員で、総務事務も経理事務も営業もします。 このような場合、名刺などの肩書きは何と書けばよいのでしょうか?

  • コネ入社に勝つには。(ちょい愚痴です。)

    私は、今東京で働いています。入社1年目です。 しかし、やはり、地元で活躍したいと考えています。 しかし、その営業所には同期でコネ入社がいます。 なぜ、新人なのに営業所にいけるのかと思ったら コネだということを後で知りました。 ちなみにその営業所は所長、事務員と同期の3人というものなんです。 電話を取るとぼちぼちとかいうやる気のない返事が返ってきて怒りを覚えます。 この時代に新卒で地方で働けることの幸せを彼はわかってないんです。 彼の父親がうちの一番の得意先の人間だという事実があります。 そんな彼を押しのけてその営業所でがんばるには やはり結果を出すしかないんでしょうか。 ちなみに私は管理部門に所属しているためはっきり数字に表れるような 仕事内容ではありません。 アドバイス、意見等待ってます。

  • 経理の経験、簿記の知識がない人に教えるには。

    現在、営業部で小口現金処理や売掛金、買掛金管理の仕事をして いるのですが、退職する為、新しく入ってきた人に引き継ぐ事に なりました。 ですが、今回入ってくる人は、事務の経験もなく、簿記の知識も ありません。全く何もわからない状態なのです。 営業事務的な仕事は教えられると思うのですが、経理関係の仕事は どこから教えていいのかわかりません。どうやって教えていいのか わからないのです。 ただ、そのままやり方を教えればいいのか、簿記の借方、貸方 勘定科目などから丁寧に教えたほうがいいのかわかりません。 簿記の知識がない人でも、小口現金は経理の中では簡単な仕事なので すぐに覚えられるものでしょうか? 引き継ぐ事がたくさんあって、時間をかけられないという事もあるの ですが、詳細は省いて教えてしまっていいのか、それとも 経理関係の仕事は丁寧に時間をかけて教えたほうがいいのか わかりません。

  • 愚痴のカタマリの人

    私の職場には、私のような業務職が5名。 管理職が2名。(2名とも営業所で昼間は会社を出入りしていてあまりデスクにいない) 事務職が1名です。 この事務職の人(40代女性)が不快でたまりません。 私達業務職も、外に出ることが多いので、日中はこの事務員が会社に1名です。 仕事の何もかもと職場の全員が気に入らないそうで、近隣支店に会社の電話で電話をして毎日1時間以上愚痴ばかり言っています。 一体、その電話はどこから出てると思ってるんだ。 私達業務職が、現場に出て働いてきたお金です。 愚痴の電話料で消えてほしくありません。 そして、仕事も極力したくないようで、周りの人に押し付けます。 そして12時~13時の間は、事務員の昼食時間なので対応できませんとのこと。 事務職1人で対応できませんと言われても困るのですが・・・。 日中ずっと近隣支店に1時間以上愚痴を言っている暇がある訳ですから時間は十分にあります。昼食を食べられないわけでもありません。 お客様から急用の連絡が来ても「私は昼食中です。」の一点張りです。 もはや、時間から時間まで座っていれば、給料が当たると言う認識にしか見えません。 そこまで嫌なのなら、辞めればいいのに・・・と思います。 会社へ帰社すると、いつも愚痴の電話を近隣支店にかけていて長時間話している姿を見ると、気分の良いものではありませんし、嫌でも内容が聞こえてきますしうんざりします。 こんな人の対処法はありませんか?もううんざりです。

  • 心が狭いでしょうか? 長文で愚痴っぽいです。

    初めて使用させていただきます。 不愉快な点がございましたら申し訳ございません。 仕事をする上での基本的な考え方がブレてきてしまい 皆さんのご意見を聞きたく思いました。 ご返答いただけるとありがたいです。 私は現在、主人の仕事を手伝っています。 同じ事務所に 他社も入っており、今まで協力しあって仕事をしてきました。 営業は外出がほとんどで 事務所では他社の事務員さんとほぼ2人きりです。 (付き合いの無い会社には 同じ会社の事務員だと思われているぐらいです) その事務員さんとの感覚が違いすぎてイライラしています。 彼女はシングルマザーで お子さんは成人している息子さん1人です。 その息子さんが 仕事中にしょっちゅう電話をかけてくるのです。 内容は「マクドナルドが食べたい。ここにあるお金使っていい?」など・・です。 そしてかかってきたら必ず電話に出られるのですが・・・ (多少お客様がいてもでます) その時に 赤ちゃんにしゃべるような・・・ 甘えた様な高い声と ふざけたしゃべり方で返答されます。 イントネーションも変えておかしな標準語になります。 私にはとても聞き苦しいのです。 本人も息子さんにしょっちゅう電話をします。 「そこに置いてあるおかずは 今日の夜ご飯にしないといけないんだからね。食べたらだめよ~。 そんなに暇なら昨日渡したお金があるでしょ~? カラオケでもいってらっしゃい。電車賃は足りないだろうから帰りにママがひろってあげるから~。 猫にお水をあげるのを忘れないでね~、 電気はつけたままにしておいてね~ 夜のご飯が食べられなくなるのであまり買い食いしては駄目よ」等々・・・。 散々言った後に、またかけ直すので 重要な事を言い忘れたのかと思っていると  「レンタルDVD今日が返却日だから 観ておいてね~」と・・・・・・・・・・・・・・。 家庭の事には細かい指示を出すのですが、 仕事に関しての気配りは全くしません。 お取引先の社長に 頼まれた事でさえ連絡しません。 「子供じゃないんだから・・。 なぜ私が 何度も言わないといけないのか・・・」と言っていました。 私は今まで 「お客様に迷惑をかけるのはいけない。 どんな事情があろうとも それは自社の理由であってお客様には関係ない」 と教えられてきましたし、そのとおりだと思っているので  他社のことですがすごく腹が立ちました。 車で通われているのですが 事務所が便利な場所にあるのも手伝って よく息子が一緒についてきます。 仕事中はカラオケボックス等でまっており、 仕事帰りに母と遊びに行くのに 退社時間前に迎えにきて お客様用ソファーで待っています。 「車で待たすのも可哀想だし、喫茶店に行くのも あの子お金が無いから・・・。」 とまるで他に選択肢がないかのように説明してきます。 もちろん弊社に確認もせず来させます。 少しぐらいなら良いと思うのですが。 近くにコンビ二だってたくさんあるのに 息子さんのお友達がトイレを借りにだけ来たりもします。 先日も勤務中に私用で契約するのに 担当者、息子、息子のお友達を来させお客様用テーブルで契約していました。 仕事をしているので時間が無い。息子に一人で契約させるのは可哀想だから・・とのことでした。 まるで家族だけでやっている飲食店かなにかのような感じでしょうか・・。 事務員さん本人に注意した事もありますが  「私が今までいた会社では同じようにしていた。 だけどちゃんと成功してます。サラリーマン経験しかないからそんなこと思うんです。 私がいたから取引すると言ってくれるお客さんも多かった。 それに子供はほっとけないので」。と言われてしまいました。 すべてにすごく自信を持っていて 「サラリーマン経験しかなかったからわからないでしょうけど・・・」とよく言われるのですが、 今のところお客様に 「あの人はどうゆう人ですか?」 と聞かれることしかなく、、私には好まれているようにも思えません。 事務の仕事に関しても 全部やっているわけではなく 頼まれて私がやっている事もあります。 でも彼女は 「私はやりたくない仕事を引き受けて 後で文句を言いたくないからやらない・・・」とかっこいい風に理由を言います。 (雇用形態はアルバイトではなく社員です) いちいち言い分にイライラしてしまいます。 実際、辞められても困るだろうしほっておくしかない。 それでもいやなら弊社が引っ越すしかない・・と 出て行く決心をしたこともあるのですが・・・。引き止められてしまいました。 私はサラリーマン時代の感覚や常識を引きずりすぎていて 自分が正しい・・と 自分の型にはめようとしすぎているのでしょうか? 頑張って平常心でいようと思ってはいるのですが どうしてもイライラしてしまいます。 神経質になりすぎていますか?