• ベストアンサー

情報処理の質問

ネットワークの午前の問題: 平成13年午前問3: ---------------------- 主記憶へのアクセスを1命令当たり平均2回行い、ページフォールトが発生すると 1回当たり40ミリ秒のオーバヘッドを伴うシステムがある。ページフォールトによる 命令実行の遅れを1命令当たり0.4マイクロ秒以下にするには、ページフォールトの 発生率を少なくともどこまで下げなくてはならないか。ここで、ページフォールトが 発生しない場合のオーバヘッドは無視するものとする。 ------------------- とありますが、解説を見ると、 0.2マイクロ秒 / 40ミリ秒 = 0.2マイクロ秒 / 40,000マイクロ秒 = 5 * 10(-6乗) とあります。 この 0.2マイクロ秒がどのようにして出てきた値なのかがわかりません。 基本的なことかもしれませんがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本情報は3年前に取りましたが、すっかり忘れてしまいました。 「主記憶へのアクセスを1命令当たり平均2回」 「1命令当たり0.4マイクロ秒以下にする」 0.4/2=0.2マイクロ秒 なのではないでしょうか?

gooqoo_1972
質問者

お礼

大変分かりやすいご指摘ありがとうございます。 なんか日本語をうまく理解できないようです またよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.2

>平均2回 つまり、1回あたりの平均のオーバヘッドを算出しているのでは? 0.4μs/2回=0.2μs/回

gooqoo_1972
質問者

お礼

質問をよく理解していなかったようです。 ご指摘の通りですね。 分かりやすい説明、大変ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題教えてください(基本情報処理試験)

    平成19年春の55問目 ビット誤り率が1/600000の回線を利用し、2400ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると、平均で何秒に一回のビット誤りが発生するか? 答え、250秒 なのですが、なぜそうなるのか分かりません。 たぶん、自分がビットと時間の関係などをよく把握していないからかもしれません。 誰か詳しく教えていただけませんか?

  • この二つの問題とける人いませんか?(基本情報処理試験)

    ○毎分 6,000 回転,平均位置決め時間 20 ミリ秒で,1トラック当たりの記憶容量 20 k バイトの磁気ディスク装置がある。1ブロック4 k バイトのデータを1ブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントローラのオーバヘッドは無視できるものとし,1 k バイト = 1,000 バイトとする。 A=27 シーク時間、平均回転待ち時間は分かりました。データ転送時間を求めるときに、 20kバイト×100(回転/秒)=2000(kバイト/秒) 4kバイト/2000×1000=2ミリ秒 とする計算の意味が分からないです。もっと分かりやすい考え方があったら、そちらの考え方でも良いので教えてください。 ○ 表の仕様の磁気ディスク装置に,1レコードが 500 バイトのレコード 50 万件を順編成で記録したい。 50 レコードを1ブロックとして記録するときに必要なシリンダ数は幾つか。ここで,一つのブロックは複数のセクタにまたがってもよいが,最後のセクタで余った部分は利用できない。 ・トラック/シリンダ=20 ・セクタ数/トラック=25 ・バイト数/セクタ=512 A=980 こちらは、回答を見ても考え方から分からないです。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。

    基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 以下にその問題を示します。宜しくお願いします。 表のCPIと構成比率で、3種類の演算命令が合計1000000命令実行されるプログラムを、クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か? 表。 演算命令     CPI  構成比率(%) 浮動小数点加算  3    20 浮動小数点乗算  5    20 整数演算       2    60 解説では、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式になり、 答えは2.8ミリ秒となるらしいです。 なぜ、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式がでてくるのか、よくわかりません。一応、CPIやクロック周波数などの用語は理解しているつもりなのですが。 宜しくお願いします。

  • コンピュータシステムに関して質問です。

    コンピュータシステムに関して質問です。 平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。1回あたりの読み取り時間と書き込み時間は同じと考える [問1] 回転速度とデータ転送速度がともに4倍、平均シーク時間が半分になると、全データの更新処理時間はいくらか。 一応自分で解いてみたのですが、 3000/1000=3 (20/4+3+50/2)=33 33*1000=33000 33000ミリ秒=33秒 よって、答えは33秒 ↑これであってますか? お手数ですが、早めの回答お願いします。

  • 基本情報処理技術者試験問題の解答への質問です。

    基本情報処理技術者試験問題の解答への質問です。 現在、基本情報処理技術者試験問題を勉強しています。 平成20年秋期午前問13の問題の答えですが、ネット上で見る解答では11回ですが、私が解くと10回になってしまいます。 キー値の個数   比較回数  1個        0回 2~3個       1回 4~7個       2回 8~15個       3回 16~31個      4回 ・・・・ 1024~2048個    10回 どこがおかしいのか、どなたか教えてください。 なお、問題は 以下の通りです。  2,000 個の相異なる要素が,キーの昇順に整列された表がある。外部から入力したキーによってこの表を2分探索して,該当するキーの要素を取り出す。該当するキーが必ず表中にあることが分かっているとき,キーの比較回数は最大何回か。 ア 9       イ 10       ウ 11       エ 12

  • 「MIPS」について

    「MIPS」は、 1秒間に実行される命令の回数を100万単位で表した単位です。 つまり、「1MIPS」1マイクロ秒に1回の命令を実行すると言うことです。 では「4MIPS」とは、1秒間に実行される命令の回数と記載されているので、 1マイクロ秒間に4回の命令を実行と解釈しましたが、不安ですので確認させて下さい。 「4MIPS」は、1マイクロ秒間に4回の命令を実行すると言うことですか。 それとも、4マイクロ秒間に1回の命令を実行すると言うことですか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • この秋に基本情報情報処理技術者を受験した者です。

    この秋に基本情報情報処理技術者を受験した者です。 今年の夏ごろから本気で取得に向けて、午前及び午後対策を行いました。 教科書は 基本情報技術者2010年度版 日高哲郎 著 平成20~22年の過去問(午前・午後)を2~3回繰り返しました。 あと、DBとアルゴリズムとプログラム言語が弱点なので、 書き込式SQLのドリル→DB対策 過去問などの擬似言語をJAVAを使ってのプログラミング→アルゴリズム、言語対策 試験1ヶ月前は抜き打ちで平成19年秋前後の過去問を3回行い、 その時は午前6割、午後は8割を超えていました。 2~3日前には、午後直前対策として ポケットスタディ午後・要点整理「即効!7つの知識」を通しました。 しかし、試験当日は午前・午後問ともに試験傾向が変わっていて 対応できずに目標合格点数に届きませんでした。 今回は今までの過去問を見比べると本当に難しかったです。 来年の春以降も諦めずに受験します。 しかし、合格するにはどう勉強すればいいのか、効率的なやり方がわからずに困っています。 折角受験したので、不合格のまま終わりたくはありません。 「教えて!goo」の皆様、大変お手数とは思いますが、 試験対策のアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • DRAMのアドレス線が10本だと、なぜ2^10で1024本の行からなっているとなるのでしょうか?

    次の問題があります。 ESのH18の午前問11です。  アドレス線が 10 本で,1 M 語の容量をもつ DRAM がある。リフレッシュのた めに DRAM 内の全 ROW アドレスを 51.2 ミリ秒の間に少なくとも 1 回は選択す る必要がある。このときの平均リフレッシュ周期は何マイクロ秒か。  ア 0.049  イ 12.8  ウ 50  エ 2,560 解説を読むとアドレス線が10本(10ビット)なので、 2^10で1024本の行または列からなっていると書かれていました。 アドレス線というものをうまく理解していないのかもしれませんが、 線が10本あったら、それに対応する行も10本になるように思えるのですが、 違うんですよね。。。 この点がうまく理解できません。 また1M「語」の容量を持つとありますが、 この「語」という単位はどういうものなのでしょうか? 合わせて教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • コンピュータシステムの問題

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。問いに答えよ。 (1)1回の読み取り時間を求めよ (2)1回の書き込み時間を求めよ。

専門家に質問してみよう