• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本情報処理技術者試験問題の解答への質問です。)

基本情報処理技術者試験問題の解答について質問

このQ&Aのポイント
  • 基本情報処理技術者試験問題の解答についての質問です。現在、基本情報処理技術者試験問題を勉強しています。ネット上で見る解答と私が解くとの答えが異なっています。正しい解答を知りたいです。
  • 基本情報処理技術者試験問題の解答の正しさについて質問です。私が問題を解いた際、ネット上の解答と異なる回数になってしまいます。どこが間違っているのか教えてください。
  • 基本情報処理技術者試験問題の解答に関する質問です。問題の回答がネット上で確認できますが、私が解くと異なる回数になるという問題があります。どなたか正しい回答を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

aとbの比較について、通常「a<b(もしくはa>b)が成り立つかそうでないか」で比較一回になります。 一回の比較で「a<b」「a=b」「a>b」の三択が一つに絞り込めることにはなりません。 この三択から絞り込むには比較が2回必要になります。 (「a<b」かどうかと「a=b」かどうかを調べ、両方成り立たなければ「a>b」と判定、など)

noname#137540
質問者

補足

質問者です。 なるほど。 > 通常「a<b(もしくはa>b)が成り立つかそうでないか」で比較一回になります。 ということは、3個のデータについては、表の真ん中の値で比較すると、 試験値より大きければ最初の1つに、そうでなければ、真ん中と最後の値に絞り込まれる わけですね。 2分探索とは、2グループに分けてどちらに入るかで探索するやり方なのだと、今ようやく 理解しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

キー値の個数   比較回数  1個        0回 2個       1回 3~4個       2回 5~8個       3回 9個~16個      4回 ・・・・ 1024~2048個    11回 ですね。 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/j20-am_autumn.html

noname#137540
質問者

お礼

私が間違っていました。おっしゃっている内容がようやく理解できました。ありがとうございました。

noname#137540
質問者

補足

質問者より キー値の個数が3個の場合、真ん中を検査することにより、比較回数は1回で済むと思っています。 理由は、『該当するキーが必ず表中にあることが分かっている』からです。どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験について

    わたくし、来年春の基本情報技術者試験を受ける予定で勉強していまして、今のところ過去問題はだいたい8~9割位解けるようになりました。 そこで自分の本当の実力を知りたくて、平成13年度秋期の基本情報技術者試験の問題を探しているのですが、どこかのサイトに掲載しているところはないでしょうか?自分で探してみた結果、解答編は情報処理をメインとしているところだと、だいたい載っているのですが問題となると載っていない。 それとも何か問題があって、掲載していないのだろうか? どこかに載っているのを知っている方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 基本情報処理技術者試験の問題

    今月18日の基本情報処理技術者試験を受験する学生の者です。 午前問題の過去問やテキストが載ってるサイトでお勧めのものが あれば教えて頂きたいです。また、午後問題のエクセルの表計算に 関する問題が載ってるサイトがありましたらぜひ教えて頂きたいので よろしくおねがいします。

  • 基本情報処理技術者試験

    基本情報処理技術者試験のお勧め参考書や問題集を教えてください。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について 今週の10月16日(日)実施される秋の基本情報技術者試験を初めて受けます!! 試験終了後、解答がその日のうちにネットで公開されると聞いたのですが、問題も公開されるのでしょうか???

  • 基本情報処理技術者試験って・・・

    基本情報処理技術者試験って軽い情報処理の知識しかなくてもちゃんと勉強さえすれば合格するものなんでしょうか??

  • 情報処理技術者試験

    情報処理技術者試験の基本情報技術者試験を 受験しようと思っているのですが 基本情報技術者試験は筆記だけで 実技(PC操作)とかはないんですか???

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について 7月10日に基本情報を受けます いまのわたしの状況は :持っている参考書は栢木先生の基本情報技術者教室のみ :午前は参考書と過去問でで大分目処がたってきたのだが午後はまだノータッチ :言語は大学でcの基礎をさらっとやったのみ(苦手意識はもたなかった) :表計算もアセンブラもほとんど触ったことがないがcよりも簡単ということをきいて選択問題の候補として考えている :大学生なので一日四時間ちかく時間をとれる(これはいらないか・・・) 1おすすめの午後の参考書を教えてください(複数必要なら複数お願いします) 2わたしは表計算とアセンブラとC言語のうちどれが一番少ない勉強量で 合格ラインに達することができるでしょうか? 3他アドバイスお願いします 解答に理由をつけてもらえると助かります わかりずらくて申し訳ありませんが解答よろしくおねがいします

  • 基本情報技術者での質問です。

    問題 500個の要素をもつ配列を線形探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をAとする。 また、昇順に整列された500個の要素をもつ配列を2分探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をBとする。 このとき、AはBの約何倍か。ここで、探索キーと一致する要素が、配列中に必ず存在するものとする。 答えは31倍なんですが。 自分の解釈としては、まず線形探索の最大比較回数=n この場合だと500です。 この場合2分探索の最大比較回数=(log2N+1回) を割れば何倍かがでてくるであっていますか?? それとバカな質問ですいません高校のときにlogをならっておらず いまさら数学の先生がいなく理解にくるしんでいます。 (logとこの自分が考えてる解き方であっているか)回答おねがいします。

  • 基本情報技術者での質問です。

    問題 500個の要素をもつ配列を線形探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をAとする。 また、昇順に整列された500個の要素をもつ配列を2分探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をBとする。 このとき、AはBの約何倍か。ここで、探索キーと一致する要素が、配列中に必ず存在するものとする。 答えは31倍なんですが。 自分の解釈としては、まず線形探索の最大比較回数=n この場合だと500です。 この場合2分探索の最大比較回数=(log2N+1回) を割れば何倍かがでてくるであっていますか?? それとバカな質問ですいません高校のときにlogをならっておらず いまさら数学の先生がいなく理解にくるしんでいます。 (logとこの自分が考えてる解き方であっているか)回答おねがいします