• ベストアンサー

費用、資産の計上時期について

chacha623の回答

回答No.4

No2の方のご回答で正しいと思います。 >前払金という科目は本業の取引にかかわる場合にのみ使う科目と聞いたのですが。 そんなことはありません。 実際に勘定科目で前払保険料、前払家賃なども存在します。 前払い金は、いまだ提供を受けていない役務に支払われた対価のことなので本業とのつながりは関係ありません。

関連するQ&A

  • 資産計上と費用計上について。

    資産計上と費用計上について。 初心者のため簡単な言葉で教えていただけると助かります。 資本金5000万以下(数十億の会社の子会社、連結納税)場合、10万円以上20万円未満のものを買ったら、必ず資産計上をし、3年間の均等償却をしなければいけないのでしょうか? 消耗品費(少額資産)という科目があったのでそちらで仕訳をきってしまいました、、 一括で費用計上しても、固定資産税の計算に含められれば問題はないのでしょうか?でも、法人税のことを考えたら、損金に入れてしまうのはいけないような気もします、、 ちなみに資産はいくらから税金がかかるのですか? いろんな話がごちゃごちゃにからまってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 無形固定資産の計上について

    無形固定資産の計上について質問があります。 ソフトウェアを購入したのですが、 その請求書の明細に 30万円(ソフトウェア、ライセンス) 10万円(サポートサービス費用(電話の応対)+ヴァージョンアップサービス費用) と書かれていたのですが、この場合 40万円を無形固定資産として計上するのでしょうか? または、30万円を計上するのでしょうか?? 上記をどのように計上するかを判断する、 根拠になる文章を教えてください。 ヴァージョンアップの費用も前払いしているので、 無形固定資産に40万円を計上すると考えています。

  • 棚卸資産の計上について

    梱包材なども期末の棚卸資産として計上するのでしょうか? その場合、仕入れた商品と一緒に計算して科目は商品として計上していいのでしょうか? 梱包材は荷造運賃の科目で仕訳ているの、別々に仕訳処理をするべきでしょうか?  

  • 前払費用の過大計上の仕訳について

    簿記の勉強をしていて、疑問があります。 概算(合理的な金額)で前払費用を費用100/前払費用100と計上した場合に、 翌期(第二期)に、その費用が90しか、かからなかった場合、 前払費用100/現金預金90 ?? 10 と仕訳をきると思うのですが、 ??の項目は、第二期の費用項目とするのでしょうか(費用の減額) それとも利益項目とするのでしょうか。 詳しい方お願いします。

  • 30万未満の資産の計上について

    いつもお世話になります。 固定資産の計上において、10万以上20万円未満の資産については、3年で残存価額無しで、償却できるということですが、30万円未満の資産についても一時に費用化できるという制度もあります。弊社では20万未満の資産いついてはすべて、資産の科目は「その他の有形固定資産」に入れております。(そうすることで、3年で償却するものをわかりやすくしているということです)。 このたび、20万から30万の範囲の資産(パソコン一式)を購入したので、30万未満の適用範囲に当たると思います。この場合、やはり期末まで資産に計上することになるとは思いますが、科目は普通の資産のように「工具器具備品」でよろしいでしょうか? それともこれも「その他の有形固定資産」に入れておいたほうがよいでしょうか?(どっちでもいいということもあると思いますが) 皆さんはどうされてますでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • 消費税の仕入控除は仕訳によって変わるのですか?

    例えば家賃やガス代の決算時の仕訳で 支払家賃100/現金100 を前払費用100/支払家賃100 と修正したり 水道光熱費100/未払費用100 と未払い計上したとします。 消費税の仕入れ控除は支払った日の事業年度に控除するとの事ですが、 家賃の場合ですと控除できなくなるのですか? 翌期控除になるのでしょうか? ガス代は未払い計上すると その事業年度に控除できるのですか?

  • 固定資産か費用計上か

    プログラムソフトをバーションアップした費用は固定資産ですか? それとも費用計上できますか?金額は二〇万円くらいです。

  • 長期前払費用の行方?

    こんにちは。以前から疑問に思っていることで、自分なりには調べてみたのですが、あまり言及している図書等が無くて困ってます。 当期の費用とすべきでない費用については、経過勘定として前払費用として資産計上し、1年を超えて費用化されるものについては、長期前払費用として投資等の部に計上するのが、原則かと思うのですが、以下の2点について教えていただけますでしょうか? (1)例えば、3月決算の企業が、3月に4月からの3年分の保険料として360円を支払った場合、   1年内に費用化する 120 は前払費用   残りの2年分    240 は長期前払費用 と処理し、翌事業年度には   期首に当年度分の振り戻し     支払保険料 120 / 前払費用 120   期末に翌年度費用化分を長期前払費用から取り崩し   前払費用  120 / 長期前払費用120   という仕訳をして 期末の長期前払費用の残高は 120 ということでよいのでしょうか? (2)商法上の繰延資産に該当しない税務上の繰延資産についても、長期前払費用の科目を使用するかと思いますがこの場合、長期前払費用を償却する際の仕訳は   長期前払費用償却 / 長期前払費用 という科目でよいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 法人決算時の前払費用、未払費用は計上しないといけない?

    法人が決算を行う時は、地代家賃の前払費用や光熱費の未払費用は計上しな いといけないのでしょうか? 継続適用を要件として、現金主義を認められるのは青色申告の個人事業者だ けなのでしょうか?

  • 車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。

    いつもお世話になります。 営業車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。 この場合の仕訳は、前払費用/現金 でいいでしょうか? それで、実際に発生した時に、修繕費/前払費用としようと思っているのですが、車検は3年後なので決算時にまだ前払費用が残りますが、構いませんか? それと、前払費用は資産に計上するんですか? ご回答よろしくお願い致します。