• ベストアンサー

CDを廃棄するときの注意

こないだ、数年ぶりの大掃除でCD-RやDVD-Rを大量に廃棄しました そのまま捨てても大丈夫だとは思ったのですが、万が一のためにデータ保持のためにハサミで数箇所切れ込みを入れときました。 ほんとは半分に断裁したかったのですが、思いのほか硬かったり砕けて破片が飛んだりしたので切れ込みを入れるに留まりました 1CDに2~4cmくらいの切れ込みを2~4箇所くらい入れましたが、このCDからデータを読みとられたりということは無いと考えて大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

物理的にCDドライブに引っかかるということはあるでしょうが、データはほとんど完全に読み取れます。理由はNo3さんのおっしゃるとおりです。 No3さんの廃棄方法に補足ですが、傷をつけるのは読み取り面ではなく、レーベル面ですのでお間違えなく。 また、この方法が使えるのはCDのみ。サンドペーパーやセロテープの方法も同様です。DVDは記録層がディスクの厚みの中心にあるため浅い傷では記録層に到達しませんので、研磨すれば読み込めてしまいます。 結局一番安全なのは割るとか砕くとか燃すとかになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

お金はかかりますが 光学メデイアやMOで使える シュレッダーがちょっと前の 週刊アスキーで紹介されていました。 結構いいお値段でしたけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1485/4241)
回答No.4

CDやDVDに関しては、FDみたいに磁石でなぞると消えてくれないのが難点ですよね。 そこで、一番安全な破棄方法は割るのが一番なんですが、袋の中で割らないと破片が飛び散り掃除が面倒って言うのが有りますね。 また、CDやDVDの外周からの切れ込み(状態にもよりますが)を入れただけでは読み込むことが出来ます。 そこで、誰にでも出来て安全で確実を望むのでしたら、サンドペーパーの80番あたりで内円部分を円周状に深い傷をいれます。 そうすると、CD内部の情報を入れている所が読み込む事が出来ません。 どうしても、サンドペーパーが手に入らない時は、アイスピックのような先の鋭い物でも構わないのですが、CDorDVDの内円部分に立てて金槌等で衝撃を与えて、ポロカーボネイトに放射状のヒビ(クラック)を入れます。 働いている職場にもよりますが、センターポンチの様に小さな穴を開けれる物がある職場でしたら代用することも可能です。 代用品で言いますと、先の丸くとがったハンマーで叩いて放射状のヒビを入れるのも同じ効果があります。 以上 お試し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.3

中心側から同心円状のトラックにデータが記録されるので、中心側が破損できていれば読み取れません。 外周部を破損させるだけでは中心部のデータが読み取られてしまいます。 裁断するまでは必要ありませんので、中心部分のトラックに数本程度カットーナイフなどで傷を付ければ読み取れなく出来ます。 傷の方向は放射状ではなくトラックに対して並行に近くなるようにつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.2

カッターで中心から外へ向かう方向にスーッと切れ目を入れれば、もう読めないとされています。 >1CDに2~4cmくらいの切れ込みを2~4箇所くらい入れました 安心していいと思います。 最近はCD,DVDを裁断しちゃう手回しシュレッダーもあります。じつは持ってます。 http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/3way/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.1

そこまでしてデータを読むことは無いとは思いますが、データが読み取れるか?に関しては読み取れますので。 ディスクのレーベル面にカッターナイフで数ヶ所切り込みを入れて、セロテープを貼って、剥がせば記録面がディスクから剥がれますので、完全にデータが読み出せなくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CD-Rの書き込み済みの廃棄処分について

    CD-Rで書き込み済みのデーターは基本的に消去は出来ませんが、そのCD-Rのデータが不要になった場合、皆様はどのように廃棄処理をされているのでしょうか? 安易に保存したCD-Rが多くなってきていて、要らなくなった分を処分したいと思っております。そのまま燃えないゴミに出すのは、データの流出という危険があるので出来かねます・・・。 どのようにされているか参考の為お聞かせください。

  • CD-Rの安全な廃棄法

    CD-Rを廃棄するのって皆さんはどうしてますか? 物理的に破壊するのが良いかと思うのですが、無理やり割ると ディスク本体も粉々になる上に、表面の薄いフィルムのようなヤツも 含めてお掃除がかなり大変ですよね? 何か良い方法御存知ないですか?? 宜しくお願いします。

  • 要らなくなったデーターCD(DVD)-Rの廃棄法

    要らなくなったデーターの入ったCD(DVD)-Rの廃棄法で困っております。そのまま保存するにも保存場所がないし、かと言って個人情報(住所録など)が入っているものもあり安易には捨てられない面もあります。書換え型ならデーターを消去してしまえばいいのですが、一回書き込み型なのでそれも出来ません。CD(DVD)-R専用のシュレッターもあるらしいですが恐らく業務用なのでかなり高価なものだと思います。 何方か確実で安全な方法を御存知でしたらお願い致します。

  • 電子レンジでCDデータ消去

    大量のCD-Rをデータ消去後廃棄する際、電子レンジで加熱して消去するのが手っ取り早いと聞いたのですが実践した方おられますか

  • CD-Rについて初歩的なことで

    CD-Rは書き込みだけしかでき何ですよね?! 一枚のCD-Rに半分の容量のデータを書き込んで、次の機会に残りの半分にデータを保存できますか? それと、パソコンのドライブにはCDしかついていないのですけどDVDを再生できるのでしょうか?

  • CDが開けなくなった!

    保存用にCDに画像を大量に焼いていたのですが、そのCDが開けなくなりました。 CD-Rは熱に弱くて保存状態が悪いとデータが消えると聞いたことがありますが、保存期間は2年を超えていますので夏は何度か超えています。 これは実際にデータが消えてしまったのでしょうか?それともただ単に開けなかったのでしょうか? 旅行に行ったときの画像が何百枚もあるので見れなくなるのは悔しいです。 良いアドバイスお願いします。

  • メディアシュレッダーの破片(人体への影響)

    会社でCD、フロッピー、MO等の廃棄担当者になりました。30万円もするメディアシュレッダーを購入して廃棄しているのですが、袋を交換する際に破片がたくさん飛び散り、毎回ほうきで掃除しています。ほうきでとれない小さな破片もたくさんあって、もしこれを知らない間に吸い込んでいたら体に悪影響はないのだろうか?と心配になりました。妊娠も希望しているので・・・。何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • CD-Rを入れても無反応です・・・

    うちのパソコンはWindows98なのですが、CD-Rを入れても「CDを入れてください」と出ます。CD-RとCD-ROMの違いもわかっていないのですが、うちにCD-Rが大量にあるのに使えないので、使い道に困っています・・・。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、CD-Rはそもそも音楽を入れるのに適しているのですか?ちなみに「データ用」と書いてあります。 答えていただける方、よろしくお願いします。

  • CD,DVDのごみ処理について

    最近、PCなどの記録媒体としてCD-RやDVD-Rを利用することが多くなり、 不必要になったCD-R、DVD-Rを大量に廃棄しています。 私の住む自治体では燃えるごみとして出していますが、 これらは燃やしても環境に害はないのでしょうか? CD、DVDなどの環境を配慮した処理法をご存知の方、 また、それに関係した新技術などをご存知の方は教えてください。

  • CD-R(W)ディスクの脆さ

    これまでいじっていなかったのですが、CD-Rドライブを買おうと思っています。こないだガイドブックを見ていると「ディスクを捨てる時は、データが読まれない様に、ガムテープを使って、記録面の色素を剥がすといい」と書いてありました。CD-Rの記録面ってそんなに脆いのですか? なんか不安になりました。 RWは、どうですか?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠24週の検診で、経産婦には性別を伝えない方針があります。
  • しかし、性別は気になるものであり、動画を見てモヤモヤしています。
  • これは「三本線」と呼ばれるものなのか、ご存知の方の意見を聞きたいです。
回答を見る