• ベストアンサー

納得できません

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

#1追加 生協が勝手に納めた税金は生協が還付して貰えばいいのです、貴方がお願いしたわけではありませんから。 勝手に建て替えたから払ってくれでは納得できないのは当然です。 もし貴方が払う義務が有ってもほとんどはこれも時効になっていると思いますよ。 先ほどのリンク先の「消滅時効」を勉強してください もし登記が必要な土地が有るのなら、登記と交換にその費用分くらいは負担しても良いかも?

dolphin36
質問者

お礼

2度にわたる早々の回答に感謝致します。 URL参考に致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税について

    1年前に土地・住宅を購入する時に、父から500万円支援してもらいました。 その時、土地代の1/3に当たる金額であったので、父が1/3を所有する形の登記をしまた。 その父が先日亡くなりましたが、土地の所有を全て私のものにするのに、登記の変更申請するだけで良いと思っていますが、他に手続きが必要か教えてください。 相続、贈与など税法上の問題があるか、教えてください。 父の財産は、この500万円を含めて、4000万円程度です。相続人は、母と兄弟3人(私を含めて)です。 母と兄弟は、土地の所有を全て私のものにすることに反対はしていません。

  • 不動産登記を急ぐ理由が分かりません。教えて下さい。

    父が他界して、遺産は不動産(土地)だけ残りました。 姉妹の中の1人が、こう言います。 「私は登記が出来るから、早く分けて、登記を済ませてしまおうよ!」 と。 私は法律的なことは全く詳しくないのですが、 母と彼女の間に入って、客観的に、 両者に納得してもらえるように、 話を進めていきたいと思っています。 そこで、質問なんのですが、 この登記(相続登記と言うのでしょうか…)を彼女が急ぐ理由がよく分かりません。 母は、3年~5年後に登記でも良いのじゃないか?と私に言います。 登記で名義を父から相続人の私達に変更すると、 大学で民法の講義を聞きかじっただけの私ですが、 その土地の「所有権」という、とても強い権利が私達に移るのですよね? そこで、ここから質問になります。 今は母の立場になって考えていますが、 その、登記の名義を相続人に移すことのメリット・デメリット ということを法律的な観点から教えて頂けませんか? ただ単に、所有権が亡くなった父から私達に移る、 と、それだけの意味しか有りませんか? 母は、まだ父のことで心理的に整理がついていない状態で、 いきなり1人の娘に、「早く登記を済ませようよ!」と言われ、戸惑っています。 私も、彼女が、そんなに登記を済ませることに急ぐ「理由」が、 ぜんぜん理解できません。 どうして?彼女はそんなに登記の名義変更を急ぐのでしょうか? 最後の質問は彼女の考えを推測しないといけませんね・・・ どうも、すみませんが、よろしくお願いします。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 不動産の相続登記

    父が亡くなりまして、相続人は母と私と弟です。 相続不動産を全部母名義に変更しようとしていたところ、建物(工場)のひとつが所有権が登記されていないことがわかりました。 現在、母宛てに届いている固定資産土地・家屋課税明細書を見ていて、その建物の欄だけ、登記名義人の欄に父の名前がなく空欄になっていたので、役場に問い合わせてわかりました。 (よって、固定資産税は払っています) この建物も母名義に相続登記するには、今度どのように手続きすればよろしいでしょうか? また、所有権の登記をするには手数料・税金はおいくらかかるのでしょうか? 必要な書類等教えて頂けないでしょうか? ちなみに、使っていない工場なんですが、所有権登記しなくても母名義にできるのでしょうか? ちなみに、司法書士には頼まず自分で手続きしたいので、素人にもわかりやすく説明頂ければうれしいです。

  • 小規模宅地の特例は適用されますか?

    3階建ての2世帯住宅で、1Fは母が所有(父は既に他界)、2・3Fは私が所有しています。 登記簿では、専用部分の家屋番号がXX-1(1F)とXX-2(2・3F)に分かれており、区分所有登記になっています。 土地は約200㎡で、1/4を母が所有、3/4を私が所有しています。 この度、母が他界しまして、遺言書により、母が所有していた上記土地の1/4(約50㎡相当)と1F の家屋を私が相続しました。 ここで、相続税に関する質問です。 上記のように区分所有登記がされている場合、小規模宅地等の特例は適用されませんか? 建屋の構造的には1Fと2・3Fは完全に分離され、外階段でつながっているので、2014年以前だと特例は適用されなかったと思いますが、現在は構造でなく登記で判断されるようなので、適用される可能性があるかどうか教えていただけると幸いです。

  • 遺産の土地なのですが…

    遺産の土地なのですが… 15年前に他界した夫が所有していた土地を私が相続・登記しました。 その土地に建っていた家には、夫の母が21年程前から住んでおり、その家は夫の母が相続・登記しました。 特に何も話し合わず、そのまま夫の母に土地を使って貰っていたのですが、もしも今、夫の母が時効を援用したら土地は夫の母の物になってしまうのでしょうか? また、今からでも賃貸契約を有償で締結して阻止することはできるのでしょうか?

  • 住宅団地の共有道路を相続して登記を変更したいのですが・・

    住宅団地の共有道路の相続についてお尋ねします。 昨年、父が他界し、父母が住んでいた土地と家を母が相続しました。 この土地と家は、十数年前に造成された建売住宅を父が購入し、父の名義で登記されていましたので、登記所に出向いて、書き方を教えてもらいながら母の所有に登記の変更を済ませました。 ところが、最近なって購入時のパンフレットが見つかったので、内容を見てみると、この住宅団地の道路は住民の共有になっていて、父にもいくらかの持分があるようです。 この道路の持分について、相続の手続きをしたほうが良いのでしょうか?また、簡単に出来るものなのでしょうか?ご教示をお願いします。

  • 借り換え時の不動産登記

    現在借り換えを検討しています。 一軒家の場合、土地と住宅で登記は二つだと思いますが、 私の場合には、土地の登記が二つに分かれています。 共有持ち分の土地登記と、単独所有の土地登記があります。 家屋は単独所有の土地の上に建っていますが、住宅ローンの抵当権は(1)~(3)についています。 (1)共有持ち分の土地 (2)単独所有の土地 (3)建物 --------------------------- このような時、不動産借り換え時に発生する司法書士への報酬と登記料等は どのくらい発生するのでしょうか。 概算でかまいませんので、ご教授頂ければ幸いに思います。

  • 納得いきません

    よろしくお願いします。 私は派遣会社に勤めてます。 派遣会社の現在の担当者が最近になって自分達のミスで給与を多く払ってたので減給したいと言ってきました。 経緯はこうです 私がはじめにパートとして入社しフルタイムに上がる時に手当てとして数万円付ける約束で仕事をしてました(5年前から)そしたら今になって間違って付けてたから減らしますと突然言ってきたんです全然納得いきません。 理由は、 ①手当てを付けた時の担当者がおらず確認できないのに今になって間違ってたと言ってくる ②過去に別の担当者が(2年程して)手当てに付いて確認してきて経緯を説明したらその後何もなかった。 ③自分達が間違ってたのに私が不正受給してたみたいに言ってくる担当者 ④今までの担当者が契約書が無いので処理が面倒なのでそのままにしてたらしい この場合は泣き寝入りして減給に応じなければいけないのでしょうか。

  • 一筆の土地の一部に付着する法定地上権の分筆登記

    一筆の土地の一部に付着する法定地上権について教えてください。 土地全体の役50%に競売の物件明細に法定地上権が成立する旨の説明が ある法定地上権付建物を競落する予定です。 この建物(登記あります)の所有者は土地に法定地上権の登記 (平成**年**月**日競売による売却に基づく法定地上権設定)という登記を するためには分筆が必要になりますが、土地所有者が協力しない場合は 裁判して判決もらって単独申請ということになると思いますが、この場合の 土地分筆費用は土地所有者に請求することはできるのでしょうか? たとえば土地家屋調査士への費用請求が100万であったとして、その全額を 請求して認められるものなんでしょうか? 建物の登記があるから地上権を第三者へ対抗できるのはわかるのですが、将来の ために土地を分割して地上権の登記もしておきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。