• 締切済み

不動産登記を急ぐ理由が分かりません。教えて下さい。

父が他界して、遺産は不動産(土地)だけ残りました。 姉妹の中の1人が、こう言います。 「私は登記が出来るから、早く分けて、登記を済ませてしまおうよ!」 と。 私は法律的なことは全く詳しくないのですが、 母と彼女の間に入って、客観的に、 両者に納得してもらえるように、 話を進めていきたいと思っています。 そこで、質問なんのですが、 この登記(相続登記と言うのでしょうか…)を彼女が急ぐ理由がよく分かりません。 母は、3年~5年後に登記でも良いのじゃないか?と私に言います。 登記で名義を父から相続人の私達に変更すると、 大学で民法の講義を聞きかじっただけの私ですが、 その土地の「所有権」という、とても強い権利が私達に移るのですよね? そこで、ここから質問になります。 今は母の立場になって考えていますが、 その、登記の名義を相続人に移すことのメリット・デメリット ということを法律的な観点から教えて頂けませんか? ただ単に、所有権が亡くなった父から私達に移る、 と、それだけの意味しか有りませんか? 母は、まだ父のことで心理的に整理がついていない状態で、 いきなり1人の娘に、「早く登記を済ませようよ!」と言われ、戸惑っています。 私も、彼女が、そんなに登記を済ませることに急ぐ「理由」が、 ぜんぜん理解できません。 どうして?彼女はそんなに登記の名義変更を急ぐのでしょうか? 最後の質問は彼女の考えを推測しないといけませんね・・・ どうも、すみませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

 言葉の理解の問題になると思うのですが, 「私は登記が出来るから、早く分けて、登記を済ませてしまおうよ!」 という言葉は,「登記」に重きがあるというよりも,「早く分けて」に重きがあると考えられます。  まず,登記制度について,誤解があると思いますが,登記制度は,既に生じた物件変動を誰にも分かるように「公示する」制度であって,登記によって権利が移転するわけではありません。登記は,権利変動の後追いに過ぎないのです。  世の中,やたらに「登記」に拘る風潮がありますが,本当に大事なことは,登記のもと(登記原因)になる権利をどうするか,であって,登記をするかどうかではありません。  人が死亡した場合には,死亡により「相続が開始」します。相続が開始するということは,亡くなった方の遺産が,法定相続人による「遺産共有」の状態になることを意味しています。これは,登記をするかどうかにかかわらず,そうなります。  この「遺産共有」を整理して解消するのが,「遺産分割」といわれるものです。遺産分割は,相続人全員の協議が原則ですが,協議がまとまらない場合には,家庭裁判所の調停で話合いを仲介してもらうこともできますし,最終的に話がまとまらない場合には,家庭裁判所の「審判」によって,強制的に遺産分割をすることになります。  遺産共有状態では,遺産のうちの重要な財産である不動産については,売却することも賃貸することもままなりませんし,株式や国債なども処分できないことになります。また,銀行預金は,判例上,本来の意味での遺産共有状態にはならないとされていますが,銀行は,口座名義人が死亡した場合には,口座をロックして,引出ができない状態にしてしまいます。亡くなった方の銀行預金を引き出すためには,相続人全員の実印と印鑑証明書を要求されることが一般的です。  そういうわけで,「早く分けて」,すなわち早く遺産分割協議をして,どの遺産を誰が取るかを決めることによって,自分の所有になった遺産を自由にすることができるということになります。多分,ほかの娘さんは,そうすることを希望しているのだと思います。  不動産の登記は,単純な,「相続人全員の名義で法定相続分の共有割合とする」相続登記であれば,相続人の一人が他の相続人の了解を得ることなく自由にできます。場合により,債権者が,相続人の知らないところで相続登記を入れることさえあります。債権者は,このような登記をして,差押えをかけてくることもあるのです。  しかし,遺産分割協議に基づく相続登記は,相続人全員が揃った遺産分割協議書を作成して,それを用いて登記をすることが原則です。この場合には,相続人が複数いても,そのうちの一人の名義に登記をすることができます。そうすることによって,その不動産を売却したり,抵当権を設定して借金をするということも可能になります。遺産分割協議を早くすることのメリットは,こういったことにあります。  他方,遺産分割協議をせずにほっておいた場合を考えると,ひとつには,相続人の一人に借金がある場合には,その相続人の債権者が,法定相続分による相続登記を勝手に入れて,その相続分を差し押さえるなどという行動に出てくる場合があります。こうなると,遺産分割協議をすることさえ難しくなります。また,子供の一人が,親の土地を借りて家を建てていたような場合に,その子供が家の建っている土地の権利をもらえないと,土地と家の名義が別になりますので,不安な状態のまま時間が過ぎていくことになり,例えば,家を売却しようにも,簡単には売れないということになります。  さらにいえば,現実問題として,銀行や証券会社が名義人の死亡を知らずに,口座のロックをしていなかった場合には,時間が経つうちに,亡くなった方の預金や株式を誰かが勝手に引き出してなくなってしまうということもありえます。  さらには,No.2 の答にもあるように,今の相続人が死んでしまうこともあるわけで,そうなると,相続人の数が増えて,遺産分割協議がやりにくくなります。極端な場合,子供の一人が,子供(孫)なくして死亡した場合には,その配偶者に子供の取り分の少なくとも3分の2が相続されますが,その配偶者も亡くなってしまった場合には,その配偶者の兄弟に相続が行くことになり,見知らぬ他人を相手に遺産分割協議をしなければならないことにもなってしまいます。  このような状態は,決していい状態ということはできません。  しかし,しかし,遺産分割協議は,口で言うほど簡単ではないのも事実です。親子兄弟といえども,それなりの歴史があり,感情問題もいろいろあります。時間の経過で気持ちが落ち着かないと,話合いが難しいこともあります。この辺りは,非常に微妙です。  質問からみる限りですが,登記がどうこうというよりも,お母さんとそれぞれの子供は,遺産をどのように分けたいのでしょうか(最終的な着地点をどう考えているかということです。)。お母さんが,登記は先でもいい(すなわち,遺産分割を先送りしたい)といわれるのはなぜなのでしょうか。その当たりの,双方の気持ちの出てくる源が何かを考える必要があると思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>母は、3年~5年後に登記でも良いのじゃないか… それまで相続人全員が健在であるという保証はどこにもあのません。 この間に相続人の 1人 (あるいは 2人以上でも) が旅立ってしまえば、その後の登記はたいへんややこしくなります。 その前に、相続税がかかるほどの土地なら、相続税は 10ヶ月以内に申告しないといけませんので、それまでに登記変更が住んでいなければ納税手続も少々面倒になりますし、延滞税も発生します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4208.htm >ただ単に、所有権が亡くなった父から私達に移る… “私達”かどうかは、状況次第です。 相続人全員が合意できるなら、何も法定相続割合にこだわる必用はありません。 100パーセント母のものにしてもよいし、この誰かが 1人で背負うのも良いです。 どれだけ広い土地か存じませんが、あまり広くないのであれば複数人の共同所有や、個人個人の所有で細切れにしてしてしまうのは、後々に活用あるいは売却し要としたとき何かと不都合が生じます。 >「私は登記が出来るから、早く分けて、登記を済ませてしまおうよ!」… 少なくとも相続人のうちの 1人は、誰か 1人にまとめて相続させるのには反対ということですね。 では、父が遺言書は残さなかったとして、法定相続割合によるよりほかありません。 方法は 3とおり。 1. 相続人全員の共有とする。 2. 土地を相続人数で分割して個々の所有とする。 3. 誰か 1人が相続して、他の相続人には土地の時価に応じた現金を払う。 いずれにしても、妹の言い分が正論で、あなたや母の考え方が間違ってるとは言えます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

その土地の「所有権」という、とても強い権利が私達に移るのですよね? ただ単に、所有権が亡くなった父から私達に移る、 と、それだけの意味しか有りませんか? この文章は矛盾していませんか。 まず、固定資産税の支払者を特定すること。 所有者は、売ろうと貸そうと好きにできる。 デメリットとしては、農地の場合一度変更したら簡単にやり直すことはできない。 それくらいしか思いつきません。

29502970
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 確かに、以下の文章はおかしいですね・・・ >その土地の「所有権」という、とても強い権利が私達に移るのですよね? >ただ単に、所有権が亡くなった父から私達に移る、 と、それだけの意味しか有りませんか? 私が聞きたかったのは、 土地(宅地です)の登記で名義変更すると、 その土地の「所有権」が相続する人間に移ること。 それ以外に、法的な意味は有りますか? ということです。 もちろん、固定資産税を払うのは当然のことで、 書き忘れていました。申し訳ありません。 >まず、固定資産税の支払者を特定すること。 >所有者は、売ろうと貸そうと好きにできる。 そうですね。所有権を持っている人は、 売ろうと貸そうと、1人で決めることができますね。 補足ですが、 土地は、農地でもなく、事業で使っている土地、 例えば、その土地で工場をしているとか、 そういう土地ではありません。 アドバイス、本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産の相続登記

    父が亡くなりまして、相続人は母と私と弟です。 相続不動産を全部母名義に変更しようとしていたところ、建物(工場)のひとつが所有権が登記されていないことがわかりました。 現在、母宛てに届いている固定資産土地・家屋課税明細書を見ていて、その建物の欄だけ、登記名義人の欄に父の名前がなく空欄になっていたので、役場に問い合わせてわかりました。 (よって、固定資産税は払っています) この建物も母名義に相続登記するには、今度どのように手続きすればよろしいでしょうか? また、所有権の登記をするには手数料・税金はおいくらかかるのでしょうか? 必要な書類等教えて頂けないでしょうか? ちなみに、使っていない工場なんですが、所有権登記しなくても母名義にできるのでしょうか? ちなみに、司法書士には頼まず自分で手続きしたいので、素人にもわかりやすく説明頂ければうれしいです。

  • 登記事項証明書の見方について

    登記事項証明書の内容について教えていただいてたいです。 先日父が亡くなり、現在家には母一人が住んでいます。 建物の名義は父ですが、土地は祖父の名義なので、父が亡くなった後土地と家を勝手に売られてしまうのではないか(追い出される)と母が心配しています。 登記事項証明書に書かれている内容は、 土地の所有権登記は祖父の名前でされています。 建物については、父の名前で所有権を登記されています。 土地と建物の所有者が違う場合、土地の所有者が勝手に土地と建物の売買をできる場合があると知りました。 父の名前で所有権を登記してあるので、父が亡くなった後母に名義変更すれば、祖父に勝手に売られることはないのでしょうか? それとも、地上権と書かれていないので、母の了承なしに売られることもあるのでしょうか? その場合、売られないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか? なお、土地の賃貸料として月々支払ったりは全くしていないと思います。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記について

    母親が住んでいるマンションの不動産登記について質問します。 父が3年前に亡くなりましたが、マンションの名義等が父親のままで何も変更されていません。 一年ほど前から介護の為に私(娘次女)が母と同居しています。 近くに姉(長女)がおり、家族としては4人です。 今、しきりに言われている不動産登記についてどのようにすればよいのか、何から始めれば良いのか全くわかりません。 まず、権利書の名義を父から母に変更する事から始めなければいけないのでしょうか。 私には持ち家がありませんので、母が亡くなったら、このマンションは私が相続するようになっています。 その事は、母が亡くなってからすべき事ですか。 何からどのように始めれば良いのか全くわかりません。 ご回答よろしくお願い致します

  • 未登記不動産の所有権について

    お世話になっております。 先日、父が死亡したため、遺産整理を行っています。 遺産の中で、未登記不動産の建物があることが分かり、下記のような状況でした。 1 未登記建物である(法務局、役所確認済) 2 土地は、祖父の名義で登記されている。 3 祖父(他界)には複数人の子がいる。 4 未登記建物ではあるものの、祖父が建てたものであることが分かっている。 5 固定資産税は、父が納付していた。 このような状況で、私の兄弟は5人います。質問としては、所有権主張ができない未登記物件は、一般的に相続人での遺産分割協議を要することは理解しています。そのような中で、「固定資産税を納付していた事実」によって、民法上の所有権は誰に帰属されるのか知りたいと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 不動産の相続と仮登記

    法律の素人なので、お詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。 先日祖母が亡くなり、ある土地の相続についての問題が発生しました。 祖母名義の土地だったので、相続は祖父に半分、残りの半分を私の父と父の弟(私のおじ)が相続するはずが、いざ名義変更しようとした際、なぜかおじがそれを拒み、さらに祖母に隠し子がいた事が発覚し、その土地の権利の半分を3人の兄弟で分け合うこととなりました。 現在、父はその存在を初めて知ることとなった兄に、司法書士の仲介で金額を提示し、相続放棄のお願いをしています。特に期限は設けていなかったのですが、2ヶ月を過ぎた今でも、その方は回答してきません。 そこで、ふと思ったのですが、 1.祖母の隠し子が相続放棄を承諾しないまま、名義変更せずに祖父が亡くなった場合、その不動産の相続はどうなるのでしょうか。 2.祖母の隠し子が相続放棄を承諾し、おじが名義変更を拒み続けた場合、父は司法書士から「仮登記」というものができると聞いたので、それをするなどと言っていますが、本当にそのような手続きができ、名義変更できるのでしょうか? ちなみに、父は祖父が「自分の(祖父の)権利分は全て父に譲る」という公正証書での遺言があるので、特に急いで名義変更するとか、早く祖母の隠し子だった兄の回答をもらうとかしなくてもよいといい、何もしようとしません。 色々なことがあり、母がそれに関してとても心配していますので、どなたか上記質問にお答え下さり、さらにできれば今後どのような手続きをしたらよいか、教えて下さると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 数箇所の土地の不動産登記について

    父から相続した不動産が数箇所にあります。 別の質問にも質問していますが・・ 相続登記をしていません。 価値が低い事と人に頼むと費用がかかる事を考えると二の足を踏んでいます。 何れ登記をするとしても母名義の土地も数箇所あるので 母が亡くなったときにまとめて登記を専門にして下さる 方に頼めば良いかな?と考えています。 登記をするのには土地のある登記所に行かなければ ならないので一箇所に頼むと場所が離れている場合 手数料が高くなるのでしょうか? それならむしろそれぞれ地元の方に頼んだ方が良いのでしょうか?それともまとめて頼んだ方が割安になるのでしょうか?自宅の登記は自分で済ませましたので 登記の仕方はなんとなくわかっているのですが、土地が遠いので登記所に行くのが面倒で自分でする気にも なりません。

  • 相続の不動産登記

    相続の不動産登記について質問です。 両親が相続した土地の名義変更を一部しておらず、亡くなった場合、名義や相続はどうなるのでしょうか? 両親が亡くなり、子供達で土地と建物を相続することにしたのですが、亡くなってから名義が変わってないことを知りました。 (土地のみ両親が名義変更、建物は祖父名義のままになってます) 税理士さんに相談したところ、売買などしなければそのままにしておきなさいといわれ、数年経っております。 家の傷みも激しく、改築しようと思うのですが、家の名義は一旦現在の家で名義変更しておくべきですか? また名義変更の場合、祖父から孫への登記は可能でしょうか? 両親が相続すると税務署へ申告していても祖父名義の建物には、叔父や叔母に相続権があるのでしょうか? ちなみに現在も、祖父名義の家に私は住んでおります。 ややこしい質問ですみません、、、

  • 不動産の相続

    今年8月に父が亡くなり、相続による不動産の登記申請をしようと思います。 相続人は母、私、弟の3名です。 父名義の遺産は両親が住んでいる土地と建物及び私が住んでいる家の土地(合計2箇所)です。 なお、全ての不動産の評価格を合算しても、相続税の対象にはなりません。 そこで質問です。 【質問1】すべてを母名義に変更した場合、将来的に母が亡くなったときに私と弟の 相続に不都合な点はありますでしょうか? 【質問2】両親が住んでいる土地と建物を母名義、私が住んでいる土地の名義を私名義      に変更した場合、すべてを母名義に変更した場合との相違点は何かありますでしょうか? 【質問3】名義変更の時期、方法によって何かメリット・デメリットはありますでしょ      うか? 以上です。 素人でよく分かりませんので、宜しくお願いいたします。

  • 表示に関する登記の申請人に関する質問

    被承継人が表題部所有者又は所有権の登記名義人である登記に関する登記の申請で、 既登記の不動産については、ほとんどの表示に関する登記が表題部所有者又は所有権の登記名義人から申請するとありますが、相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人は、当該表示に関する登記を申請することができる(不動産登記法30条)とあり、不動産の一般承継は、前主が有した不動産に関する一切の権利義務を承継し、当該不動産に関し法律上前主である表題部所有者又は所有権の登記名義人と同一の地位を有する者と解されているから(民法896条本文)とありますが、 質問1 例えば、4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更したとき、表題部所有者Aは地目を変更したときから一月以内に土地地目変更登記を申請する義務があり、4/20、土地地目変更登記の申請未了の間に表題部所有者Aが死亡し、Bが相続した場合、「(1)相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請又は(2)相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請することがでる」とありますが、 この場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか? 不動産登記法30条は「できる」とあり「しなければならない」とは記載されていないので相続人Bには申請義務はなさそうにおもえるのですが、民法896条本文は表題部所有者Aの権利・義務を承継するので、相続人Bは申請義務をする必要があるのでしょうか? 相続人Bに申請義務はあるのか又はないのか教えてください。 私の考えでは、登記記録の地目は「畑」で現況の土地の地目は「宅地」で、登記記録と現在の土地の現況とが不一致になり土地地目変更登記をしないと、表示に関する登記の目的が損なわれ取引の相手方に不足の損害が生じてしますから、相続人Bに申請義務があるとおもうのですがどうなのでしょうか? もし相続人Bに申請義務ありとするなら、土地地目変更登記の申請の起算日は (1)の場合、(イ)(ロ)のどれらでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (2)の場合、(イ)(ロ)(ハ)のどれでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (ハ)相続人Bが所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問2 4/20に表題部所有者Aが死亡し(地目は畑のまま)、相続人Bが相続した場合、表示に関する登記記録は表題部所有者A名義、地目も畑のままで、4/25、相続人Bが地目を畑から宅地に変更した場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか又はないのでしょうか? また申請義務があるのならこの場合、相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請できるのか?又は相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請しなければならないのかどちらでしょうか? また、相続人Bに申請義務ありとするなら土地地目変更登記の申請の起算日は、(イ)(ロ)のどちらでしょうか? (イ)4/25に相続人Bが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)相続人B名義で所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問自体に誤解があるかもしれませんのでご了承ください。 専門用語、条文、先例等を使用しても結構ですので理由を含めた回答をお願いします。