• ベストアンサー

住宅街の中のランチカフェ

自分のことではないのですが気になって投稿します。 いま、湘南エリアの閑静な住宅街に住んでいます。 最寄りのバス停は徒歩10分。 すぐそばにお花の有名なお寺はありますが、そこから通り一本入った静かなところです。 このところ、この辺りの土地を持っている地主さんが建築づいてしまい、空き地だったところに、アパートを8軒ほど建て、ついでに借地から出て行った古家などを改造して、中華・喫茶店・和食・カフェと4軒のお店を作りました。 中華は、名の知れたシェフが来たためかなり繁盛中、喫茶の方はお金持ちの息子の道楽を兼ねているということで、一日に一組程度のお客でも問題ないらしい、和食は別に本店があるお店の「離れ」としているらしいので、週に2、3日の開業でも大丈夫らしい、ということですが、気になるのがカフェ。 丁寧に作ったシチューやグラタンなどが売りのようですが、数日に一組程度しかお客を見かけません。 そもそも、こういう一見の客が入らない立地条件でお店というのは成り立つものなのでしょうか。 昨今、住宅街の中のレストランが増えていますが、ああいうのはお料理教室などで儲けていると聞きます。お料理教室もやっていないこのお店、経営がどうやって成り立っているのか、気になってなりません。 ちなみに、このカフェ、真後ろに同じ地主さんが和風情緒たっぷりの店舗兼住宅を建てていますが、日当りも景色も悪く、一年経っても借り手がつかなくて半年ほど前から売りに出されました。けれどそれでも買い手がつかなく。 こういう場合、そもそも場所的に無理があったと思うのですが、カフェ経営をご存知の方、おヒマな時に教えて頂ければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.3

お礼コメントありがとうございます。 不思議ですね。 経営者とシェフ(店長)が別の人間なのでしょうか? 赤字でもしばらくは、経営者が別の事業をやっているので、直ぐに閉鎖をしないとか・・・。 開店するときに自己資金がたくさんあった?(確立は低い) 多分赤字であるが、閉める決断が出来なくズルズルしている。 近所に長年続いたおすし屋さんがありましたが、回転寿司や宅配寿司が出来て厳しくなりました。暇そうだな?と思って数年はやっていましたが、一昨年遂に、店舗付き住宅を売り払い引っ越しました。店舗住宅を売るとなると相当な借り入れがあったのだと思います。 従兄弟もかなり前ですが、フランス料理の店を出したのですが、利益が出なく、親から従業員んの給料を借りて払っていました。 もう限界だということで辞めて、雇われシェフに戻りました。 でもやっぱり気になりますよね。 従兄弟(母の姉の子)の件で、母が姉に、「経営面はわからなくてもちょっとすると直ぐ独立したがるそれが悪い。親に従業員の給料を出させて・・」とか、批判したら母の姉は、「男には夢がある!!!誰でも独立はしたい。」など言って姉妹喧嘩をしたことがありました。 身内だからその話は知ることが出来ましたが、赤の他人には聞けない話ですよね。

paste8
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 昨今、本当に住宅街の中でお店が増えていて、定年後の方が趣味でやってらっしゃるようなのだと、ある程度理解できるのですが、わりと若い人がずっと居続けでやっていて、しかもお客がないのを目の前で見ていると本当に気になります。 でも、知り合いでもないのに(開店の時に挨拶はなかったので)興味本位でそんな立ち入った話、聞けないですしね(^^)。 No.1さんの言う通りに、最初から節税対策かもしれないのですけど。 (それにしては、毎日のんびり来ています。) なので、こういう人たちには特殊なからくりがあるのかなぁ、と裏をご存知な方に聞いてみたくなりました。 でも、peruseponeさんのおっしゃる通り、やっぱり現実は厳しいんですね。 確かに従業員さんだった若い女性は2ヶ月ほど前に、偶然すれ違った時に「今日で辞めますので」とおっしゃっていたので、一人でやれば多少は資金繰りがラクになるのかもしれませんが。 何度もいろいろと本当にありがとうございました。 やっぱりそうそう特別なからくりかあるのではなさそうだというのがよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#63726
noname#63726
回答No.2

地主さんが建物を建て賃貸するのは税金対策であって家賃収入から利益を得る事まではさほど考えていないと思います。 地主さんの多くは農家を専業としてやっている方が多いです。 一方借りる方は、経営として利益を出す事は考えてはいますが、正直言って甘い考えです。 飲食業の場合、とても良い腕を持っていても、経営の数値の能力は劣ると思います。例を取ると食材にこだわり高級食材を仕入れても、その地域の人が日常的に食べる品ではないと回転率は悪いです。食材は古くなり廃棄となります。オーナーは腕に自信があるので何故こんなに上手いものを食べないのだと自分本位の考えである為に失敗します。夢を追う為に利益を考えない。一方利益を考える為に食材が悪い反対もいます。 雑貨でも同じです。自分がその品に興味があってこだわってその商売をしたいと思い、起業します。小売業の経験が無くてもです。 このサイトでも、起業をしたいのですが、仕入れはどうしたらよいでしょう?仕入れがわからなくて商売なんで出来るはずがありません。 それは素人だからです。 大手のスーパーや百貨店で、店員から始まって主任・店長やバイヤー(仕入れ人)などを経験すると商売の大変さや利益を出す事・人件費等全てわかります。 店舗の立地条件・客層・・・色々学びます。 そのような人達は独立はしない方がほとんどだと思います。厳しさを知っているからです。 ちょっと商売を経験した人・全く商売をやった経験がない人が、趣味だけで始めるから失敗をするのです。 私の地域も住宅地です。 普通の家を改築したり、1階が店舗2階が住居の賃貸がありますが、何度テナントが変わったか数え切れません。 独立して成功する方はほんの一握りだと思います。 立地の良い場所は、権利金や家賃が高額で、開業するのに資金が足りず予算内にあった場所で開業します。 毎日カフェでグラタンばかり食べてはいられません。 グラタンやおしゃれな食材を食べる若いOL層は平日は仕事で別の地域にいます。 考えればわかりそうだと思いますが、やはり自分の目線で物を考えているから無理が生じるのだと思います。信じて疑わない。

paste8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もほぼ同じ考えを持っていたのですが、不思議なことにこのお店、1年以上続いているので、なにか特別なからくりがあるのかなぁ、と疑問でした。 そうそううまくいくわけなさそうなのに、なぜ潰れないのでしょうね~。 実は、そこから数m離れた今は和食屋になっている店舗には、以前フレンチ懐石が入っていて、やはり週に1回お客が入ればマシ、という感じだったのですが7、8年やっていました。 別にお料理教室をやってもいなかったので、不思議です。 どういうからくりなのかご存知でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbd00115
  • ベストアンサー率18% (116/632)
回答No.1

他に経営している法人の節税対策が考えられます。 最初から儲けを出さないことが目的です。

paste8
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 節税にしては、結構お家賃高いんですよ。 しかも住宅付きでそのまま住んでいるので、他にお店を持っているような気配もないですし。 こういうお店って、一日何組くらい来るとペイできるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和食カフェって…ナニ??

    カフェと言えば、チョットおしゃれな感じの喫茶店で 美味しいコーヒーが飲める店と、理解していたのですが たった今、「和食カフェ」という店が有ると知りました 和食カフェ! 喫茶店のような座席で、コーヒーの香りに包まれながら 煮物や焼き魚、ご飯やみそ汁を食べるの? それとも お座敷のような個室で、お刺身や酢の物などの和食を 戴きながらコーヒーを味わうの? 何だか、お料理もコーヒーも「台無し」のような気が するのは偏見でしょうか 和食カフェをご存知の方、その辺のところはいかがでした? お店のつくりなども教えて戴ければ幸いです

  • 男性が喫茶店、カフェでランチ嫌いになったのはどうしてなの?

    男性が喫茶店、カフェでランチ嫌いになったのはどうしてなの? 牛丼、ラーメン、などに多く行かれるのはわかるんですが、平成初め頃って男性の方が喫茶店ランチしてましたよね?! むしろ男性のために喫茶店ランチが存在するみたいでした。 なのにこの10年?くらいは男性は喫茶店ランチが嫌いみたいで女性客中心です。 これってどうしてなのでしょうか? 20年くらいで、男性の味覚が洋食→和食になったんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 表参道の美味しいランチ&カフェ

    毎日頑張っている母に息抜きをしてもらいたく、表参道でランチとカフェをご馳走したいと思っています。 実際に飲食されたご感想でも、美味しい評判を知っているというお話でも構いませんので教えて下さい。 (ランチまたはカフェ、どちらか一方だけの情報でも構いません) ランチは↓のようなお店を探しています。 ○日取…平日 ○予算…¥1,500~¥3,000(一人) ○メニュー…和食(創作和食でも大丈夫です) ○雰囲気…女性が二人でのんびり食事と会話を楽しめる         敷居があまり高くなく、気軽に入れる また、おすすめのカフェがありましたら是非教えて下さい。 母は大のコーヒー好きなので、コーヒーが美味しいお店でしたら雰囲気や値段は気にしません。 宜しくお願いします。

  • イタリアン,カフェに女性客ばかり!食べたい僕はどうすればいい??

    僕は和食、中華系がまったくといっていいほど食べられない40歳です。 イタリアン、洋食ランチのカフェに行こうとするのですが、 きまって僕の食べたい店は女性客でいっぱいです。 なんか入りにくくて お昼がたべられないのです。 20代のころはまだカフェにも男性客が多く行きやすかったんですが、 この10年ほどは女性客が何故か急増し,食いはぐれるようになりこまりはててます。男性の多くは牛丼などに行ってしまい、僕は外食が出来ない状態です。同じような男性が入ると助かるんですが、決まってどのお店に行っても男性は僕1人。 洋食好きまたは洋食しか食べられない男性諸君どうされてますか? また、夫がそういう場合,奥さんはどんなアドバイスされますか?

  • 個人経営のカフェってどこで儲けているの?

    以前も質問しましたが、明確な回答を得られなかったので もう一度質問させていただきます。 私は個人経営のカフェが好きで、よく行きます。 (いくつか店舗のある小規模のチェーン店のカフェも含みます) しかし、いつもお客さんが少ないように感じます。 私以外のお客さんはたいてい2~3組程度。 私一人って時もあります。 人気のない店なら考えられることなんですが、 雑誌とかでも掲載されるような有名なお店なのにです。 しかも、1時間近く居座り続けていたら回転率も悪いと思います。 一方、スターバックスなどもチェーン店はものすごい数のお客さんが 来店されます。しかも、持ち帰りもできるので、 お店の席がキャパオーバーしても、売上を伸ばすことができます。 それにも関わらず、スターバックスの経営が良くないと聞きます。 それを考えたら、個人経営のカフェとかって経営していけるのか? と思います。個人経営と言っても店員さんも2,3人いるので、 人件費もかかると思います。 いったい、どこで個人経営のカフェは儲けているのでしょうか? あとくだらない質問ですが、 ドリンクではなく、同じ食事ものが一気に20点ほど注文が入ったら 対応できるのでしょうか?(カレーライス20点とか) 具材の在庫がちゃんとあるのかな?

  • 東東京の喫茶店・カフェ

    カフェ・喫茶店を探しています 上野~銀座あたりでおすすめのお店があったら教えてください!! ちなみに探しているのは・・・  1、できれば個人経営のお店  2、ナポリタンなどの軽食があるお店  3、コーヒーはもちろん料理が美味しいお店                         ・・・・です!! 上の条件にあわなくてもおすすめのお店があれば教えてください よろしくおねがいします                  

  • 唐揚げという料理について

    どんな料理の店でもたいてい置いてあったりするんですが、和食なんでしょうか?中華なんでしょうか?それ以外なんでしょうか?そもそもはなんなんでしょうか?

  • 転職、カフェ

    こんにちは。 いま接客業の仕事をしているんですが、カフェもしくは喫茶店のような職種に転職したいと日々思うことが多く、いろいろと下調べをしているのですがいまいちよく就活の仕方が分かりません。 自分でお店を開くとかではありませんが就職先はチェーン店のようなお店ではなく、個人経営のような落ち着いたお店で働いてみたいと思っております。 ※イマドキのパンケーキをうたってたりするようなカフェでもありません。 その為には、やはり調理師免許や大卒でないと厳しいでしょうか? またバイトやパートとして最初は働いて、いずれ正社員になるっていうパターンが多いんでしょうか? カフェや喫茶店で働いたことのある方、また詳しい方いたら教えてください。

  • カフェを経営する前にやるバイト。

    近い将来、カフェをOPENしたいと思っています。 事業計画などは進んでいますが、肝心の飲食店勤務経験がアルバイト含めて全くありません。笑 未経験でカフェをやっていらっしゃる方も多くいるようなので、あまり気にしていなかったのですが、やっぱり少しだけでも他のお店を知ろうと思っています。 アルバイトをするにあたり、 ・スターバックスやタリーズなどのチェーン店 ・個人経営のカフェ・喫茶店 どういったお店で働くのが一番自分のタメになるのでしょうか。。。 それぞれに良さはあるとは思うのですが。 個人的に学びたいなと思っているのは ・コーヒーの知識 ・その他メニューの知識 ・お店をまわし方 これくらいです。 就業経験のある方や、カフェ経営者の方など、ご意見下さいませ。 どうぞ宜しくお願いします。

  • カフェは何で儲けているのか?

    スターバックスの到来によりカフェブームが起こったのは 10年以上も前だと思います。 今はだいぶ浸透し、多くのチェーン店が出店していると思います。 また、個人経営のカフェもたくさんあると思いますが、 スターバックスやドトールコーヒーなどの チェーン店と比べ明らかにお客さんが少ないのです。 雑誌にのるような有名なバリスタさんのいる店であっても、 お客さんがそれほど多くありません。 またコーヒー1杯300円~500円ほどなので、 お客さん一人当たりの単価も1000円以下じゃないかと 思っています。 またカフェなので長居される方も多いと思います。 一方、チェーン店は混雑時にはレジに列ができるぐらい 混んでいます。 また、テイクアウトできるし、ドライブスルーもあったりします。 また、グッズも豊富でグッズ目当てに来るお客さんもいるほど です。 一般の個人経営のカフェは何で儲けているのか少し疑問が残ります。 もちろん、ネット販売しているところなどもあると思いますが、 単純にお客さんの数だけ見ると・・・ 実際にどうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • GoogleChromeの音声検索ができなくなった状況と問題の対処方法について
  • 「2022.7.21のWindows Update後」にGoogleChromeの不具合が発生し、音声検索ができなくなった
  • GoogleChromeの音声検索不具合についての改善プログラム待ちの状況
回答を見る