• 締切済み

Waterwaterサイクルとは

p0ntakunの回答

  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.1

ゴメンね。ボクもはっきりと覚えていないんだけど・・・・ たしか、植物が光合成をするときに発生するラジカルを処理するための機構だったと思うよ。 ラジカルって反応性が高いから、放っておくと大変なことになりそう。 処理後に水ができてたような気がする。 「光合成」「ラジカル」「水」をヒントに図書館で調べてみて。 生物学辞典や生化学辞典なんかに載ってるかもしれないよ。 がんばって試験を突破してね。んじゃ。

関連するQ&A

  • 下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っ

    下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っているのかわかりませんでした。辞書で意味を調べましたが、何か「なるほど」と感じず理解に苦しんでいます。誰でも理解できるよう噛み砕いて説明お願いします。 「財貨」 「サービス」 「流通機構」 「小売機構」 「卸売機構」

  • リミットサイクルについて

    こんにちわ。 私は工学部の大学院に通っている者です。 先日、修士論文のテーマの実験に「リミットサイクル」の理論を取り入れた実験をしよう、と指導教員か ら言われました。 しかし「リミットサイクル」自体私は理解できていないため、この度新たに勉強をしようと思い、大学のテキストやネットを利用し、いろいろと調べていたのですが、イマイチ理解できません。 リミットサイクルを理解するためにはには、どのような学問の理解が下地として必要なのでしょうか? 「線形代数」「微分積分」「応用数学(解析学)」については大学の講義で学んでいます(内容は少し忘れてしまっていますが…)。 またリミットサイクルについてわかりやすくまとめられているサイトなどがございましたら、教えていただけると非常に助かります。 本当はリミットサイクルについて教えていただければそれが一番嬉しいのですが、この場でそれをお願いするのもわがままだと思うので、ヒントのようなものさえいただければあとは自分で努力します!よろしくお願いいたしますヽ(;▽;)ノ

  • 私って。。不安です。

    2月末から行政書士の勉強を始めました。法律に本格的に触れるのは初めてです。 今日で3回目の講義でした。 講師の説明は良く解るときと、全く何を言っているのだろうと感じる時とあります。 復習をすることによって解る時、余計に解らなくなってしまう時もあり、 また、記憶しなければならないところも多くややこしく。 一緒に講義を受けている方たちは大体は理解できているのかな?と思います。 私は、行政法と言われている所から講義開始でしたが、まだ受けていない民法なども入ってきてますますわからなくなってしまいます。 1日Total3時間位はPCで講義をダウンロードしたり、ipodに入れて聞くようにしています。 どうしたら1日も早く理解することができますか? 法律用語や、言い回しは慣れと聞きましたが、私はどうも聞きなれない外国語のように流れて行ってしまうこともあります。 行政書士の試験は11月と聞いています。 やはりこのような調子では1発合格は難しいでしょうか? 劣等感さえ覚えます。 ご意見・アドバイスお願いいたします。

  • エントロピーについて

    学校の講義で「エントロピーについてわかりやすく説明しなさい」という課題のレポートが出されました。しかし、『エントロピー』とは、いったい何なのかいまいち理解できてません。わかる方、詳しく説明をいただけるとありがたいですね。お願いします!!

  • フーリエ変換で

    工学部の学生ですが、解析学という講義でフーリエ解析について今勉強しています。 その講義で問題が出たのですが、ノートや参考書を見てもフーリエ変換が理解できません。 だれかやさしい方、僕にも分かる説明をお願いします。 ちなみに問題はこれです。 f(x)=1 (-1/2<x<1/2) これをフーリエ変換するという問題です。 皆さんにはさぞ簡単なことだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学の授業はビジネス交渉の勉強になる??

    大学の授業などの講義は優良なビジネス交渉の勉強に なるとききました。 まず、ビジネス交渉に必要な準備は 大学の授業などの講義においては 授業の予習をすることで 自分が、その講義内容を予習して 全く理解できない。だいたい理解できた。完全に理解できた と3段階の理解の度合いがあり、 この場合で全く理解できない部分は実際の授業をよくきく そして、だいたい理解できた部分と完全に理解できたと思う部分から 〇〇は××ということでよいですよね? => YES/NO というカタチで授業の担当教授に質問をする 教授が常識的な人であれば(優良な交渉相手の場合)は NOの場合は相手が工夫して説明してくれる ので質問をくりかえし、NOをなくしYES(理解した状態)にする 困った交渉相手はNOと言われても自分の問題ととらえず 説明を工夫さず相手の能力の問題と頭ごなしに否定する (他責)(3流) がこの場合は、質問の仕方を工夫し ◯は△と同じですよね? NO △と◯はおなじですよね? NO ◯と△は違いますよね? NO (´・ω・`) あれ?矛盾していませんか? のように引っ掛けをいれてわかりやすい説明をひきだす 面接試験に応用が効くビジネス交渉の基本スキルを学ぶ質問方法 45,143 回視聴2020/03/16 https://www.youtube.com/watch?v=-BCX3YuJqRQ とのことでした。 皆さんは大学に通われていたと思いますが、 授業はしっかりうけましたか? 自分は、高校を卒業して専門学校やビジネススクールなどに 通いましたが、授業をなぁなぁで受けたりもしてたので 授業をうけるということはこのようにビジネス交渉スキルの 勉強にもなるようなのできちんとやるべきものなのだなぁと 思いました。 やはり、まともに授業をうけないような学生は多いのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします

  • 実在・実在主義ともに教えてください

    哲学には、本当に初めて触れます。高校で、倫理を習ってきた人は、理解できるらしいのですが、私には、あまりよく理解できません。頑張っているのですが・・・。多分、1年生で講義があるのだから、基本的なことなのかもしれませんが・・・。初心者だと思って説明してくださると、とても嬉しいです。お願いします。

  • 資格予備校の通信講座での勉強の仕方をお聞かせください

    質問というよりは、自身の参考にするため同じく資格予備校で通学・通信で学習されている皆様の勉強の取組方針などのアイディア等を聞かせていただきたい趣旨の質問になるのですが、いま資格予備校の通信講座で学習しています。講義の収録は映像が見えるDVDで、講義内のレジュメや講義ノートがついています。いまインプットの講義を自宅で視聴して学習しています。自分のやり方は、いまの説明もう一回詳しく言って!と思った、講師が口頭でしゃべっている解説をテキストやノートの該当部分に書ける範囲でできる限り内容を余さないようなんとかして書き付けています。もちろんテープ起こしのごとく完全に書き取りするのは無理なのでしゃべってる内容の要点を要約した内容を書き付けていますが。この授業の受け方は自分としては講義をしっかり消化できるので着実に理解ができているという実感はあり、講義のなかで講師の説明している解説の要素はたったひとつの講義でも実に密度が濃いなと思うほどです。ただ、ひとつの講義を見終わるのにおそろしく時間がかかってしまうのがちょっと悩みです。だいたいひとつのDVDに収録された約2時間の講義を視聴するのに6,7時間ほどかかってしまいます。先月初めから学習を開始したのですがやっと一科目が終わりに近づいたくらいです。このやり方についてご意見やもっと効率の良いインプット講義の受け方等があればお聞かせください。またインプットに限らずアウトプットや通信講座全般的なお話でも参考にしたいのでご意見ください。よろしくお願いしまうす。

  • カリウムの働きについて

    私は大学で生物学を学んでいるものなのですが、講義で「カリウムを血管に注射すると人間は死んでしまう」と聞きました。 なぜそうなるのか詳しい機構を教えてください。お願いします。

  • どうして2サイクルのバイクは2ストオイルを入れるんですか?

    私は某バイク屋で働く整備スタッフです。 納車説明の時にお客さんに 「どうして2サイクルのバイクは2ストオイルを入れるんですか?」 と聞かれてシドロモドロになりました。 私はそういう構造だからとしか質問の答えが浮かびません。 どう答えてあげるべきですか? またはどうして2ストバイクは2サイクルオイルを消費して走るんですか?