• 締切済み

リミットサイクルについて

こんにちわ。 私は工学部の大学院に通っている者です。 先日、修士論文のテーマの実験に「リミットサイクル」の理論を取り入れた実験をしよう、と指導教員か ら言われました。 しかし「リミットサイクル」自体私は理解できていないため、この度新たに勉強をしようと思い、大学のテキストやネットを利用し、いろいろと調べていたのですが、イマイチ理解できません。 リミットサイクルを理解するためにはには、どのような学問の理解が下地として必要なのでしょうか? 「線形代数」「微分積分」「応用数学(解析学)」については大学の講義で学んでいます(内容は少し忘れてしまっていますが…)。 またリミットサイクルについてわかりやすくまとめられているサイトなどがございましたら、教えていただけると非常に助かります。 本当はリミットサイクルについて教えていただければそれが一番嬉しいのですが、この場でそれをお願いするのもわがままだと思うので、ヒントのようなものさえいただければあとは自分で努力します!よろしくお願いいたしますヽ(;▽;)ノ

みんなの回答

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

グーグル http://www.google.com ↑このグーグルで,リミットサイクル と入力し,検索すると沢山の情報が得られます.例えば, リミットサイクル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB リミットサイクルのPDFファイル(Poincar´e のリミット・サイクル) http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-1995/syo2-95-08.pdf などです.試して下さい.

関連するQ&A

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • ロボットの運動を解析するために必要な数学的知識

    ロボットアームなどのロボットの運動を解析するために必要な数学的知識は何か教えてください.下記が理解できていれば下地としては十分でしょうか? ・線形代数 ・解析学 ・微積分学 ・ベクトル解析 ・微分方程式

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 教えてください

    放送大学を使って線形代数学と微分積分学を学んでいます。 線形代数学と微分積分学は何の役に立つのか教えてください。 ちなみに放送大学の学生ではなくて、視聴者です。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

  • 大学数学における計算力をつける方法

    大学数学の基礎的計算力がつけたいです。 ・線形代数、微分積分 ・ベクトル解析 ・複素系いろいろ ・フーリエ解析 などなど。どのような手順・方法で身に付けるのが効率いいと思いますか? 体系的に学びやすい順序とかはありますか? それとも、かたっぱしからやるしかないのでしょうか?

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】