• ベストアンサー

育った環境によって人格が大きく左右されますか?

私は、両親が不仲で、大声で怒鳴りあう両親、 ヒステリックな怒り方の母、 あまり愛情の感じられない父のもとで育ちました。 (そして私が中三の時に離婚しました) そのせいかどうかはわかりませんが、 それで少し消極的でちょっと根暗な子になった気がします。 小さい頃は元気でアホな子だったんですが。(今もアホですが) 今両親を悪く言いましたが、もちろん良い所もあります。 ちなみに私も、グレて不良にはならず、 友達がいなかったという事はなかったし(悩みはそれなりにありましたが) 凄い暗いという訳ではありません。 つまり、 もし私が、仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたら 今とはまた違う性格になっていたのでしょうか? 育った環境が違うと人格がどう変化するのか とても興味あります! ちなみにある明るくて男女共に友人の多い友達は 家族(両親や兄達)に愛されて育ったみたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.14

◇ 人間は両親から引き継いだ遺伝子によって「気質」が受け継がれ、自我の目覚めと共に環境の影響を意識的に咀嚼し始め自我の確立を目指します。 そして、この過程で「性格」が形成されていくように聞いています。 さらに精神的な「超自我」に目覚めることによって気質と性格の発展的葛藤作用が生じ、その人の人間性を顕現する「人格」が形作られていくのでしょう。 ◇ オギャーと生まれてすぐ親に捨てられ狼に育てられた子供の話はご存知でしょうか。 もちろん言葉はしゃべれず、四つんばいで移動し、手で生肉を食べていたそうです。 少なくとも、性格や人格は環境が違うと大きく異なってくることの証明でしょう。 持って生まれたものだけでは「私」という人間になることは出来ない、ということでもあります。 ◇ 「>少し消極的でちょっと根暗な子」は、 『出しゃばらない控え目な性格で、少し寂しげだが落ち着いた雰囲気のある子』と同義ですね。 人というのは無いものねだりをしますから、「積極的な性格で、誰とでも仲良くなれる明るく楽しい雰囲気の子」を羨ましいと思ったりすることなどもあるかもしれませんが、 そういった「明るい子」もそれなりに悩みはあるものです。 「上辺だけ明るい軽薄な自分の姿勢に嫌気がさして、毎日が自己嫌悪の連続です。誰とでも仲良くなりますが、心からの親友と呼べる人は一人もいません。」 などという声が今にも聞こえてきそうです。 ◇ 私が何を言いたいかというと、「明るかろうが暗かろうが、そんな事はどうでもいいのではないか。」ということです。 明るくなりたければそうなれるようにがんばってみるのもいいでしょうが、だからといってそれがあなたの幸せにつながるわけでは決してありません。 ◇ 人間「自然体」というのが一番いいのです。 無理をしないで、自分らしく生きるということです。 家族に愛されて育った人は友人が多い、というのはある意味で正しいかもしれませんね。 なぜかと言えば、彼ら(彼女ら)は愛し方愛され方を身を以って知っているので、その表現が自然にできるからでしょう。 それにひきかえ、「ヒステリックな怒り方の母、あまり愛情の感じられない父」に育てられたpiyo159200さんは、「愛し方愛され方をあまりよく知らない」のかもしれません。 しかし、それが本当に不幸なことでしょうか? ◇ ご両親が一緒になった結果あなたが生まれたのは確かでしょうが、この世に生まれた段階であなたはすでにひとりの「私」という人間でしょう。 自分の生き様の理由に親を引き合いに出すのは間違いではありませんが、親の影響を受けない人間は一人もいませんから、簡単ですが実は不毛な作業です。 逆に「自分として」生きることは、誰のせいにもできませんから、なかなか難しいものですが無限の可能性を含んでいます。 ◇ つまり、「自分自身の考え方ひとつでどうにでもなる。」ということに気が付くということです。 そして、結果に対する全責任を自ら負う、という覚悟です。 無論、実際はそうではありません。 「両親の遺伝子のせい」であり、「育った環境のせい」です。 しかし、これらはあくまで偶然の事象です。 絶対的な「私」として生きるためには、これらの偶然性だけに身を委ねていてはいけません。 あなたは、与えられた偶然を【どのように生かしていくか】ということを「選択する権利」があるということを忘れないで下さい。 いつか、あなたは「偶然」を作り出す人になっていくはずです。 ◇ 別に悩みを相談したわけでもないのに、長々と説教めいたことを読まされて、さぞ辟易しているかもしれませんね。 お詫びにおまけをひとつ。 『事実というものは実はありません。あなたがどう思うかという真実があるだけです。』ーhako

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#185865
noname#185865
回答No.13

>育った環境によって人格が大きく左右されますか? 左右されると思います。 しかし、環境によって人格が決まるとは思いません。 人格は「気質+生育環境」で決まると言われています。 環境要因としては家庭的要因、集団的要因、社会・文化的要因 があります。 集団的要因というのは学校とか地域とか少し狭い意味での社会のグループのことです。 一昔前の日本社会は地域による子育てが自然になされていました。 親が忙しかったですから子どもをいつも監視することが出来ません。 年齢の違う子供集団のなかでお兄さんやお姉さんがいろいろ教えてくれる (ときには悪いことも)。 悪いことをしているとそれを見つけた近所のおじさん、おばさんが叱ってくれる。 そうやって育ってきたんです。 いまはこの地域社会の力が弱くなってしまいましたね。 おまけに学校の先生は勉強を教えるので手一杯。 それで最近、やたら家庭環境の問題がクローズアップされているようです。 いま子どもは一人か二人という家庭が多いから実感としてわからないかもしれませんが、 子沢山の家庭を見れば、同じ親なのに性格が全然違うという例はたくさんあります。 「持って生まれた気質」という奴です。 内向的、外交的というのはけっこう生まれつきな場合が多いですが これも絶対的というものではありません。 人の性格のどの部分までが先天的なもので、どこからが後天的なものか はっきり言えないと思います。 「三つ子の魂百まで」という言葉もそうだと言えばそうだし、違うと言えば違うし。 人を育てることをよく植物を育てることに例えることがあります。 バラにはバラの、タンポポにはタンポポの良さがあり,それにあった生育環境があります。 どの植物も温室に入れて肥料をやって大切に育てればよいかというとそうではありません。 ただ、人はある程度の年齢になれば、自分で自分の環境を選べます。 肥料をいっぱい必要としているのに与えてもらえなかったのなら、自分で与えて自分を育てればいいんです。 人を昆虫などの変態動物に例えることもあります。 きれいな蝶だってもとはと言えば芋虫や毛虫ですよ。 さなぎの状態を経てきれいに変身していくんです。 蛾の幼虫は幾ら頑張っても蝶にはなれませんが、人はそうではありませんね。 自分の意思である程度どうにかなるんです。 >もし私が、仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたら 今とはまた違う性格になっていたのでしょうか? おそらくは… ただ、その場合どういう性格になっているかは断言できないと思います。 ひとつはっきり言えることはその場合、 その「あなた」はもはや今の「あなた自身」ではないということです。 それが今より良いか悪いかは判断のしようがありません。 それに十分に恵まれた家庭環境ではないにしても、 それほどひどい家庭環境でもないみたいだし、 自分のことも嫌いというようでもないみたいだし。 今までのことにこだわったり、否定したりせず、 今の自分を大切にしながら、これからの自分を育ててくださいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.12

<<1卵生双生児>> 1卵生双生児は性格がそっくり <<県民性>> 都道府県によって、県民の性格に一定の傾向がみられる 例)沖縄県民は親切   愛知県民は見栄っ張り(ごめんなさい)etc 以上から、人格の形成には遺伝と環境(教育なども含む)が関わってくるよ。 ヒステリックおかん・・・・・実はボクも同じ境遇! そのせいか、高機能自閉症と勘違いされて施設に通ったこともあったな~(笑) でもね、人って自分が望めば変われる生き物なの。 こんなボクでも、今は教員採用試験に向けて勉強中。 確かに育った環境の影響は無視できないけど、キミも自分を変える力を持っているはず。 辛い思いをいっぱいしてきたんだから、その分人の痛みも分かってあげられる優しさを持ってるよね? 他の人と「同じ」になる必要は無いよ。 キミと同じDNAを持つ個体は地上にキミ一人だけなんだから。 キミのやり方で、ゆっくり「理想の自分」に近づいてみて!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.11

<<1卵生双生児>> 1卵生双生児は性格がそっくり <<県民性>> 都道府県によって、県民の性格に一定の傾向がみられる 例)沖縄県民は親切   愛知県民は見栄っ張り(ごめんなさい)etc 以上から、人格の形成には遺伝と環境(教育なども含む)が関わってくるよ。 ヒステリックおかん・・・・・実はボクも同じ境遇! そのせいか、高機能自閉症と勘違いされて施設に通ったこともあったな~(笑) でもね、人って自分が望めば変われる生き物なの。 こんなボクでも、今は教員採用試験に向けて勉強中。 確かに育った環境の影響は無視できないけど、キミも自分を変える力を持っているはず。 辛い思いをいっぱいしてきたんだから、その分人の痛みも分かってあげられる優しさを持ってるよね? 他の人と「同じ」になる必要は無いよ。 キミと同じDNAを持つ個体は地上にキミ一人だけなんだから。 キミのやり方で、ゆっくり「理想の自分」に近づいてみて!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bo-suke
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.10

あるんじゃないでしょうか。でも、それが良悪につながるとは必ずしもいえません。 多少体罰があっても適切に厳しい両親に育てられたほうが、しっかりした人間として育つこともあります。あまりにもできすぎた親だと、性格良く育っても世間の荒波に負けてしまう弱い子に育ってしまうかもしれません。人当たりがよすぎるように育つと、それからも嫌いな人とも縁を絶てないしがらみに付きまとわれたりもします。 ただ、自分の過去からの因果関係を考えると、自分がどういう理由で今に至っているのかわかりますので、落ち着いて自分を見つめられるのではないでしょうか。対処法も得られる可能性もあります。ですから少し考えてみるのもいいことなのではないでしょうか。 それと私個人としては基本的な自分の性格をコントロールして変更するのは正直納得行きません。そういったしっかり決まっている自分を捨てると、まとまりのない、自分に責任感のない人間になってしまう危険性もはらんでいるからです。なれないことをして、自分で認めてこなかったものを急に扱いだすと、知らず知らずのうちに悪用してしまう可能性もあります。 例えば嘘をつくのが中学まで嫌いだった人が、高校生の時に急に考えを変えて、時には嘘をつかないと人生やっていけない、と嘘をついたとして、すぐにばれますし、逆に信用ならない人として敬遠される可能性もあります。嘘をどう扱えばいいか良く知らない人間だったからです。 やはり自分の基本姿勢は変えずに、少しずつ他のものを受け入れていくことが大切なのではないかと思います。「それも自分なのですから」 たとえ自分に完全な自信が持てる要素が無くても、そこにいいところを見出し、なおかつだからと言って自惚れない、というのは、普通に超人をやっているひとよりもすごい偉業だと思います。そういう意味で自分に誇りを持つことのほうが大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.9

一般に心理学的には、環境が人格に及ぼす影響は大きいと言いますね・・・。 でも、結局は本人がもって生まれた「資質」の方が勝るように思います。 なぜなら、人は「自分を変えることができる」からです。 真摯に自分を見つめて、自分をコントロールしていけば、少なくとも「自分自身」はどのようにも変わることができます。 自分の人格を評価するのは他ならぬ自分自身ですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18860
noname#18860
回答No.8

”三つ子の魂百まで”というくらい、胎児期・乳児期・幼少期の体験というのは、その後の人格に大きく関わっていきます。 実際自分も、劣悪な環境でした。人生最悪、生まれなきゃ良かったと思うときが数え切れないくらいありました。 赤ちゃんは真っ白なまま生まれてきます。 何も録音されていない、生テープ状態です。 情報は何も入っていない。 そして、親をみて真似て自分の中にいろんな情報を良い・悪いの 区別も付けずに取り込んでいく。 だから、悪い情報(=生まなきゃよかった) とか、何でも悪いのが”自分”という誤った刷り込みでも 取り入れてしまい、大人になったときに慢性的な不全感を覚えるのでは? と、思います。 ですが、それは、誤った情報であり、自分の中に取り込んだ癖なんだと 気付けると、後は修正できるので、自分の努力と根性だと思います^^; うちの親も勿論、いいところもたくさんあります。 ですが、「子供が子供を産んだ」ということなんです。 ちなみに私もグレてはいません。 (グレようかとは何度も思いましたが^^;) ですが、鬱、アルコール依存、自傷、共依存、ACという 人間ができあがってしまいました。 でも今更ここで、グチっても、過去も親も変えることはできません。 あとは、自分で自分を育て直し、ケアし、立て直していくしかないんです。 偽造マンションではありませんが、土台が脆いとヤバイんです。 でも、それに気がつけば、解体なり補強なりできるんです。 そして、それはいつからでも始められると思うんです。 自分を愛しましょう。 条件をつけないで、”ありのまま”の自分を愛しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

色々考えますよね。自分は、父親が自分が一歳のときに死に、まったく記憶にありません。 母の手によって育ててもらったのですが、一時期、あまり母をよく思わないときがあり、自分自身のことでずいぶん悩みました。 結局、自分がいるのと同じように、母も、または、父も、同じようにその親がいて、色々悩んだんだろうと感じるようになりました。 親に色々な意味で責任を問うことは出来るかもしれないが、それは、そのまた親にも言え、何の意味もないことになってしまう。それなら、自分の責任だと思うしかない。そんな結論でした。 人は誰でも違うのが当たり前。そう思って、というか、そう考えるしか、道はないような感覚です。 高校生のころだと思いますが、庭の片隅に雑草が生えていて、それが、日当たりのいいところで、非常に勢いよく、元気に育っていたのです。そうだ、この草のように、元気に育つのが自分の本来の姿なのだ。と、そのとき、感じたのを今思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.6

人における人格形成の要因は、遺伝的な要因と成長期における外部情報とが複合的に絡み合いながら形成されていくと言われております。 ご指摘の通り、相談者さんから見たご両親の境遇に変化があれば正確形成に多大な影響が出る事は学術的にある程度認識されている事実です。 具体的に実例を挙げますと… 幼少期に親から虐待を受けた事がある子供が成人し結婚し、子供が出来ると7割近くのケースで同様に自分の子供に何らかの虐待を行ってしまうと言うデータが存在します。 これは、正確形成時期における外部情報(トラウマ)が原因となり深層心理に残虐性が潜伏してしまうと言う結果から起きるものであるという報告もあります。 人は、成長すると自己判断によって行動する割合が増加しますが、その根源である判断基準は13歳~15歳頃に基本的な部分が完成されて以降は情報の積み重ねによって判断の多様性を持たせると言う結果もあります。 どの様な変化が起きるのかは誰にも解りませんが、成長過程における家庭内環境が性格に与える影響はかなり大きなウェイトがあると言う事は事実です。 性格だけではなく、行動原理や基準及び判断基準や良識の基準等においても大きな隔たりが出ると言う事ですから幼少期の性格形成における家庭環境は重要なファクターの一つと考えても問題は無いといえるのかもしれません。 但し、優しい両親の間に育った子供に残虐性が出ないと言う保証もなければ、喧騒が耐えない両親の間で育った子供が明るく優しい子に育つ例も当然あるわけです。 性格形成とは、子供が育つ過程において両親から受ける情報をどのように判断し自己評価・自己消化していくかと言う事が必要になるようで、性格とは本来自分が持っている潜在意識を覆うカバーの様なものであると考える学者もおります。 人間も動物である以上、性格の根源には本能があり、それを覆い実生活に適合できるよう幼少期から外部情報を蓄積していく過程において形成されるものが性格という曖昧な存在として認識されているに過ぎないと言うのです。 今のままで幸せならばそのまま深く考えないで良いのではないでしょうか。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms06j
  • ベストアンサー率31% (40/129)
回答No.5

育った環境というのは、人格形成に著しい影響があると思っています。特に両親との生活は大きい比重を占めそうです。 質問者様が感じられている様な事例もそうですね。ご自身のような家庭環境だと、子供はグレて不良になりがちなのではないかと思われていますね。 確かにその確率は高そうに思いますが、両親を反面教師として、自分はしっかりしなきゃ、と感じることもあるでしょう。 環境を、どのように感じて、どのような人格に成長するか。そこは個人個人の感受性いかんだと思いますが、その感受性さえも、幼い頃の両親との触れ合い方によって育まれるものだと思います。 仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたならば全く違う性格になっていることでしょう。良い方向か悪い方向かは別にして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enigma88
  • ベストアンサー率10% (66/611)
回答No.4

もちろん環境の影響は絶大です。 でも、いろいろな要因が複雑に絡みあっているため、『このような環境ならこのような人格になる』とは一概に言えません。 たとえば、あなたの両親が仲が良く、あなたがいっぱい愛されて育てられていたとしても、今より明るい性格になっていたとはいえません。 友達の影響で、今よりさらに暗い性格になっていたかも知れません。 ともかく、自分の人格や性格を他人のせいにしても意味無いので、気に入らないのなら自分で直すしかないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間子、年子の人格形成について

    30歳になり、近頃、自分の性格、人格について悩んでいます。 兄(3歳上)、私(女)、妹(1歳下、年子)の3人兄弟で、両親共働らき、小さい頃から良い子になろうと努力していました。そのため、一番手がかからなかったそうです。 親から平等に愛情を注ぎ、接してきたと言われてもどこか寂しさを感じていました。 現在、人並みに仕事もしています。 でも周りの目ばかり気にしすぎて、他人と深く関係を築くことが苦手で、甘えることができず、うまく恋愛することができません。 兄弟で私だけ未だ独身です。 この性格は兄弟構成の影響は大きいのでしょうか。 どんな方法で自分を変えることができるでしょうか。 教えてください。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • 母の人格が急に変わってしまいました・・・

    こんにちは。早速質問をさせていただきます。 今回は、母の急の人格の変化に関して質問したいと思い、書き込みました。 私の母は現在43歳です。 私は新中3になるのですが、小学生の時よりも母があきらかに変わってしまったんです。 前は、小さな失敗では優しく謙虚に対応してくれました。 しかし、ある日突然、毎日朝から眉間にしわを寄せて、家族全員に細かいことまで文句をつけ、嫌味な母になってしまったんです。 そして最近、兄の大学受験を終え、よりうるさくなったんです。 「反抗期だからうるさいと感じているだけ」ではないと思うんです。 兄の受験の影響を受けて、小6の弟には毎日毎日朝から夜中までずっと家中で叫び無理やりにでも勉強させようとしていたり 前は旅行好きだった母が、今、家族で旅行に行くといつもつまらなさそうに、一言も話さなくなってしまったんです。 そして今何より心配なのが、父との関係です。 まるで離婚寸前のような会話、態度をするようになってしまったんです。 私たちにも「家のこと仕切ってるのは母親だから母親には逆らっちゃいけない」と言ったりするんです。 私もご飯の時に勉強のことやらの文句ばかり言われて、正直うんざりしてしまっています。 毎晩大きなボトルに入った酒を一揆に飲み干して、みんなは「やめろ」といっているのですが、お酒を飲むとより私達に文句を言ってくるんです。 前はとても楽しく食べていたのですが・・・。 また、私の友達を親の稼ぎで選ぶようになっていました。 母が嫌っている子と仲良くすると家ではその子の悪口までいい、しまいにはその子と付き合うな、と言われました。 また、友達と遊ぶ時に「その子が金持ちかで行く場所や食べるものも変わるでしょう」とその子の両親の職業で持たされるお金も変わります。 明らかに昔の母とは変わっているんです。 人というのはこんなに劇的に変わるものなのでしょうか。 そして母のこの性格の変化は病気などによるものなのでしょうか。 説明が足りなければ、補足はいくらでもつけますので、 回答よろしくお願いします。

  • 家庭環境は連鎖しますか?

    自分と自分の友達の 家庭環境や境遇って 似ていませんか? 私の母親は父(私の祖父)が いないし母親は離婚も しました。 私の友達は父親がいないか もしくはいても両親が 不仲の家庭の子 ばかりです。 いろんな理由で離婚率は 昔と比べて 高くなっている事実は ありますが 私のこの事について ふと疑問に思いました。 何故なんでしょうか? 私が付き合ってきた男性も 両親が不仲でした。 (全員が母親派で 父親を嫌っている) 私もどちらかと言えば 父親嫌いの母親派です。 こういう事実は心理学的に 何か関係があるので しょうか? 私は本当は 将来壊れない家庭を 築きたいし、不仲の両親 の元で育った人は、私も 含めて精神的に健常じゃ ないような気がするん ですが、どう思われますか? 意見をください。

  • 彼は二重人格・・・?

    私の彼は割と普段から厳しい人ですが、愛情表現はちゃんとしてくれる人なので、とても素敵な彼氏と思っています。が、時々ふとしたことで(たわいもないことって私は思うのですが)怒り出したら本当にすごく怖い顔をして怒り、大嫌いだとか、もう会わないだの別れるだの私のことを馬鹿にするようなこともたくさん言い出します。つい数分前までは愛情たっぷりって顔してた人がちょっとしたことで大嫌いって怖い顔して言いだします。 よくある喧嘩と思おうともしたんですが、あまりに差があり過ぎて二重人格なのかなと悩んだり、怒り出したらと思うとハラハラして、つい言葉を選んでしまう自分がいて嫌です。 今彼が仕事のストレスやなんかでいつもより大変な環境にあるのは分かってるので、その影響もあるのかなとも思うのですがそれにしてはひどい言葉をたくさん言うので一概にストレスとは言えない気もしてきます。 会うたびということではないのですが、怒り出したらなかなかやまなくて、もう私が必死に誤ったって何したってダメなんでどうしていいかお手上げ状態になっちゃいます。間に受けちゃいけないと思いつつ、どっちが本音かなって悩んだりします。 彼とは付き合って5年になりそうなりだしたのはここ半年くらい前からです。それまでは怒るときも抑えながら注意するって程度だったんですが、最近は怒り出した途端大声でどなるようになりました。 最近は私も「そんなことで何をこんなに怒ってるのだろう」と思う気持ちがつい顔にでてしまい、ますます怒らせたりします。 私の彼はおかしいんでしょうか?それとも私の誤り方がいけないのでしょうか?

  • 境界性人格障害について教えてください。

    境界性人格障害について教えてください。 先日自分の考え方に悩み、パソコンで検索をしていたのですが、そのときに自分の考えの一部とそっくりなことで悩み、知恵袋で質問をしている女性がおられました。 その質問の回答で¢境界性人格障害ではないか£という回答があり、境界性人格障害を調べてみたら、これも自分とそっくりな症状?がたくさんあって不安になってしまいました。 一番始めに挙げられていた見捨てられ不安というものをすごく感じます。 私の母は私が本当に小さい頃から不倫をしており、今もその男性達と関係を続けています 小さい頃¢お父さんに告げ口したらお母さん出て行くからね£と言われてその言葉がすごく怖かったんです。 今も昔も母が大好きですし、母のそばにいたいと思う気持ちで良い子であり続けようと努力を続けてきました。 でも最近努力しきれなくて、母との関係が悪くなってしまいました。 母と父で口論になり父が家を出て行ってしまったり、父が借金をしていることがわかったり、色々かさなりすぎてなにをどうしたらいいのか分かりません。   私には今去年の5月から付き合っている彼氏がいます。 私をよく理解してくれて、両親よりも彼に甘えて依存してしまいます。 彼が離れていくと少しでも感じると過呼吸になり、胸が痛いです。 全くなにもなくても突然不安になり、ひとりでいる時にそうなると動機がして辛いです。 自分のことを考えてほしくて過呼吸になったことを訴えたり、心配させるようなことを言ってしまうんです。 ほかにも彼をつなぎ止める為にひどい行動を起こしてしまいます。 友達にも彼氏よりは軽いですが、不安を感じて辛いです。 自分のことが実は嫌いなのではないか、自分がなにかしたからメールをくれないのではないかと、勝手な妄想をしてしまいます。 また、私は中1からリスカしてしまっています。 中3のときに軽い省きにあって、ひどくなりました。 同じく中3のときに、不眠や軽い鬱と診断されて睡眠薬と向精神薬?を飲んでいました。それを使ってODなどもたまにですがしてしまいます…   こうして書いていると不安などの感情面は病気ではなく自分の性格なのだと思うのですが、こういう性格の人は普通にいますよね? リスカやODは病院に行かなければ直りませんか? ご意見を伺いたいです…

  • この人は自己愛性人格障害?

    初めての書き込みで愚痴・相談です。学生時代私は大人しく、中2高2・3同じクラスの女Oにターゲットされキツくあてられました。Oの特徴は、●上から目線で私よりあまり喋らない人がいるのに私だけをターゲットにしてキツくあたってくる。●本人の前でも「お前さぁぁー」とキツイ口調で話しかけてくることもあった。担任に注意されても抑えない。●他の人に助けてもらい、ありがとうって意味で軽くお辞儀したら、関係無く横から「ありがとうって言えよぉ」と急に大声で口出しし一度だけ胸ぐら掴まれました。何で大声で言ってくるのか謎でしょうがない。ちなみに今までのイジメ女にはこんな大声で言われた事が無い。●気さくで外面が良く先生達と仲良く話してた。●中3の時は男子がいたせいか、キレる事は無く、大人しかった。おそらく猫被ってたかもしれない。 大人の今でも憎たらしいです。最近色々調べたら自己愛性人格障害なのかなと思うようになりました。話せる人がいないのでかきました。汚いですが、学生時代の時は、他のイジメやコイツも含めてストレスなのかで下痢が多かったです…。

  • 人格障害もちの友達について

    ずっと知らなかった、気づかなかったのですが今回初めて友達が人格障害だと知りました。友達と言っても会社同僚なのですが、急に体調崩して来なくなって…今までずっと1人で苦しんでたそうです。色んな人格障害を発症してて合併症もあるそうです。 簡単に友達からの連絡をまとめると、 良い子や頑張り屋、努力家、たくましい人間になるのを辞めようと思う。コントロールするためにたくさんのものを犠牲にしてきた。 リ*カも3年前に辞めたらしいですが、人の優しい言葉、「焦らず治そう」「ゆっくり休んで」が「そのまま4ね」に聞こえるそうで、辛すぎて耐えられず、死に切れずリ*カを許したそうです。 もう親に応えたり、周りの評判に応える為に良い子を演じるのを辞めるから。ごめん、自分はどうなるか分からないし自分もよく分からないから、生きてる間だけは少しだけ応援してくれたら嬉しい。 自分より遥かに苦しく、生きたいのに命が亡くなる方もいるのを知ってる。だからここまで歯を食いしばってきた。でももう無理だから。だけどあと少し借金残ってるからそれ返し終わるまでは私をお願いします、と連絡が来ました。 自分勝手で貴方(私)を苦しめる文章送ってごめんなさい、一言でいいので、貴方(私)をブロックしたくないので返事をください、と入ってて、「うん!ずっといるよ!ここに!」と返事をしました。「ごめんね,有難う」と言われました。 私はこれからどうしていけばいいでしょうか。 人格障害色々調べましたが…自分でもよくわからないそうですね?詳しい方いますか? 友達はたくさん苦しんだはずです こんな弱音聞いたことがなかったです 助けてあげたいです 今まで1人で抱え込んでもう抱えられないと嘆いてました。 私に出来ることは何でしょうか? とても思いやりのある子でほんとにすごいんです。少し触れただけで「この人がどんな人」を見抜く天才で、すぐに困ってる子を見つけて相談に乗る子です。 ほんとに力を貸してください!!!

  • 多重人格?の友人との付き合い方。

    昨日、小学校の時からの友人(A)に「多重人格なんだ」と言われました(現在高校1年です) Aの言う事によると ・親に内緒で病院に予約を入れ、医者に「多重人格じゃないかな」と言われた(検査した結果なのかは不明) ・自分で多重人格者のサイトにあった多重人格チェックをして「ああ私は多重人格なんだ」と思っている ・多重人格は昔からあった ・急に黙ったり不機嫌になったりするのは多重人格の所為 ・BとCという人格があり、その二人はAを伝って話す(この時あれ?自分今何喋ってるんだろ状態らしいです) ・Bは「ですの」口調 昨日は着物を着ていた(多重人格の事を話しながらBのイメージ画?を描いていた) ・Cは「俺」という。不機嫌になったりするのはCの時 ちなみにAは ・平気で嘘をつく ・自殺願望がある ・うつで精神科に通っている(でも面倒臭いからと、最近は通っていないそうです) ・元不登校(今も不登校気味です) ・昔から家族・友人・学校・バイトの事で凄く悩んでいる ・私に依存しているらしい ・私が他の友達と話していると、日記に「うざい」などと書いてあった(他にも私や友達への悪口がいっぱい書いてありました) Aの家族は失礼ですが、かなりおかしい人達で私も苦しめられています。 多重人格の原因があるとしたらこれだと思うのですが 確かに友達と話してて急に不機嫌になったりすることもありますが、大して変わらないと思います。 ちなみにDという仲の良い友達にも話していてDは物凄く信じてしまっています; 素人判断はいけないんでしょうけど・・・Aはホントに多重人格なんでしょうか? Aにはそんな事言われても普通に接するよ、とは言ったものの正直接しづらいです(今Cだから不機嫌なのとか言われたくないですし) 私はどうしたら良いんでしょうか? 気分を悪くした方がいたらすみません。宜しくお願いします。

  • 上の子が下の子を人格否定するのを親が怒らないと?

    題の通りなのですが、兄や姉、いわゆる上の子が、弟や妹、いわゆる下の子に「頭おかしい」やら「君は信用出来ない」やら人格否定発言をするのを、目前にしても親が怒らないと、下の子はどう育つものなのでしょう? 我が家がそうで、あと姉はちょいちょい私のプライバシーを平気で侵害したり、人格以外の否定もしてきました。 ただ、兄弟間でのそういった事象は少ないのか、『親が人格否定すると』という情報は出ても、上の子が否定するパターンへの言及は見ません。 『上の子が下の子に酷くしたらどう対処すれば良いか(いずれもまだ幼い段階)』という記事くらいで、親が怒らないパターンへの言及記事も見ないです。 自分のみで考察するのは主観的過ぎるし、私には発達障害もあるので、普通はどうなのかなと疑問です。 私が社交不安障害を発症して心療内科に通院する様になった時も「ふーん」くらいの反応だった家族なので、参考になるかは定かで無いですが、気になります。 あと今更になって、人間関係に支障が出てきている感を感じないでもないので、人格形成に支障が出てるか否か知っておきたい、というところもあります。 姉は私以外にはそういった振る舞いをしないみたいなので、する側は社会的に支障が無いのかなと思いますが、される側は支障があるのでしょうか? 一体どう育つものなのでしょう? ご見解よろしくお願い致します。

DCP-J152Nの復旧
このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷で1年ぶりに使用したが白紙て出てきます。インク量あり。クリーニングを数回しても改善しません。
  • Windowsで使用しており、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線は不明です。
回答を見る