• ベストアンサー

2歳の子供がいます。

父親です。仕事の帰りが遅いせいか、平日はなかなか子供とは会えません。 そのためか、休日などは私にべったりで、妻に言わせれば途端に言う事を聞かなくなるそうです。 妻の方は毎日24時間一緒にいるわけで、子供を叱ったり嫌な部分を見せている反面 私は、かわいがるだけ(言わば祖父母のような状態)になっていると言われます。 妻はお腹に第2子がいるせいもあり、体も自由にならない状態のため普通よりは 怒りっぽくなっている所もあると思います。 確かに私も甘いとは思いますが、叱る時はしかります。 しかし2歳児の行動を全て思いの通りにする事は不可能であり、その辺は大目に みている感じです。 私と遊んでいる時は妻にはこっちに来るな!という言動を起こしてしまいます。 また私と妻が仲良くしていると機嫌が悪くなり、場合によっては泣いてしまいます。 私を取られていると思うようです。 子供にとって親とはこういうものだと、妻と同じレベルで叱るのは理不尽ですし かといって、妻にもう少し穏やかにというのも、難しそうです。 私は叱りに対する違いがこういった原因を起こしているのだと思うのですが 違うのでしょうか? 私はどう対応したほうがよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsukiti
  • ベストアンサー率31% (51/161)
回答No.4

うちの子も同じですよ~ 2歳ですよ、この世に生まれてまだ2年 もう2年ではありません 現在3歳を過ぎて思い通りにはならないということが 分かってきたようで、少し聞き分けは良くなりましたが・・・ でもお父さんは今のままでいいんじゃないでしょうか?うちの主人も同じです(^_^;) 週に一度ぐらい甘やかされてもいいかな、と私は思ってます なので主人の休みの日は子供の事は一切お任せです そう切り替えてからは私自身がとっても楽になりましたよ(^^ゞ 甘やかすといっても、何でも許すでは、ないです いけないことはちゃんと叱ってもらってます 子供が大きくなると自然に親離れして行きます 抱っこして、甘やかして、可愛がってあげられる時期なんてあっという間です いっぱい可愛がってあげてくださいね(*^_^*)

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >現在3歳を過ぎて思い通りにはならないということが >分かってきたようで、少し聞き分けは良くなりましたが・・・ そうですね。子供の成長に期待したい部分もありますね。 叱って過ぎてしまう育児生活なんて寂しいですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

パパが大好きなんですねー。我が家の下の子(3歳)も そうです。私と主人が話していたら邪魔しにきますよ。おもちゃとかもって(笑) 他の方もおっしゃってるように今のままでいいのではないかと思います。下のお子さんが生まれたら、ママを取られたとママべったりになるかもしれません。 叱り方の違いについてですが、 ちょっと的はずれになってしまうかもしれませんが・・。 ↓ 以前子供が悪いことをしてしかっている時に 主人が一緒に叱ってくれないことが不満で、「どうして私ばかりが悪役」「同じように怒ってほしい」と幼稚園の先生に相談したことがあります。 そのときの回答は ・パパとママは一緒に怒らなくていい、違っていた方がいい。 ・叱ってもこどもが甘えられる場所(逃げ込める場所) を作って  あげてほしい。パパママ両方に同じように怒られたら  ○○ちゃんはどこにも叱られて悲しい気持ちを  持っていけませんよね。  ママばかり怒り役になってしまうこともあるけど  パパはいざという時にガツンと言ってもらう時も  あるので、今のままで良いんですよ。 と言われました。 自分の体裁ではないけど、確かに子供の気持ちを 少し考えてなかったかなと、パパが甘くてもいいかと 考えられるようになりました。 もうすぐお兄ちゃんになってママを独占できない 厳しい現実にも 立ち向かう息子さんに、パパが心強い存在になって あげてください。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の中には回答者様も書いておられる >こどもが甘えられる場所(逃げ込める場所) を作る という気持ちが強いのかもしれません。 妻が怒りっぽくなっている分、私はその分をカバーする意味で 寛容になっていると思います。 そういってバランスをとっているつもりなのですが、子供にとってみれば 怖いお母さん、優しいお父さんという関係が出来てしまっていると思います。 やはり妻の負担を和らげる事が、子供との関係も穏やかする事ができるのかなと 思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakajaka
  • ベストアンサー率19% (35/176)
回答No.3

こんにちは 私は友人の子供がちょうど同じくらいの頃、そんな言動がありました。 当時、私が週1ペース位で遊びに行っており、行く度に私によくなついてくれ、最初は友人も喜んでくれていたのですが、私がいる時は友人の言うことを聞かなり、私に甘えるの悪循環で、友人がイライラしてしまうこともありました。 でも、友人は他の人が見てくれているときは、家事や自分の好きなことをしたりする時間にあてて上手に活用していました。 そうすることで、お互い気持ちよく過ごせるようになりました。 逆にお母さんがいなければ、やっぱりお母さんがいいと子供も思うようです。 ちょうど2歳くらいから、自分に優しいから好きな人や怒られるから嫌いな人などというように、お子さんなりに人を見るようになったのではないかと思います。 それだけ自我が目覚め初めていらっしゃる証拠だと思います。 育児を終えた私の知り合いの言葉ですが、4歳くらいまでが一番かわいい時期だそうです。大変な事も多い分、後で思い返せば一番良い頃だったと・・・ まずは健康第一で、楽しんでくださいね

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、あの頃を懐かしむ、そういう心境に妻 がなってくれればいいのですがね。 逆の立場(私が妻の立場)だったら悲しいだろうな とも思うのです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goov
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

私は、奥さん側の人間になると思いますが…。 お子さんの気持ちも分かる気がします。 自分が父親っ子だった者ですので^^; 奥さんの立場だと・・・ 旦那さんは疲れて帰ってらっしゃるとは思いますが(百も承知です) 奥さんのグチやストレスを全て聞いてあげて受けとめてあげて下さい。 また、子供に厳しい態度の奥さんを責める言い方はしないであげて下さい。 奥さんも少しでも気分が晴れれば、お子さんに当る事も減ると思います。 私が今、2ヶ月の子にそんな感じなので・・・^^; お子さんの立場からすると… ヒステリックなママからパパが守ってくれている と感じてるのかも知れません。 パパと一緒にいるだけで幸せで、楽しくて仕方がない気分なのでしょう。 それを無理にどうにかする必要は全く無いと思います。 また、大好きなパパのいう事なら何でも聴くと思います。 そこで、優しく言い聞かせてあげてパパと2人だけの約束をするのはドウでしょう? 例えば・・・ 今、ママのお腹には赤ちゃんがいて、ママは凄く大変なんだよ。 パパはママの側でママと赤ちゃんを守ってあげたいけど お仕事でお家に沢山いられないから、○○ちゃんに パパからのお願いがあるんだ。聴いてくれる? パパのいない時にママを助けて守ってくれるかな? って。感じとか。 万一「嫌っ」ってなったら、物凄く悲しい顔をして 「そっか。○○ちゃんならパパのお願いを聴いてくれると思ったのに…」って 上手くOKに話を付けて行く方向で・・・。 「じゃぁ。パパと○○ちゃんの2人だけのお約束」って 日曜日の度に「ママを助けた?守った?」って聴いてみるが 約束の維持に有効かと…。 参考までに。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻の愚痴も聞いているつもりでありますが、そして 妻も自分がストレスが溜まっているというのも 承知なのですが、やはり長時間子供といると 厳しい面も出てしまうようです。 2歳なのでもう少したてば聞き分けが出来るように なると思います。 そうなれば、アドバイス実践できればいいかなと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15901
noname#15901
回答No.1

こうやって 親は 親になっていくのだなという感想です。 子育て、しつけのマニュアルはありません。 本や教育相談のようなものには マニュアル的な事が書いてありますが 本来子育ては話し合って お互いでその時々の場面で役割を共有して 子どもに育てられるのではないでしょうか。 奥様は分担を希望されているのでしょうか 共有を希望されているのではないでしょうか。 妊娠中でもあり しんどいのだとも思いますが そこは労って 優しいお言葉をかけ、子育て、しつけについては 子どもさんんとふれあっている時は きちんと厳格な父として・・ふれあっていない時は お母さんにしつけしてもらうしかないのではないでしょうか。 そして感情的に怒るのは叱っていることではないのですが、人間、怒るという感情的なものも見せるのも子どもには人間というものを見せるのでよいのではないでしょうか。 勿論暴力などはいけませんよ。 こうしたらいい、ああしたらいいというアドバイスがまだありませんが それが答えなのだと思います。 子育ては子に育てられるのです。お二人は真面目にお考えの人のようなのできっと話し合う事も出来る人だと察します。 色々悩むのも 子どもを持っての醍醐味ですね、頑張ってください。 (といっても 親はなくとも 子は育つ・・)

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供と接する時間の圧倒的な違いが そもそもの原因かと思います。 家事、育児も分担できれるのが理想ですが なかなかそうできない状態です。 >色々悩むのも 子どもを持っての醍醐味ですね 確かにそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は悪い意味で子供っぽい性格です。直したい!

    18歳の女です。 私は前から自分は子供っぽいなぁと感じていましたが、今日改めて自分が子供っぽいことを実感して落ち込んでいます。 私は本当に子供っぽくて、すぐ怒って思い込んで、態度に出そうとします。 そして、変なところで気を使って損をして、腹いせのように大事な人を傷つけている気がします。 私は子供の頃から父や祖父母にも理不尽なひどいことを言ってきました。 多分そのせいで祖父母とは今でもぎこちないような関係です。 大切な人にほどその人の優しさに甘えてひどいことをしてしまいます。 多分自分では意識しないところで、「この人なら私の気持ちを受け入れてくれる。分かって欲しい」と理不尽な要求をしているんだとおもいます。 最近では、部活である人の悪いところばかり見えて、自分も出来ないのにその人のせいにして明らかに態度に出してしまいました。 私はそれに気づいてませんでした。でも他の人が自分の時間を割いて私達の指導をしてくれてやっと分かりました。本当に自分が嫌で嫌で仕方なくなりました。 きっと私はこれからも自分を受け入れてくれる優しい人に甘えるんです。 私はそれを言ったらこの人は離れていくだろうっていうことを想像できないんです。 あと言って良いことと悪いこともわかりません。変なことを突然言って痛い子になることもしばしばあります。 大人になりたいです。皆が大人に見えます。どうすれば大人な性格になれるんでしょうか。 何かおすすめの本などありますでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 理不尽な理由による子どもとの別れ

    妻から又妻の実家から理不尽な理由による離婚を言われています。そのためもうすぐ1歳になる我が子とも約3ヶ月会えないでいます。これからも会えないかもしれませんが。 今が可愛い盛りの我が子と会えない深い悲しみ、また理不尽な暴言に強いストレス・・・本当に理不尽な理由によるとすれば、これらの事で慰謝料を取る事はできますか?

  • 傷つきやすい。強くなりたい。

    結婚したてで少し気持ちがナイーブになっているのかもしれませんが、夫の言動ですぐに傷ついたり、へこんでしまいます。 夫の機嫌が悪いと、それを自分のせいだと感じてしまって(自分のせいではなくても)落ち込んだり、、夫は機嫌が悪いと理不尽な文句を言ってきたりするのですが、その度に落ち込んだり凹んだりしてしまいます。 本当に些細な事なんです。 こんな小さな事で、ここまで落ち込んでしまうなんて・・・と自分が嫌になります。 この先もっと人生色んな壁があると思うのに、こんな些細な事でさえここまで落ち込む自分が嫌です。 もっと楽観的に考えらえるようになりたいのですが、マイナスにばかり気持ちが動きます。 物事の認知方法にゆがみがあるのかなとも思うのですが、何か良い考え方受け止め方生き方がありましたらアドバイスお願いします

  • はじめまして。35歳サラリーマンです。妻は27歳2歳の男の子がいます。

    はじめまして。35歳サラリーマンです。妻は27歳2歳の男の子がいます。 皆さんに、教えてほしいのですが自分の身の振り方がわからなくなってきました。営業してましたが三年前余りにもひどい口調で会社にいじめられ転職しました。ですが、今はバスの運転手をしていますが、客の扱いになれていたつもりですが何とも理不尽なことが多く考えています。 本題ですが、結婚当初から妻が余りにも掃除をしなく困っています。子どもが出来るとましになるかと思いきや、子供のせいにして言い訳する次第です。その事を問い詰めると、実家に帰ってしまい、迎えにいって現状をはなすと、親は、自分の娘をかばい、私が悪いと言い出しました。私は仕事柄家を出ると1日14時間くらいは家に帰りません。その間に、ゴミを集めるとか片付けるとか出来ると思いますが、汚いです。 私は子供に会いたいですが、会わせてくれません。帰ってきてほしいと言うと 妻の親に兄弟に対して、あやまれと言われました。きちんとした生活さえしてくれたらなにも言わないのになぜ、俺が謝るの?って感じましたが謝りにいかないと終止がつかない状態です。何とも、理不尽でしかたがないです。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • 子供が甘えすぎますが、どうすべきでしょうか?

    29歳2児の父です。 子供は5月で3歳の娘と、1歳2カ月の娘の2人です。 仕事柄、平日夜はほとんど子供に会えない状況ですが、朝はしっかり会話もするし、保育園の準備も妻と分担で、そつなくこなせています。 質問の内容、特に上の子ですが、私に過剰なほど甘えてきます。 父親としては嬉しいですが、ちょっと甘えすぎなので、なんとか軌道修正したいのです。 例) 妻と散歩に行くときは自分で歩くのに、私と散歩に行くときは常に抱っこを要求する。 私がたまに仕事から早く帰ると、帰った瞬間から途端にわがままになるようです。 「ご飯食べさせて~」がほとんどで、食べさせないとなかなか食べてくれない。 等々・・・ その他補足情報 ・ 保育園の先生曰く、「手のかからない、何でも1人でできる子で、時々放置してしまうくらい」 →その反動の甘えが私にきているのでは? ・ 私がいるときは、妻より私にべったりで、寝る時も出かける時も常に。 ・ たまに早く帰ったりすると、子供が寝るまでフルパワーで私が遊んでやる。(その間、妻はテレビを観ている) 私自身、妻や義理母の育児に疑問を感じているため、その分私が遊んでやろうとか、いっぱい抱っこしてやろうとか・・・そういうのも影響しているのではと思っていますが。 例) ・ レトルト食品が多い。 ・ 理不尽な叱り方で子供を叱る。 ・ 随所に自分中心の考えが育児に表れている。(食生活然り) 何かアドバイスいただけると嬉しく思います。

  • 子供を連れて家を出るって

    夫が不貞行為をして離婚になった場合、妻は子供を連れて家を出るっていう選択肢をとる人が多いのはなぜなんでしょう。 もちろん子供が心配だし、手元に置きたいし、浮気するような男には渡したくないし、男では行き届かない部分が多々あるのだろうとは思うんですが金銭以外の重荷を脱いだ男がなんだか羽を伸ばしているように感じてしまいます。 そこに至るまでの様々な葛藤があったにせよ実際の養育に加えて仕事もして行かなければならない女性はもっともっと大変だろうに。 離婚後の子供の事や、妻がいなくても自分一人で子供を育てて行こうと思っている男性っていないんじゃないかしら?浮気するような男の多くが別の女性と関係を持つときにそこまで考えているとは思えないんです。浮気して奥さんに出て行かれる男はやっぱり子育てだってろくにできるはずもないとも思いますし。 別にこういった問題の当事者になった訳でもないんですがなんだかこういったケースでは女の方が随分と不利な状態になりやすいものだなぁと感じたのです。 妻が浮気をし離婚に至った場合も同じかもしれませんけど、多くの男性は既に仕事などが既にあって収入やキャリアの面ではスタートが違いますよね。 なんだか悪い事した方が身軽になるって(当然失うものの方が多いのもわかっていますが)理不尽な気がします。 一度得たもの(家族や信頼)を何があっても失わないようにする事と、失ってしまったものを取り戻そうとする事はどちらが大変だと思いますか?

  • わがままな夫への対応

    結婚して1年の夫婦です。 夫の両親はとても優しく、むしろ優しすぎて夫は甘やかされて育ったように思います。 どんなワガママも夫の両親は受け入れて聞いてあげてしまう両親です。 きっと夫の中に沸き起こる感情もワガママも全て両親は否定せずいつも優しく受け止めてきてあげたのだと思います。 そのため、結婚した今も夫は、自分の思い通りにいかない時や、疲れてイライラしてる時など、すぐに我慢が出来なくなってしまいます。 自分がこうしたいと思ってる事を叶えて貰えないとすぐ機嫌悪くなります。 そしてそのイライラを自分で消化することができず、その原因を全て私のせいにして当たってきます。 私としては理不尽に当たられてしまうことがとても不快です。 暴力や大声で怒鳴り散らす事は一切ありません。 時間経てばケロっとして機嫌治すことが多いので、機嫌が戻るまで放っておきたいのですが、イライラしてる時の夫はとにかくしつこくこちらに突っかかってきて、自分の言いたいことを言ってすっきりするまで当たってくるので、無視させてくれず、放っておかせてくれません。 とにかく本当に子供すぎるのです。 まるで小さな子が駄々こねてワガママを言ってるよう・・・ 全く大人になる気配がありません。 長年そうして育ってきたので変わるのは難しいものでしょうか。そんな気がしています。 こんな夫へはどう対応するのがいいのでしょうか。 同じような夫をお持ちの方いますでしょうか? 私にはどうしても夫の両親のように理不尽なワガママや八つ当たりでも優しくなんでも受け入れてあげられるだけの器の大きさがありません・・・(´`;) どんな風に私は気持ちを持って行けばよいのでしょうか

  • 子供への接し方について

    30代、男性、5歳になる子供への接し方について、相談です。 先月末から、それまで住んでいた実家を出てアパートに家族3人(私、妻、子供)で住み始めました。 理由は、妻が私の実家に住むのが嫌になったからです。 妻自身、家の中で好き勝手できないのが窮屈になったようで、限界迎えた妻から「離婚するか、実家を出るか決めて」と言われ、子供のことを考えて実家を出ることにしました。 現在、実家を出てから2週間程になるのですが、子供が最近「辛い」とよくいうようになりました。 この前の日曜に子供を連れて実家で遊んだあと、帰ろうとしたところすごく嫌がり、よくよく聞くと、 ・祖父母と離れたくない ・他人が住んでる家(アパート)に住みたくない ・他人に怒られる家なんて嫌だ  (子供に「あまり騒ぐと近所に怒られるよ」と注意するせいだと思います。実際に怒られたことはありせん。実家にいるときは、もちろんそんな注意したことありません。) ・狭い家なんて嫌だ(実家はアパートの5倍くらい広い) ・僕は引っ越したいなんて言ってない。なんでママは勝手に引っ越すんだ。 ということを言っていました。 この話をしたとき、自分が凄く辛くなってしまい、でも現状解決できる手段がないので「ごめんね。いつか必ず帰るからね」というのが精一杯でした。 この時、妻はいなかったので、子供が言ったすべてを知りません。 それでもと思い、こんなこと言ってた、と妻に伝えてみたのですが、妻曰く、 ・慣れないから言ってるだけ。そのうち言わなくなる。 ・慣れるまでは、実家に連れていかなければいい。 ・子供が言うことをいちいち真に受けていたらきりがない。 というだけでした。 妻がどう感じているかわかりませんが、私が息子を見る限り、子供心に現状がとても窮屈で辛いんだというような印象を受けます。 実家にいた頃に比べ、駄々をこねるようになったり、我儘がひどくなったり、言うことを素直に聞けなくなったり、自分でいろいろ進んでやっていたことができなくなったりと、見ていて本当に辛いです。(私自身が辛いというフィルターを通しているせいかもしれませんが) 前置きが長くなりましたが、このような今すぐどうすることもできない現状で、「辛い」と漏らす息子に対しどのように接してあげれば、息子の気持ちを軽くすることができると思うか、よい案などありましたら、お教えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供の親権について

    別れた妻が他界し、子供を引き取りたいのですが、別れた妻の父母が今まで育てたので、渡す気はないと裁判も辞さない状態です、子供はまだ8歳ですが、本人の意思としては私と暮らしたいと言ってくれてます。ちなみに相手の祖父母は定年を超えており、将来的に子供が孤独になるのを心配しております、情報が少なくてなんですが、ご意見くださいますようお願い致します。

  • これは病気なのでしょうか、普通なのでしょうか

     30代男性。3つ年下の妻と、6ヶ月の子供がいます。  妻は現在育児休暇中で、5月から職場に復帰する予定です。それに先立って4月から子供を保育園に預けることにしています。  最近妻の機嫌が悪く、週の半分は口を聞いてくれない状態です。また機嫌が良くなったと思ってもすぐに悪くなり非常に不安定です。家に居ても息が詰まる思いで、私自信がだんだん参って来ています。  初めは子供の世話を一日しているので疲れているだけだと思っていましたが、機嫌が良い時に話を聞いてみると、どうも原因は子供を保育園に預けることや自分が職場に復帰して生活があわただしくなり、ちゃんとやっていけるか不安ということが大きいようです。また、それ以前に子供がどんどんかわいくなってきたので、子供を預けて職場復帰すること自体に抵抗を感じ始めているようです。  妻とは先日も、「子供も大きくなってきて自宅だけの世話は限界だろう。子供はじきに保育所には慣れるし、職場も初めは一時間時短出来るから何とかなるよ」と話をし、本人も納得したようでした。しかし漠然たる不安が心の中にあるようで、何かとすぐ不機嫌になります。  私なりに家事は出来るだけ手伝うようにはしていますし、週末はなるべく子供と遊んで妻には少しでも自分の好きなことが出来る時間を取らせてあげているつもりです。私が仕事の都合でちょうど5月の頭から一ヶ月半家を空けるので、それも若干不安要因になっているようですが、こればかりはどうしようもなく、休みが取れたら帰るようにするね、というのが精一杯です。(ちなみに私の両親は離れて暮らしており、妻の両親もたまに来てくれるぐらいで、多くのサポートは期待できません)  普段の妻はやさしいのですが、こういう状態が続くと、私もいつ次は不機嫌になるのかと疑心暗鬼になり、つらい思いをしています。 初めは単に環境が変わることへの漠然たる不安と思っていましたが、ここ2週間くらいの不安定さを見ると、以前の鬱が戻って来たのかも知れません。  妻はつきあっている時(3~4年前)から軽度の鬱症状がありました。本人は不眠症と言っていましたが、病院にも通っていて一時期はドグマチールを飲んでいました。会社は決して休まなかったのですが、とにかく些細なことで私や自分の両親に当たっていました。たまになら良いのですが、週に3回も4回もけんかになり、私からはどう見ても理不尽なことばかりで、つらい時がありました。  結婚してからも1年近くけんかが絶えず、困っていましたが、鍼灸院に通い出してからはかなり良くなり、けんかの回数も減り、ようやく少し安心できる時期を迎えました。(それでも時折けんかとなりましたが、相変わらず理不尽なことばかりでした。元々精神的に弱いか、すこし甘やかされて育ったのかも知れません)  その後、妻は妊娠したのですが、つわりのひどい時やインフルエンザに掛かった時を除いては比較的安定した状態で、出産後もしばらくは子供可愛さもあってか、順調でした。私も昔の病気のことはすっかり忘れていました。  しかしこの1~2ヶ月、機嫌が悪いことが多くなってきました。不眠の症状はほとんど出ていないので、以前の状態とは違うのかも知れませんが、単に精神的・肉体的に疲れているとか、精神的未熟であるとかいうこととは違うように感じています。  保育園の件はいくら私と話をしてももやもやが解消しないようですが、最近は近所で同じ保育園に子供を預けているママさんと友達になったり、会社のワーキングマザーの先輩と話をしたりして、本人もあれこれやっているようです。    先日もその友達が日中、家にやってきたらしく、いろいろ話が聞けて良かったねー、なんて言っていたのですが、数日するとまた不機嫌に逆戻りです。  淡々と書いてきましたが、正直家にいても息が詰まることが多く、参っています。子供は可愛いのですが、こんな状態が続くと私自身が精神を病んでしまいそうで、離婚も考えたりします。  今週末には針灸院に行くので、定期的に通ってくれれば以前のように少しは良くなるかと少しは期待をしているのですが、どうなることやら。  だらだら書いてきて最後に質問なのですが、こういう妻の状態はやはり病気と言っていいのでしょうか。それともふつうの人でも、子供が出来るとこんなものなのでしょうか。子供が出来て仲が悪くなる夫婦が多いと聞くので、多かれ少なかれこんなものなのでしょうか。妻の関心がこどもに向かうのは構わないのですが、当たられるのがつらいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J552Nで印刷ができないトラブルが発生しました。最近、ケーブルテレビの光回線を1Gに変更したことが原因の可能性があります。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリはgoogle chromeです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。印刷トラブルの解決策を教えてください。
回答を見る