• ベストアンサー

使えそうな資格

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.8

No.3です。 人が取っていない資格としたら動物好きであればペットに関わる資格 山口もえさんや田中美奈子さんが取得した物とか 漢字検定などは自分の為にも役に立つと思います。 こつこつやれば2級ぐらいまでは取れると思います。 独学でも難易度の高い資格を取る方も居ますし、自慢できる資格の中にはスクール通い10万以上が必須となってる物もあります。 まずは仕事の資格などの雑誌などを読んで狙いを定めたらどうでしょうか? どんな資格でも持っていれば武器になります。役に立たない資格は存在しないと私の経験上思います。

eva0
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 ペットに関わる資格ですか。 一度、検索して調べようと思います。

関連するQ&A

  • こんな資格ありますか?

    英語検定や漢字検定などの資格もありますが、勉強が続かなく(三日坊主)挫折してきました(勉強に当てる時間も確かにないのですが)。 挫折の原因は好きか嫌いかというものも原因の一つであると思うので、好きな(興味のある)資格を狙うことを考えてみました。 とりあえずは、興味がありますのが、航空系です。 航空系の資格で思い浮かぶものは、無線系の資格ですね。 しかし、テキストも店頭に並んでいないことも多く(アマチュア無線はありますが)、技能も独学ではどうかと考えています。 また、費用も高いので迷います。 以上の点もあり、他の資格に変えようかとも検討中です。 条件としては(理想です) ・受験料が安い(軽視):高くても1万とか2万とかで ・時間の融通が利く(重視):仕事と両立させたいので ・生活に役立つ(中視):出来ることが増える、電気工事士系が入りますが ・航空系(飛行機やヘリの操縦の関わる)資格:最終的には操縦したいという意思から 以上です。 誰も知らないような資格は抵抗ありますが、基本的にジャンルは問いません。(航空系以外の資格の場合)

  • 工業系の資格

    第二種電気工事士、電気通信工事担当者、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、2級ボイラー技士、危険物取扱者、ガス溶接技能者、計算技術検定、情報技術検定の合格率をすべて教えて下さい。 この9つの資格、検定の比較がしたいのでだいたいでいいですけど できれば、難しさの順位もつけてくれると分かりやすいです。 高校で取得したいので、取得しやすいものとか、就職するときに役立つ資格、検定を教えて下さい。9つのなかでお願いします。

  • アパレル資格について

    資格取得されてる方や詳しい方 ご回答お願いします。 私はファッション専門学校をでて 約10年売り場でFAとして経験を積んで来ました。 今年からステップアップとして ファッションコーディネーターになりたいと思い資格を取りたいと思っています。 まず今月ファッションビジネス能力検定2級を受験します。 が、現場経験が長くても問題を解いてみればチンプンカンプン… 必死で追い込みをかけています! これが終わったら1月にある ファッション色彩能力検定2級も受けたいと思っているのですが ファッションビジネス能力検定2級と比較して 難易度はどうでしょうか? ビジネスの方の試験が終わってから 勉強を始めるので約2ヶ月勉強期間があります。 ただもちろんですが年末年始も休みがなく 夜は10時半まで仕事をしてます。 休日出勤も月に半分くらいです。 ファッション色彩能力検定2級の取得出来る可能性はありますでしょうか? 自慢ではないですが勉強なんて約10年ぶりっていうぐらい苦手です。 でもヤル気はあります!!

  • 資格取得

    そろそろ大学が春休みに入ります。 春休みは長いので、何か資格取得のための勉強をしたいと思っているのですが、将来に役立つ、2ヶ月ほどの短期間でも勉強すれば取得できる資格はどんなものがあるでしょうか? 秘書検定は割りと簡単に取れると聞いたのですが・・。 おすすめの資格があったらぜひ教えてください。

  • 検定系の資格について

    高2、大学は文学部系統の進学を検討しています。 私は英検、漢検(ともに2級)、数検(準2級)を取得しており、もう半級上の取得を在学中に目指しています。 取得の目的は受験時に活かしたいと思っているからです。 しかし調べたところ、まず同じ大学でも文学部の推薦入試がなかったり、AO入試で級は問わず参考にする程度との情報しか得られず、 就活の際に役立つとは言うものの大卒の就活生が高2レベルの資格を持っていてもあまり意味がないように感じます。 検定系の資格でこのレベルが役に立つのはどんな時でしょうか。そろそろ検定のために時間を費やしている場合ではないのかもしれないと不安を覚え、質問させていただきました。

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生でも取得できる資格は?

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • 秘書検定1級の受験資格について

    6月の準1級に合格したのでこの勢いで1級取得をしたいのですが、3年ほど前は1級の受験資格には英検やペン字検定等他の指定資格を取得していなければならなかった様に思います。秘書検定のHPや受験要綱には記載は無いので変わったのだろうと思いますが・・・・・ どちらなのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 資格について

    資格について 私立大3年の女です 後期から就活を始めるつもりです そのため資格をいくつか取らなくてはと考えていて、6月の秘書検定を受けるつもりでした しかし、申し込みの締め切りが過ぎており受験することができず、しかも次回は11月とのことです 他にマナー検定等も締め切りが過ぎており、11月までありません… 勉強の方は頑張っていたのに申し込みを忘れていた自分を本当に悔やんでいます 11月に受験して、就活に役立てられますか? また皆さんは就活で役立てるためにはいつ頃、取得していましたか? ちなみにまだ間に合ったビジネス文書とコミュニケーション検定は7月に受験予定です

  • 凡庸性の高い資格

    凡庸性の高い資格のうち、受験資格がないもの(=努力さえすれば独学で取得可)を教えてください。 例えば「英検」「漢検」「エクセル検定」は受験資格が無いから、努力さえすれば独学でも取得できてるし、割とどの世界に行くにしても使える(=凡庸性の高い)能力ですよね。 また「速読」など、正式に資格はないけれど、体得しておけば便利だぞ、という能力があれば教えてください。こちらも凡庸性が高いことが条件で。 「凡庸性が高い」というのは「日常的に使えるアドバンテージor現代人としてこれくらいの能力は身に付けとくべき」くらいの意味でとってください。私は学生(しかも理系)なので資格教室に通うお金も時間もありませんが、参考書を買って勉強できる範囲なら……と考えています。