• ベストアンサー

父親の病気見舞い

kinntaroの回答

  • kinntaro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんな考え方もあるのかなと。あなたの行動はこらから歩んでいく人生に大きく意味を持つと思います。ですから後悔のないように。過去を忘れることはないでしょう。あなたがお見舞いなど行動するこによって気持ちの上でピリオドが打てるかも。そう願いたいです。私からできるアドバイスは人として大きな人間になっていただきたい、・・・父親をこえるような。 いい意味でとってください。

関連するQ&A

  • 父親との関係について‥。

    ここでは何度か「恋愛」に関する質問をしてきました。 今回は少し違う内容ですが、アドバイスをお願いします。 昔の話になりますが、実の父親から性的な嫌がらせを受けていました。 小学校高学年の頃からです。 少しずつ自分の体が大人になっていく戸惑いで心が不安定な時でした。 父に体を触られたり、体のことで性的に不快感を抱くような事を言われました。 ただでさえ思春期で自分自身の体の変化に不安を感じていた頃だったので、父のそのような言動に私はとても傷付きました。 今の私なら人に相談できるかも知れませんが、当時の私は母にさえその事を言えずに我慢を続けました。 父からの嫌がらせは中学2年生の頃に終わりました。 一般的には「性的虐待」と言える内容ではなかったかもしれません。 テレビや雑誌などで取り上げられている性的虐待や嫌がらせの内容を見ると「私なんかまだまだマシな方だ」とも思います。 でも、19歳になった今でも父親を父親と思えないのです。 父がとても重い病気になって入院した時も、母や兄や妹のように心配出来ませんでした。 今も家族全員で過ごしていますが、父と2人きりになるのは不安です。 また嫌な事をされたら‥言われたら‥と思ってしまうのです。 その経験のせいか、恋愛をする相手に「理想の父親像」を求めてしまいます。 10歳以上年の離れた人とばかりお付き合いをしました。 でも性行為をすると、どうしても父との事が頭に浮かんでしまいました。 相手に「父親」を求めているのだから、性行為に嫌悪感を抱いてしまうのは当たり前で‥。 自分が本当に馬鹿でした。 どうやっても恋人は父親にはならないのに‥。 交際していた相手に父から受けた嫌がらせについて相談した事があります。 「気にしないで。少しずつ忘れていこう」 と優しくしてくれた人もいましたが、正直な気持ちを聞くと 「俺とセックスしててもお父さんの事を思い出すならお互い良くないね」と言われました。その通りだと思いました。 性行為中に 「お父さんにもこんな事されたの?気持ちよかった?」 と言う人もいました。ショックでした。傷付きました。 でも、そういう風に捉える人がいても仕方ないと思いました‥ 今、好きな人がいます。 初めて年齢が近い人です。 少しずつ父との事を忘れているのかも知れません。 私は父のことを本当に父親だと思える日が来るのでしょうか? このような経験をした事がある方がいたら、アドバイスをお願いします。 私は恋愛をしても良いのでしょうか‥

  • 年老いた父親が言うことを聞いてくれない

    ご相談させていただきます。 今年78歳になる父親についてです。 2年前に、母親が白血病になり、看病等で 父親と向き合う時間が多くなりました。 父に、「△△でなく、○○してほしい」と言うことを伝えることがあるのですが、 その場は「わかったよ」と言いながら聞き流し、何も変わっていないことが多いです。 (例えば、二階で母が寝ているので一階で戸を思いっきり閉めると母が起きてしまうよ) (父は思いっきり戸を閉める人で、家じゅうに響くほどです) (他に、父親がお風呂と扉をあけっぱなしで入るため、お風呂場周辺が夏場だとカビだらけになり、 母が元気なうちは母は我慢して拭きとりなどをしていたそうですが、 現在の母では拭きとりなどは難しく、また病気が病気だけにカビをふき取るだけでなく、 家の中にカビが生えること自体が厳しいにも関わらず、何回言っても変えてくれません) (母が病気になってからは私が拭きとりをしていますが、放置しておくと本当にひどく、 抵抗の弱い母の体が心配だからやめてほしいといっても、今までこれで来たんだの一点張りで・・) 父は口癖のように、「みんなのためにやっている」「俺ばかりが大変だ」と言います。 その心が本当かどうかは別にしても、 「それをやったほうがいいよ、やらないほうがみんなのためになるよ」と言っても、 次の日には同じことをしてしまいます。 もしかして、痴ほう症なのかと思い、 ネットにあった診断をやって見ましたけど、そのような傾向は見られませんでした。 どちらかと言うと、その場だけ上手く聞き流し、そもそも受け入れる気がないように感じるようになりました。 母親に相談すると、 「お父さんは昔からそうよ」といわれ、 どうやら、今に始まったことではないようです。 私と同じような高齢の親をお持ちの方、 また、介護施設などにお勤めの方にお聞きしたいのですが、 父に、このようにやったほうがみんなに喜ばれるよということをやってもらうことはできないのでしょうか?(少なくても、○○をしてはいけないだけでも守ってもらえることはできませんか?) なにか上手く父に伝える方法、行動を変えてもらう方法はありませんか? (一度、どうしても変えてもらう必要があったことがあったとき、どうしても変えてもらうことができずに、父に対して怒鳴りつけたことがありました。悲しいことに、怒鳴りつけたときのほうが言うことを聞いてくれました。ただ、父に対して怒鳴ることはなるべく避けたく、できれば、普通の話の中でわかってほしいと考えています)

  • 病気のお見舞い金の渡し方について教えて下さい。

    私の親戚のオジさん(60代男性)が胃癌で入院していると親戚伝いに聞き、お見舞いに伺おうと思います。 私の父は他界し、母は若年性アルツハイマーなので私達夫婦で行くつもりです。 うちの主人は、入院しているオジさんと1度チラッとしか顔を合わせた事がなく、言葉を交わした事もありません。(私の父の葬儀の時に見かけただけ) そこでお見舞い金を持参しようと思うのですが、封筒には主人の名前を書いた方が良いのでしょうか?私の名前を書くべきなのでしょうか? また、お見舞い金は入院している患者本人に手渡すのでしょうか?それとも患者の奥様やご家族に渡した方が良いのでしょうか? 知識がないので教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 離婚した父親の病気

    皆様、お知恵をお貸しください。 先日、私の弟(長男・35才)あてに、母と離婚(9年ほど前)して一度も連絡してこなかった 父親が、「肺がんらしく、今度病院で説明を受けるが、家族も一緒に、と言われて いるが、来てもらえるか」という連絡があったそうです。 私の弟も、どうしたらいいかわからず私に相談してきましたが、私は 今さらなんで?、という思いとおそらく家族を呼んで話をするくらいだから長くはないのかも という思いと複雑です。 離婚した原因はいろいろありますが、お金です。 自営業だったので、不景気でなかなか家にお金を入れられず、母も 協力していたのですが、それが父にはつらかったらしく、勝手に家を出ました。 そして、話し合いなどもしたのですが、父に新しい女性ができたということで 離婚しました。(すぐにその人とはわかれたみたいですが・・・) 私は、現在母親と住んでいますが、父の病気のことは母親には言っていません。 とりあえず、弟は病院にいく時間が合えば行くとは言ってますが・・・ 私は、母の苦しさを知っているので、今更会って、父親とは呼べません。 でも、もう長くないと思うので、それを考えるとつらいです。 やはり会いに行くべきなのでしょうか。 すみません。動揺しているのとどうしたらいいのかわからないのとで 支離滅裂かもしれませんが、同じような経験を持たれている方がいらっしゃったら アドバイスお願いします。

  • 法要に参加すべきですか?

    私は今高校生です。 私の父親は血縁者と絶縁に近い状態です。というのも、父の母(私からみて祖母。以下祖母とします)と父の父(私からみて祖父。以下祖父1とします)は父が幼い頃に離婚し、そして祖母は再婚して父には新しい父(以下祖父2とします)ができました。そして2人の兄妹もできました。しかし父親と彼ら(祖母、祖父2、兄妹)は関係は悪く、私が生まれてからお互い一切交流をしなくなりました。 昨日、祖父2の死により葬式を行うということだったので世間体のことも考え、出席し、初めて親戚や血縁者と顔を合わせました。しかし絶縁に近い状態であったので私達家族は除け者状態で、式の詳細も知らされず、哀悼の言葉を述べる役は私の父であることを式最中に知りアドリブで乗り切ったりと最悪なものでした。確かに父は長男で哀悼の意を述べるには相応しいと思いますが、祖父2は実の父親でもないし今まで交流もなかったので、祖母や父の兄妹が言うべきなのでは、と腹がたちます。 それに、考えてみれば私は祖父2と会ったこともなければ血も繋がっていないし、他人同然の人の葬式に出席して意味があったのかと思いました。 これから四十九日や一周忌があることを考えると嫌で仕方ありません。一応身内である私たち家族はこれらに参加しなければならないでしょうか?

  • お見舞いの断り方

    私には、つれあいの母(つまり義母)と自分の母とがおります。 両名とも高齢ながらも、健康でいます。 私の母は50歳代から3年に1度くらいの割合で入院をした経験があります。 その入院は、白内障や胆石や盲腸など入院期間が短いものであったため、 入院の事実は父や私の兄弟ぐらいしか知りません。 また、母が入院中のお見舞いは必要ないと言っていたため、誰にも入院の話をしませんでした。 たぶん、今後も何かで入院した場合、母は「必要ない」と言うと思います。 母がお見舞いの必要なしという理由の一つにパジャマ姿を家族以外に見られたくない、 とか、何日間かは入浴や洗髪もままならない汚れた姿を見られたくない等々があるようです。 何よりも、健康人の「お見舞いをしなかった」という自己満足が満たされなくても、 健康人だから我慢はできるはずだ。私(=母)は、手術後で弱っているのに、この弱った私(=母)が健康人の自己満足を満たさねばならないのか。という考えが私の母にはあります。 まぁ、これまで母の入院が短期であったため、そういう考えであったのかもしれません。 入院が長期になれば、家族以外にも会いたい人が出てくるかもしれませんが。。。 さて、前回もお見舞いの相談でしたが、今回もお見舞いの相談です。 義母はお見舞いであるとか葬式であるとか、参加することに意義があるという考えの持ち主です。 親戚一同、同じ市内であるとか県内であれば、まだ分からなくもないですが、わざわざ新幹線や飛行機に乗ってまでお見舞いに行くのはいかがかと私は思います。 これまでは、母の入院が短期であったため、義母には秘密にしていましたが、次に母が入院するような事態が生じた時には、母の入院を告げなければならないのではないかと思いました。 なぜなら、母は義母よりも高齢で、そろそろお迎えが来てもおかしくない年頃になりましたので、次回入院することがあれば、無事で退院できるかどうか不安です。 母には長生きしてほしいですが、何事にも順番があるようで、その覚悟をそろそろしなければならないと私は感じています。 そこで、相談の本論です。(前置きが長くてすみません) 母の次回、入院の際には、義母に知らせる場合でしょうか? もちろん母の希望は聞くべきですが、もしももしもの時、義母から「お母さんがご存命中に一度お会いしたかった」とか、葬式の時に言われたらかなわんなーと思って。 ちなみに、新幹線か飛行機で移動する距離です。また、先の話ですが、義母だって高齢なので、一人では乗れないと思います。

  • 病気お見舞い 至急お願いします

    義理のおばあちゃんが危ない、もって1、2日 との連絡があり、明日主人とお見舞いに行きます。 喪服等も用意しといてと言われていてお香典の相談 までしています。 私の実家にも話し、お香典とお花を出そうと決まって います。 ただ、明日病気に伺う際何かお見舞いを持って行った ほうが良いかという話になりました。主人もその話の 時に同席しておりました。主人いわく、おばあちゃん は何も食べられる状態ではないし、皆で分けると言っ ても家族葬の予定だしお葬式が終わったら皆仕事の都 合でそれぞれ県外に帰っていくし、お気持ちだけ頂き ますと言っています。食べ物でなければお見舞い金も 考えますが後にお香典をお渡しする事になってしまい そうなので、それもどうかな、、と悩んでいます。 主人の言うとおりお見舞いの品は遠慮させていただく のか何か用意したらいいのかアドバイス頂けると嬉し いです。よろしくお願いします。

  • お見舞いに行くときのお見舞い品についてです。

    お見舞いに行くときのお見舞い品についてです。 今おばあちゃんが入院していて今度お見舞いに行きます。 何か持っていこうと思うのですが、何がいいでしょうか? 病院が自宅から遠いので、なかなか家族のみんなはお見舞いにも行けません。 一人暮らしの私の家が一番近いですが、毎日行けるわけでもなく、 花って一週間放置はまずいですよね。 あと、今回の入院はかなり苦しいものになりそうなので、 「治ってほしい。元気でいてほしい」という私の気持ちが伝わるようなものがいいのですが。 冬に毛糸の帽子を編んであげなよって母に言われたのに編まなかったことをとても後悔しています。 お金で買えるものでなく、私が何ができることはないでしょうか。苦しいです。

  • 父親が嫌い

    父親が苦手でしょうがないです。 好きな部分もあるし、盛り上がって話す事もありますが、1時間もしない内にイライラしてしまいます。 小さい頃から母親っ子で、また家族では父親以外とはとても仲良しなので、父に対するあまりにも冷たい態度に申し訳ないと思うのですが、我慢できない程イライラしてしまい最小限話すだけで精一杯です…。 多分、 ・母は父を大好きだが、父は母よりも私にかまう事(もちろん冗談混じりです) ・話をしていても、親しい母や彼氏の様に穏やかな感じではなく、すぐ怒ったり興奮したり気性が荒い所 ・行動や態度が本当に大袈裟で大きく、ガタガタ物音がたつだけで嫌になる… などです。 他人なら性格があわないと割り切って、嫌いなまま関係を持たないことも出来ますが 割と仲良しな家族なだけに困っています。 小さい頃からなるべく歩み寄ろうと努力してきたし、どうしても耐え切れない所はやんわりと言ってきましたが、私自信の心が全く変化せず、距離を置いた方がうまくいくのかと。 皆さんがどうしても合わない父か母と離れて(1人暮らしや大学など)、心境の変化やよりよい関係になった例などあったら教えて下さい。 それ以外にもアドバイスがあったらお願いします。 女の子の一番下で、いま家に居るのは私だけなので異常にかまうのかなと思います。 父親としての気持ちもわかりますが耐え切れません。 一人暮らしでもして実家を離れたら、父とも程よい距離で、穏やかな関係になれるんじゃ…と思いますが 情けない話、母とは友人の様に仲良く親しく相談などもするので、なるべく一緒に住んでいたいです。 どっちにしろもう二十歳なので独り立ちすべきですが; あと、私はアルバイトをしているのですが、今後何か新しくやる時は学費や費用なども援助してくれるとの事で(母は主婦なので全て父のお金)、その気持ちは凄く有り難いけど その父に尊敬はしていても一対一だと親しく自然に話せないのが何か申し訳なく、いっそ援助もして貰わない方が気が楽です。

  • 入院見舞いについて~皆さんはお見舞いにいきますか?

    私は入院のお見舞いにほとんど行きません。  20年前、私の母が突然不治の病(難病)で入院した時、家族以外の見舞い客をいれないようににしていたという経験があるのです。  母は「ありがとう、よく来てくれて」と言っても、他人が帰った後、「元気になってからでないと、誰にも会いたくない」とさめざめと泣いて、人に会うのをひどく嫌がったのです。  半年の入院・その後の葬儀等で若くて多感だった私はものすごく傷つきしばらくカウンセリングに通っていました。  そんなわけで、私には親戚の入院のお知らせはまずありません。(実の父親が入院・退院したのも後で知らされたぐらいなのです)あってもよほどお世話になった人には一度顔をだす程度です。  ところが、婚家のほうでは必ずお見舞い、しかも複数回行くのが当たり前。数年前、おじいさんが死んだときは、近隣に住む子供たちはほとんど毎日病院通いだったのです。  そのときわかったのですが、私は「病院にお見舞い」というのがずいぶんトラウマになっているらしく、決心しないと行くことができません。また帰った後も情緒不安定で体の不調に現れます。「お葬式」もしかり、でした。  近頃、中年になったこともあって、入院のお知らせがよくきます。  私としては、考えたり、家族の人に病状と都合を聞いたうえで、病院に行ったり、退院されてからからお見舞いしたりしているのですが、それが周りの人に気に入りません。思わぬ人から「恩しらず」とか「非常識」と非難されました。けれども、自分の精神状態も大事だし、母のように誰とも会いたくないと思っている人もいると思うと、安易に病院に行くことはできません。  そんなわけで、行っても行かなくても、困った状態に陥っています。 どんな意見でもいいので、皆さんの意見をお待ちしています。