• ベストアンサー

資本・・・

xazaの回答

  • ベストアンサー
  • xaza
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

おっしゃるとおり、貸借対照表の関係を考えれば、例えば、負債がそのままで資産が減れば、資本の部は目減りしないとつじつまがあわないです。 ですから、解釈的にはあっています。ただ、減らすためにはそれなりの理由と段取りが必要ですが。。。 また、逆に聞きますが、資本金自体も現金預金ではありませんよね(元はそうだったかもしれませんが)? それってどうなってます? 自己資本や他人資本、純資産という言葉でGoogleで検索すると幸せになるかもしれません。また、利益処分というキーワードも調べるといいかもしれません。 高校生なので、急いで答えは言いませんが調べる価値はあると思います。

kitty1035
質問者

補足

>ただ、減らすためにはそれなりの理由と段取りが必要ですが。。。 資産が減ってしまうということはあまりないのでしょうか? >また、逆に聞きますが、資本金自体も現金預金ではありませんよね(元はそうだったかもしれませんが)? それってどうなってます? 資本金は・・不特定の資産ですよね・・・?

関連するQ&A

  • 貸倒引当金や積立金は、実際に貯金するわけではない?

    簿記をはじめたばかりです、 馬鹿みたいな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。 「貸倒引当金」や「利益準備金」などの積立金は、実際に現金を貯金するのではなく、 「負債」や「資本」を計上することによって、「資産」を留保すると考えてよいのでしょうか? 積立金は配当を内部留保することによって、「資産」が留保されるので、「現金」(同等物)がたまるのはわかる気がするのですが、 引当金って負債ですよね? 引当金を計上することによって、利益が低くなるのでそのぶん「資産」が留保されるということなのでしょうか? なんか肝心なところがわかっていません。 よくわからない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 利益余剰金があるのに借金が返済できないのはなぜですか?

    貸借対照表で資本の部の利益余剰金(内部留保)がかなりあるにもかかわらず負債の部の借金の返済が出来ないのはなぜですか? 資産=負債+資本なので、利益余剰金も資産のどこか(現金及び預金等)に埋もれているのでしょうか? とすれば、キャッシュフロー(現金残高)で見ると利益余剰金ほど、現金は残っていないのでしょうか? 教えて頂きますと助かります。よろしくお願いします。

  • 資本金って?

    よくネットショップの「会社概要」に 資本金 ○○○千万円 と記載してありますが、資本金って何の金額なのでしょうか? 現在ある現金・預金? 在庫のある商品? その会社が所有している資産? 無知ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 「資本金」について教えてください

     簿記初心者です、宜しくお願いします。  まず「資本金」とはどのように定義されるものでしょうか。  「資産=負債+純資産」というのは理解できます。  この「純資産」と「資本金」とはどのような関係になるのでしょうか。  実際の商取引(会社経営の指標)では一体どのような役割というか位置づけというのか、 どのように捉えるべきものなのでしょうか。  また、新聞等では「増資」、「原資」とかの言葉を見るのですが、これは会社の経営として どのような意味があるのでしょうか。  また、これは会社がある経営状態になったら必ず実施しなければならないものなのでしょうか。  以上宜しくお願いいたします。

  • 資本(金)の考え方が(・・?

    簿記3級以前の初心者です。3級のテキストなど見ると資本金の出入りの仕訳はほとんど見かけません。B/Sでも資本金が期首と期末で、動いていないケース(問題)をよく拝見します。そこで資本というものがピンとこないのですが、現金を出して資本にした。(借)現金100(貸)資本金100というのは、問題ないのですが、実際の個人経営においては、資本金を取り崩すことは、頻繁にありえることだと思います。その際は、全部使っちゃった場合、(借)資本金100(貸)現金100で期末のB/Sは、資本金ゼロという理解で宜しいでしょうか?またさらに資本金がマイナスという決算書も有りなのでしょうか?ご指導、宜しくお願い致します。

  • 資本金と資産の違い

    資本金と資産(現金・預金)はどう違うのでしょうか? どちらも、会社が会社の運営する為に自由に使って良いお金ですよね? 資本金を会社の運営する為に資本金を使えば、当然資本金が減るのに決算書の資本金の欄の金額は実際の額と一致しなくても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己資本と総資本

    会社で経理をやっております。<(_ _)> 実は会計等の本で、自己資本と総資本という言葉が出てくるのですが、 それらは何を指しているのでしょうか?貸借対照表上に出てくる科目 で教えていただけませんか? 下記は因みにうちの会社の貸借対照表の資本の部欄です。 --------------------- 資本の部 --------------------- [資本金]     ¥**** [法定準備金]   ¥****  利益準備金   ¥****(法定準備金と同額) [剰余金]     ¥****(別途積立金+当期未処分利益)  別途積立金   ¥****  当期未処分利益 ¥****  (うち当期利益)¥**** 本当に初歩的で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 剰余金が資産の部に繰延資産が資本の部にくることありますか?

    ある本では貸借対照表の例として 資産の部に「剰余金」が資本の部に「繰延資産」が載っていました。 でも、資産の部が「繰延資産」で資本の部が「剰余金」になるのではないでしょうか? 資産の部に「剰余金」、資本の部に「繰延資産」がくることもあるのでしょうか? 簿記や商法の知識がほとんどないのでよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 私のレベルに合う大学教えてください!

    私は今商業高校2年生です。 そろそろ高校選びをしたいな・・・ と思い書き込みしました。 今持っている検定は、 日商簿記2級 全商簿記1級 全商ワープロ検定2級 全商電卓検定1級 情報処理検定3級 全商英検2級 STEP英検3級 です。 商業高校で会計コースに所属しているので 情報処理などは難しいです。 評定は1年生のとき4.8でした。 一応4.3以上はキープしていきたいつもりです。 できれば商学部で行けそうな大学教えてください! 経済学部でもいいです。 私は簿記が好きなので、簿記に関われる大学に行きたいです。

  • 任意積立金について

    任意積立金について教えてください 任意積立金の取崩について(費用として使った場合) (1)任意積立金30 / 積立金取崩30 (資本減る)/(収益増える) (2)修繕費30 / 普通預金30 (費用増える)/(資産減る) (3)結果 資産30増える、資本30減る 収支は±0 任意積立金の取崩について(資産として使った場合) (1)任意積立金30 / 積立金取崩30 (資本減る)/(収益増える) (2)建物30 / 普通預金30 (資産増える)/(資産減る) (3)結果 資産30増える、資産30減るで±0 資本マイナス30 収支は利益30(未処分利益30) (4)未処分利益を任意積立金へ 資本プラス30 (結局もとにもどる) *資産(建物など)を購入するときは、 任意積立金を取崩ても意味ない? 以上のような考え方であってますでしょうか?