確定申告のために減価償却の計算方法がわからない!

このQ&Aのポイント
  • 確定申告のために自分の貸家の減価償却の計算方法がわかりません。
  • 木造住宅の取得年月日はH3年4月で取得価額は1720万円です。
  • 償却方法は定額法で耐用年数は22年ですが、具体的な計算式がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

確定申告のために 減価償却の計算方法がわかりません

わけあって自分の住宅をH17年11月より貸家に出し家賃収入が入るようになりました。2か月だけですが。 来年の確定申告のために帳簿をパソコンで入力(ブルーリターンAで)しているのですが減価償却のための経費の計算式がわかりません。 木造住宅です。 取得年月日 H3年4月 取得価額 17200000円 償却方法は定額法 耐用年数 22年。 (1)本年度(H17年度)の普通償却費は118680円でいいですか。(1720万円×90%×0.046×2/12) (2)未償却残高(期首残高)を入力しなくてはいけないのですが(118680円を引く前の金額?)計算式がわかりません。 教えていただけませんか。 私は経理等の知識はすごく乏しいので サルでも解るようにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • runrun33
  • ベストアンサー率81% (13/16)
回答No.3

(1)の回答は、118,680円で合っています。 (2)の回答は、2番目に回答された方のフォーマットを利用させて頂きました。 ・H3年の償却費 1,720万×0.9×0.046×9/12=534,060円 ・H4~H16年まで 1,720万×0.9×0.046×13年=9,257,040円 ・H17年期首残高 1,720万-(534,060+9,257,040)=7,408,900円 この金額は、1月1日の未償却残高です。実際に賃貸した時点の前月までを 計算しなければ当年の簿価が合わなくなると思います。従って、今年の10 月までの償却額を計算しました。 ・H17年10月まで 1,720万×0.9×0.046×10/12=593,400円 ・H17年10月未償却残高 1,720万-(534,060+9,257,040+593,400)=6,815,500円 当年の償却後の期末残高は、6,815,500-118,680=6,696,820円 翌年の期首残高は、この金額となります。

その他の回答 (4)

  • runrun33
  • ベストアンサー率81% (13/16)
回答No.5

3番目に回答した者です。 4番目の回答を拝読しまして、再度調べてみました。 私の回答は、事業用の建物の場合には正しいのですが、 非事業用としての住居の場合ですと4番目の回答が正しいです。 (1)の今年の減価償却額は定額法で計算されますので正しい です。けれども、(2)の未償却残高を計算するには、1.5 倍の33年の償却率を掛け算しなくてはなりません。 結果として間違った回答をしてしまい申し訳ございませんでした。

chanchan_ko
質問者

お礼

締め切ってからまでわざわざ教えていただいて恐縮します。 そうすると0.046を0.030にして計算すればいいのですか?

  • ken-taro
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

耐用年数に関して。 期首簿価の算出にあたって、居住用に供していた期間の耐用年数は、 法定耐用年数に1.5倍(33年)とすることが必要です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

(1) それでよいです。 (2) ・H3年の償却費 1,720万×0.9×0.046×9/12=534,406円 ・H4~H16年まで 1,720万×0.9×0.046×13年=9,257,040円 ・H17年期首残高 1,720万-(34,406+9,257,040)=7,908,554円

回答No.1

エクセルの減価償却計算ソフトです。 ↓ http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se272569.html?y

関連するQ&A

  • 減価償却の計算を教えてください

    19年に改正したのを知らずに計算してしまっていました (未償却残高を10パーセント残したままだったので計算しなおしたいのです) 17年4月に耐用年数5年で100000円で購入したものは、今年はいくらになるのでしょうか? どういった計算になるのでしょうか? 旧定額法で計算すると、22年の3月で償却が終わるんですが、取得価額の95%相当額に達したら、翌年から5年で償却と書いてあるけど、よくわかりません。 22年度分の償却費がいくらなのかがわからないので、その先の計算もできません。 教えてください

  • 確定申告での減価償却費について

    初めて質問させていただきます。 個人事業で青色申告をしております。 毎年、「弥生会計」を使って決算書などを作成しているのですが、 ソフトが古いため減価償却費だけは国税庁のサイト内で計算しております。 そのため、当然ですが弥生で作成した決算書とズレが生じてきます。 毎年ヘルプデスクに質問の電話をしたり、 あやふやながら事業主貸、事業主借の金額を調整しつつ何とか決算書を作成してきましたが 一度きちんと正さないといけない!と今さらですがご質問させていただきます。 減価償却の項目は工具器具備品(パソコン)と車両運搬具(車)です。 昨年(平成23年度)に提出した決算書の内容は以下になります。 「工具器具備品(パソコン)」 《取得》H18.03 《取得価額》276,900 《償却の基礎になる金額》13,845 《償却方法》旧定額 《耐用年数》4 《償却率》0.25 《本年分の償却費合計》2,769 《専用割合》100% 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》11,076 「車両運搬具(車)」 《取得》H20.09 《取得価額》1,090,000 《償却の基礎になる金額》1,090,000 《償却方法》定額法 《耐用年数》6 《償却率》0.167 《本年分の償却費合計》182,030 《専用割合》85% 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》484,083 今年(平成24年度)、国税庁のサイトで計算された減価償却は以下の内容でした。 「工具器具備品(パソコン)」 (省略します) 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》8,307 「車両運搬具(車)」 (省略します) 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》302,053 損益計算書の減価償却費には¥157,495が出ているので納得なのですが、 貸借対照表が分かりません。。 平成24年度の工具器具備品、車両運搬具の期首期末の各金額はいくらが正しいのでしょうか…? 長々と書いてしまいましたが的を得ていないかもしれません。 もし他に必要な情報、項目などありましたら、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産収入の確定申告(減価償却)の計算・入力方法を教えてください。

    H18、H19年は貸し出しがあったのですが、H20年は借り手が見つかりませんでした。 そしてH21年9月下旬から貸し出しして収入があります。 親の確定申告を手伝っているのですが、不動産収入についての計算・入力は初なのでよくわかりません。 H18、H19年分の確定申告は会計士に任せていたそうです。 しかし会計士との契約は終了し、費用をかけるよりも私がやってみることにしました。 長文になりますが、よろしくお願いします。 H18、19年分の確定申告の控えを見ながら、H21年分を計算しています。 主にわからないのは、20年に不動産収入はなくても、償却費は発生したものとして数値を入力するのか?です。 具体的には、建物の項目で、 取得年月 H10年1月 取得価格 8046613円 償却の基礎 7241952円 償却方法 定額法(旧定額法) 耐用年数 19年 償却率 0.052 本年中の償却期間 12/12 18年(8月~12月に収入あり) 償却費376581円で、前年末未償却残高 4986490円 19年(1月~8月に収入あり) 償却費376582円で、前年末未償却残高 4609908円 とH18&19年分は記入してあります。 1 まず、どうしてH18年とH19年で償却費が1円異なるのかわかりません。深い意味はないのでしょうか? 2 償却率が小数点3位未満の端数処理が切捨てから切上げに変更になったので、 償却率が今回0.053に変更になると知りました。 すると償却費が7241952×0.053=383823.456になりますが記載は383823円でいいのでしょうか? そして20年は不動産収入がなく申告もしていないのだから前年末未償却残高は4609908円のままなのでしょうか? それとも、H20年も376582円償却されたとして前年末未償却残高は4609908-376582と計算すべきなのでしょうか。 3 1年のうち少しでも貸し出しがあれば償却期間は12/12になるということでしょうか。 4 平成20年度の改正で法定耐用年数の見直し等が行われたとあります。 構築物としてブロック塀、アスファルト舗装、コンクリート打設の項目があり、 耐用年数がそれぞれ14、10、15年とH18&19年分には記載されているのですが、そのままで大丈夫でしょうか。 以上、自分で調べてみたもののわからなかったので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 有形減価償却資産の定額法による償却について

    当社(3月決算法人)では、2007年度より有形減価償却資産の 償却方法を定率法から定額法に変更しました。 そこで1点質問です。 2006年度以前に取得した有形減価償却資産で、 2007年度期首時点において、取得価額の10~5%の間まで 償却した資産の2007年度の減価償却費について教えて下さい。 (例:取得価額1,000,000円の資産で、期首帳簿価額が70,000円) 2006年度以前に取得している有形原価償却資産の定額法による 減価償却費の算出方法は、 (期首帳簿価額-取得価額の10%)×償却率 と認識しています。 しかし、上記の式に当てはめてみると、今回のようなケースでは、 「期首帳簿価額-取得価額の10%」は0円以下となり、 それに償却率をかけた減価償却費も負(マイナス)の金額と なってしまいます。 (例) 取得価額:1,000,000 期首時点での償却累計額:930,000 償却方法:定額法 法定耐用年数:5年(償却率:0.2) (70,000-100,000)×0.2=▲6,000 今回のようなケースでは今年度の減価償却費としてはいくらまで 計上可能となるのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。

  • 確定申告 減価償却費

    前年の確定申告まで 車の減価償却をしていたのですが 今年の計算がわからなくなりました。 最後の年になると思うのですが 未償却残高を1円残すよう計算するという意味が調べてもわからなくて困っています。 誰か教えてくれると助かります。 H25.11に 130万の軽四を5年ローンで購入。 定額で耐用年数4年 償却率0.250 事業専用割合は100%で 特別償却費はゼロです。

  • 確定申告 減価償却費の計算について教えてください

    昨年、自宅マンションを賃貸用にしたので、確定申告しなければいけないのですが、 不動産所得用の収支内訳書の裏にある「減価償却費の計算」の記入方法について教えてください。 平成6年9月に購入したマンションです。   取得年月         平成6年9月 イ 取得価額         4千万円 ロ 償却の基礎になる金額 3千6百万円(イ × 90%) ハ 償却率           0.022 ニ 本年中の償却期間   12/12 ホ 本年分の普通償却費  792,000円(ロ × ハ × ニ) ト 本年分の償却費合計   792,000円 チ 貸付割合         100% リ 本年分の必要経費算入額 792,000円 ここまでは分かるのですが、最後の「ト 未償却残高(期末残高)」の計算方法が分かりません。 税務署の説明書には、 「前年以前に取得した資産は、前年末の未償却残高(「取得金額-前年末までの減価償却費 の累積額」の金額)からトの金額を差し引いた金額」 とありますが、 ここでいう「前年末の未償却残高」とは、どのように計算したらいいのでしょうか。 「前年末までの減価償却費」というのは、792,000円 の 18年4か月分のことになる のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について

    親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について 平成5年に父が取得した実家を、父の他界により平成15年に母が譲り受け居住していました。 平成20年に母も他界したため、1人娘の私が譲り受け、同年8月1日から貸家とし、 給与所得以外の収入を得るようになったので、昨年初めての確定申告を行いました。 今年は確定申告期間を逃してしまい、今頃必死に計算をしているのですが、 今年の前年末未償却残高を記入するために去年の収支内訳書を見てみたところ、 償却の基礎になる金額が取得価額同額になっていることに気がつきました。 取得年月……平成5年12月、 取得金額……94,900,000円 償却方法……定額、 耐用年数……20年 償却率……0.05、 本年中の償却期間 5/12月 本年分の普通償却費……1,977,083円 未償却残高……47,750,517円 と書かれていますが、今考えると本年分の普通償却費は1,779,375円だと思いますが 合っているでしょうか。 だとすると記載されている未償却残高47,750,517円も誤りのような気がするのですが、 どこからこの金額が出てきたのかさっぱりわかりません。 (去年は税務署のおじさんに聞き聞き書いたので・・・) 正しい未償却残高はどうやって計算しなおせばよいのでしょうか。

  • 不動産所得の減価償却

    取得価額1,800万円で新築後10年自分で住んでいた住居を、借家として貸し始めました。 償却の基礎になる金額は1,800*0.9=1,620万円。 耐用年数22年、償却率0.046の定額償却、 本年の償却率6/12となり、 本年の必要経費算入額は37,260円となりますが、 未償却残高は前年末の未償却残高より本年度の償却額を差し引くとのことですが、この場合の前年末の未償却残高とは取得価額1,800万円から、自己で使用した10年間分の償却分1,620*0.046*10年=745.2万円を引いた金額1,054.8万円と考えるのでしょうか。

専門家に質問してみよう