• ベストアンサー

3相200V電気温床線

 今ハウスの中で温床線を使用していますが 1000wの温床線を2本を、1本のサーモにつけ 4箇所で使用したいと思いますが、3P75Aの 漏電ブレーカーが落ちてしまいます、 容量不足でしょうか、それとも、他に原因があるもでしょうか、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1000wの温床線を2本を、1本のサーモにつけ4箇所で… 合計 8本ということですか。 8kWととしても 23Aしか流れませんから、75Aのブレーカでは大きすぎますね。 まあそれはともかく、落ちるなら容量不足ではなく、短絡か漏電でしょう。 電気工事店を呼んで診てもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>漏電ブレーカーが落ちてしまいます、 どこかで漏電しています。 私の場合100Vしか使っていないのですが. 敗戦の端子の入っている箱にバケツで水(農薬です)をかけてしまった 砂かけ用シャベルを投げたらば.落ちた先が配線の上だったので切ってしまった 薪が崩れたときに配線を引っ張ってしまって端子のねじが緩んだことに気がつかず薪をつみなおしている最中に外れて地面に接触した ことがあります。漏電時の一般的な対策をして漏電個所を特定し, ヒーター線を張りかえる等の対策をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農電温床線設置について

    契約60Aで単相200V500W温床線を15本使用したところ、ブレーカーが切れてしまいます。(サーモは5台使用) 場所を変えながら14本で配線の状態を確認しましたが、異常が見つかりませんでした。(ブレーカーは切れず正常) どのような問題が考えられるのでしょうか。 また、これからまだ増設を予定しているのですが、良い方策はありますか。 教えてください、宜しくお願いします。

  • 電気について

    漏電ブレーカーが落ちます。 2P20Aのタイプです。 簡易ハウスですが、換気扇をまわしても落ちないのですが、蛍光灯(逆富士2灯 40W)をつけると 15秒ほどして落ちます。 漏電ブレーカー、蛍光灯を新品に変えてもおなじです。 蛍光灯回路の電線に問題はなさそうです。 (ほんとに漏電していたらスイッチを入れた瞬間落ちると思うため) 1次側の電圧を測ったところ117vありました。(発電機を使用) 116v程度の過電圧でこのような現象は起こりえるのでしょうか? 発電機を交換したほうがよいでしょうか?よろしくお願いします

  • 電気のことで、教えてください。

    住宅分電版盤で、単相3線主幹50A漏電ブレーカーが30Aで後、子ブレーカー20Aが、8個付いています。 分電盤の容量はMAX50Aだと思いますが子ブレーカー20Aが、8個有り160Aでオーバーしているのではと、電気に関して判らないのでよろしくお願いします。 あと、漏電ブレーカーがなぜ30Aもわかりませんよろしくお願いします。

  • メインブレーカが落ちてしまう。

    1∫3W 200/100V系の分電盤でメインブレーカ(ELB3P225AF/175AT)が 落ちてしまいました。 ぶら下っている子ブレーカは、2P20Aが10ケ、1P20Aが18ケです。 メインブレーカが落ちましたが漏電の黄色い表示は、働いていないので漏電では無いと考えます。 メインブレーカを入れ直したら 入っているのでクランプで 電流を測りましたらR相:48A、S相:10A、T相:55A 0相:0.02Aで 問題なく動いていて 原因が不明です。 どのような原因追求をすれば宜しいでしょうか? 負荷側のショートも疑っていますが 子ブレーカがどれも落ちていないし 175Aも流れた形跡は、見受けられません。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 200V 2000W 電気ストーブ 40Aのブレーカーが落ちる

    まず自宅は40Aです。 当方、100V、200V両方使える電気ストーブを所有しています。 それには消費電力2000Wと書いてあります。 100Vの時は、ブレーカーが落ちることはありませんでした。 ところが200Vに変えてもらったら、他の電化製品を使うと落ちることがよくあります。 ブレーカーとは、分岐ブレーカーではなく契約ブレーカーです。 思うのですが、P=IVより 2000W÷200V=10A 2000W÷100V=20A 200Vのときのほうが10Aで済みますよね。 どういう理由で落ちるのでしょうか? 教えてください。

  • ブレーカーが落ちる。 電気機器、屋内配線ともに異常なし。

    今年になってから、我が家のブレーカーがたびたび落ちます。昨年まではこんなことはありませんでした。 メインブレーカーが落ち、漏電ブレーカーが作動するので、落ちた時に安全ブレーカー(回路ごとに分かれたブレーカー)を一個ずつチェックしたところ、食器洗浄器を使用している回路で漏電ブレーカーが作動することがわかりました。その回路で使用できるのは食洗器以外は何もありません。 そこで、電気工事会社、食洗器メーカーそれぞれに来てみてもらったところ、機械は漏電(故障)していない、宅内配線でも漏電していない、容量は十分に足りている(20A)。それぞれこのような回答でした。(来てもらった時には、正常に通電している状態でした。正常に通電している時は判明できないものなのか???) いったい何が原因でしょうか?このままでは困ります。どうすれば良いでしょうか。 以下、その他の気になる状況を箇条書きします。 1.食洗器の電源を切っている時にもブレーカーが落ちる。 1.その他、特に、たいして電気機器を使用していない時にも落ちる。 1.ブレーカーが落ちた時の状況を考えると、食洗器を使用した後、しばらくしてから落ちているような気がする。  (これは確信が持てません) 1.ブレーカーが落ちた後、少しの時間を置けば、ブレーカーは上がる。 1.特に電気量が増えてもいない。 1.隣にあるIHヒーターの排気口に、水をこぼしてしまったことがある。  (でもかなり前のことなので、とっくに乾いているとは思います) 1.床下への漏水はないようです。

  • 電気使用契約とブレーカーについて

    東北電力と時間外別B 10KVAで契約しています。 ブレーカーがときどき落ちるのでよく見てみると、 添付した写真のように、CIRCUITブレーカーが50A、 漏電ブレーカーが60A、エコキュートが20Aとありました。 ブレーカー容量が契約容量より小さいようにも思えるのですが、 どうでしょうか? もし契約を変更せずに、ブレーカーのみを交換するとすれば、 費用はどれくらいかかるものでしょうか?

  • 電気に詳しい方お願いいたします。工事用のポッキンブレーカーって言うのを

    電気に詳しい方お願いいたします。工事用のポッキンブレーカーって言うのを使用していますが、電動工具 を使いすぎると落ちるように、家のブレーカーが落ちないように使用しているのですが、そのブレーカーが落ちずに家の中のブレーカーが落ちるのですが・・なぜでしょうか?その商品は漏電、使いすぎ、短絡で作動するものです。15Aって書いています。お客様に迷惑がかかり困っています。よろしくお願いいたします。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 電気設備のブレーカの決め方

    電気設備のブレーカについて質問です。 1)たとえば、線路に流れる最大電流が、30Aだとしたら、どれくらいの容量のブレーカをつければいいのでしょうか? その容量の決め方を教えてください。 2)ブレーカの容量値に標準規格のようなものがあり、それから選ぶような形になるのでしょうか? 3)漏電ブレーカ(ELCB)を取り付ける線路上の位置はどこになりますか?   一番頭の部分? それ以外に取り付けが必要なところはありますか? ちなみに負荷は、動力でなく、通常の電灯類の負荷の場合です。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒しても安心ですか?
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒することはできるのか疑問です。
  • ノートパソコンのキーボードをアルコールで拭いても損傷の心配はないのでしょうか?
回答を見る