• ベストアンサー

一軒家生活で課せられる事

10pphの回答

  • ベストアンサー
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.6

官舎の場合、官舎自体が一つのコミュニティですが、 一戸建ての場合は自治会あるいは町内会が一つのコミュニティとなります。 官舎は大抵、地域から外れたムラ社会で地域と乖離していますね。 官舎の場合は、共用スペースの清掃とかありますが、自治会の場合も市町村から公園とかの清掃を委託されている場合もありますし、自治会館とかの共用施設をもっていますので、それらの清掃があります。 でも、官舎・社宅と違って、仕事上の肩書の上下での煩わしさはありません。 一部の人は別として、自営かサラリーマンかぐらいは知っていますが、勤め先まで詮索されませんし。 私の地域の自治会の関係としては、 班長や当番(4~5年に一回)1年から半年期間  回覧とか自治会費集金、お祭りの設営とか ゴミ当番(4~5年に一回)1カ月間  資源ゴミの分別容器の出し入れやゴミ置き場清掃 公園や側溝の清掃 半年に1回 地域の公園や道路の草刈 半年に1回 防犯パトロール 週2回 任意参加 という具合です。

関連するQ&A

  • 一軒家の場合も集会みたいのある?

    分譲マンション住まいですが、定期的に自治会や役員やら自治会長やらの役割が回ってきて面倒です。 子供が多い住宅であることから、夏になると祭があったりと、正直面倒です。 こんなことなら一軒家の方が気楽でよかったなと時々考えるのですが、一軒家の場合でもこういう面倒なことがあるのでしょうか? 祭りがなく、定期的な住民の集まりがない所に住みたいのですが、いい方法ないですかね?

  • 一軒家を貸すには?

    都内23区の一軒家に住んでるものです。 親はいないので一人で住んでいます。 このたび長期間海外へ行くことになり、1年ほどこの一軒家が空いてしまうことになりました。 こういう場合人に貸したりできるのでしょうか? 築40年以上、リフォームご20年ほど経っているボロ家です。こんな家でも貸すことはできるのでしょうか? また、貸せる場合、どういった注意点がありますか? よろしくお願いします。

  • エレベーター生活がめんどくさい

    一軒家の一回に何十年と住んでて 7階以上のマンションに住みはじめたら エレベーターってめんどくさくないですか? ポストまでいくのがめんどくさい パジャマ姿で行きたいのに わざわざ着替えなければいけない

  • 一軒家の人に聞きたい

     一軒家に住んだことがありません。  両親はマンション派でした  特に不満もなかったんですが  二階が自分の部屋でプライベート性が高いところが羨ましく思うこともありまして  でも、二階が自分の部屋の場合だと風呂・トイレ・キッチンに行く時いちいち上り降りがめんどくさくないですか?  あと、平屋の場合は自分が障害者になっても車椅子で家の中を移動できそうですけど、もし一軒家で自分の部屋が二階にある場合どうやって車椅子で上に登るんだろうとか考えたりします。  そういう場合は客間とかを障害を負った人の部屋に改造するんでそうか?  

  • 旧い木造の一軒家に住むことになりました。ガス台を置こうと思っている壁が

    旧い木造の一軒家に住むことになりました。ガス台を置こうと思っている壁が板張りなので耐熱、掃除のしやすさを考えてキッチンパネルを貼ろうかと思いDIY関連のHPを見て回りましたが、全て粘着系テープ&接着剤(コーキング?)で貼り付ける方法でした。当方は生憎借家で、引き払う際は現状復帰しなければならないのですが、この粘着系テープ&接着剤(コーキング?)はきれいに剥がす事が出来るのでしょうか?出来ない場合はビスで止めるしかないように思えますが、割れてしまわないものでしょうか? ちょっと面倒臭いですが、まずベニヤか何かをビス止めしてその上から前述の粘着系テープ&接着剤で固定したほうがいいのか、なんて考えています。

  • 一軒家の共益費について…

    初めまして、よろしくお願い致します。 一軒家の共益費について質問なのですが… わたしは、もともとマンション住まいしかした事なく、 今まで家賃とは別に共益費を取られるのは普通だと思っていたのですが、 2年前に、今の一軒家に引っ越しをして、(家賃9万共益費8000円) 不動産屋さんで、借りる時は、もともとマンションでしか住んだ事がないので、 共益費を払うのは、ごくごく普通の事だと思い、なにも疑問に思うことなく、そのまま契約を交わし借りました。 今回、更新があり、25万を払って、更新手続きをしたのですが、 そのあとに、ご近所の方へ、また2年更新しましたので、よろしくお願いしますと挨拶に回った時に お家賃の話になり、共益費を毎月8000円支払っていると言ったら 「一軒家で共益費を取るのはおかしくない?なにも他と共有してる部分ないじゃない?外(敷地内)の街灯の電気代もお宅が払ってるのよね?」と言われ 確かに、全部自分で払っていますし、小さな庭がありますが、そこも全部自分で手入れをして 外回りの掃除なども全部自分でしています。 そこで、初めて、疑問に思いました… 更新を済ませた後なので、難しいとは思うのですが、大家さんに、共益費を無料にしてもらうように交渉はできますか? 法律的な面でなど、なにか言えるような事があれば、ぜひアドバイスをお願い申し上げます。

  • 一軒家に必用な修繕費について。

     一軒家は維持管理にお金が掛かかって自分でいろいろやらないと大変だから、マンションがそういう点は楽だという話を聞きましたが、具体的いどういう点で費用が掛かるんでしょうか?。新築で家を建てた場合は何年目くらいで修繕が必要になってきますか?。

  • 一軒家で5人で共同生活をしています。

    一軒家で5人で共同生活をしています。 私は、今回が他人と生活するのが初めてで、 悩んでいることがあります。 (私自身は、ずっと一人暮らしをしていました。) ユニットバスのシャワールームで、 排水溝にヘアキャッチャーが置いてあります。 Aさんがシャワールームを使った後に入ると、 毎回ヘアキャッチャーにAさんの髪の毛がそのままにされています。 シャワールームにはヘアキャッチャーとは別に、 ごみ入れが置いてあります。 自分が使用した時は、髪を取ってごみ入れに捨てています。 正直毎回私が、Aさんの髪を処理する事にうんざりしてきています。 自分の常識と他人の常識は違うのに、 私が不快だからといって、シャワー後は自分の髪を処理して欲しいと、 Aさんに言ってもよいものでしょうか。 又言ってもいい場合は、どのように伝えれば角が立たないでしょうか。 (多分Aさんは、気にならないから放置してあるのだと思います。 キッチン等も汚れていても気にしないタイプの様です。)

  • 一軒家の賃貸を借りるときの注意点は?

    これまで5、6回、引越ししたことがありますが、全てコーポ、マンションでした。 今回は子どものために田舎の一軒家を借りようと思っています。 これから来年の3月に向けて部屋探しをしますが、一軒家特有の注意点、アドバイスはありますか? 契約内容に注意するようには教えてもらいました。(定期契約はNGで一般契約の賃貸にするようにと) ちなみに 庭に簡易倉庫(8~9m2)を建てる インターネット光回線をひく 庭にレンガでカマドを作る 庭でバーベキューをする これらは家主の許可いりますよね?

  • マンションの維持管理費と一軒家の維持管理費はどちらが多く必用?。

     私の父がマンションを購入したのですが、私的には一軒家が良かったので、すこしごねたような事を言うと「一軒家は(もちろん立地条件での差はありますが)固定資産税が高くつく。マンションの方が安い。それに維持管理費はマンションは月々1万5千円(建替え時の費用込み)。一軒家だと月々は払わないが、修繕やその他の維持費で結構不定期だがかなり掛かるからマンションの方が安くつく」  と言われました。  固定資産税の事は納得できます。m2がそれだけ一軒家の方が広くなる傾向にあるから当たりまえですね。しかし、維持管理費はどうでしょうか?。一軒家の方が自分で調節出来る分安上がりだと思うんですが・・・。