• ベストアンサー

この本の構成

debedebeの回答

  • ベストアンサー
  • debedebe
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.1

私の手元にあるのは、「文章理解」ではなく「社会科学」のものですが、 「過去の本試験で出題された問題の中から、重要な地位を占める各科目のなかで試験によく出る項目、学習上重要な項目から選択している」と書いてあります。 なので、何年分かの過去問というより、警察官・消防官の過去問からよく出る問題が選ばれているという構成です。 本屋さんで実際に見てみるのが早いのでは?

sugiseishu
質問者

補足

回答ありがとうございます。本屋で実際に見るのが早いのはおっしゃるとおりです。しかし、行動範囲内の本屋および大学生協を除いてみたのですがおいてなかったのです。

関連するQ&A

  • どっちがお勧め(大卒程度警察官対策の本)

    大卒程度警察官・消防官スーパー過去問ゼミ(実務教育出版)と、出る順大卒程度警察官ウォーク問本試験問題集(東京リーガルマインド)のどちらにするか迷っています。行動範囲内の本屋にはこれらの本がおいてなく、アマゾンで見る限り、どちらも、重要な問題に絞っているようです。好みの問題かも知れませんが、もし、こちらの方が評判が良い、使いやすい、解説が詳しいなどということをご存知でしたら教えてください。

  • 女性警察官になるために

    警察官を目指している28歳です 現在仕事をしながら独学で勉強を考えているのですが、スーパー過去問シリーズをそろえて勉強して合格された方はいらっしゃいますか? またこのシリーズは公務員向けと警察・消防向けとありますが警察官だけを目指す場合レベルを上の国II対策を購入すべきか警察官だけの方で十分足りるのか迷っております。 独学で女性警察官に合格された方、男性でも構いませんがアドバイスお願いします。 ちなみに地方中級の公務員として過去に働いていましたので試験の概要は把握しております。 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験の文章理解について教えてください。

    11月に行政書士試験を受けます。 文章理解は出題されるとのことですが、 私は文章理解がすごく苦手です。 予備校、参考書メーカーの予想では2~4問出題されるのではないかと言われてるようですが、 私はたいてい全滅に近いです・・・。 せめて半分は正解したいのです。 過去問も解いたし、公務員の過去問もやりました。 溺れる者は藁をもつかむのごとく、 公務員裏ワザ大全という本も買いました・・・。 裏ワザに頼るのではなくて、今より少しでも自信を 持って試験に臨みたいと思っています。 やっぱり問題をたくさん解くのが一番なのかなと 思います。 行政書士レベルでおすすめの問題集あったら教えてください!

  • 行政書士の文章理解についてです

    11月に行政書士試験を受けます。 文章理解は出題されるとのことですが、 私は文章理解がすごく苦手です。 予備校、参考書メーカーの予想では2~4問出題されるのではないかと言われてるようですが、 私はたいてい全滅に近いです・・・。 せめて半分は正解したいのです。 過去問も解いたし、公務員の過去問もやりました。 溺れる者は藁をもつかむのごとく、 公務員裏ワザ大全という本も買いました・・・。 裏ワザに頼るのではなくて、今より少しでも自信を 持って試験に臨みたいと思っています。 やっぱり問題をたくさん解くのが一番なのでしょうか? 行政書士レベルでおすすめの問題集あったら教えてください!

  • 公務員試験等について

    (1)地方公務員の初級(高卒程度)の警察消防系をと一般事務職を受ける場合、1次試験内容というか範囲はあまり変わらないのでしょうか?つまり、地方初級の技術職以外の1次試験はどれも同じような試験内容・範囲なのですか?かぶってきますか?それとも全然違うのでしょうか?消防は消防で、一般事務は一般事務で勉強しないといけないのでしょうか? (2)地方初級と国家公務員の高卒程度を受けてみたいのですが、この場合も試験内容というか範囲はどちらも高卒程度だから同じような感じなのでしょうか?全く違うのでしょうか?ほとんど地方初級とかぶるのでしょうか? また、地方初級の勉強をしていれば国家の高卒程度も勉強範囲というか方法は同じ感じでいいのでしょうか? 地方初級と国家の高卒程度を一緒に受けた方がいましたら、是非詳しく教えてください。 (3)1次試験内容の割合は一般知能問題が多いのでしょうか?一般教養問題では政経が多いのですか?ウィークポイントは何ですか? あと、一般知能問題用の問題集、過去問、参考書で特に数的推理・判断推理・資料解釈が専門的に解りやすく載ってる本を色々教えてください。

  • 公務員試験について

    公務員試験について質問があります。公務員試験といっても警察・消防試験の事についての質問です。ちょっとアホな質問かもしれませんが聞いてください。 僕はどうしても消防士になりたいです。僕は今、高3で大学に進学します。例えばこういう事はできるんでしょうか?(アホかと思われるかもしれませんが聞いてください。)それは、大学2年次に消防試験(高卒程度)を受けるとします。それでもし、その試験に受かったとします。そしたら消防士になるために、1年間消防学校に通わなくてはいけないと思います。しかし大学は中退したくないので卒業まで通ったとします。そのあとでも一応受かっているので消防学校に通う事はできるんでしょうか?

  • 公務員試験で「家族構成」を聞かれたら、どの程度まで答えればいいのでしょ

    公務員試験で「家族構成」を聞かれたら、どの程度まで答えればいいのでしょうか? こんにちは。30代男性です。 先日公務員試験の2次試験で「家族構成を教えて下さい」という質問が出たので、自発的に ・現在何人家族で住んでいるか ・結婚した兄弟はどこに住んでいるか ・家族はそれぞれどんな業種で働いているか を答えました。 よく出る質問と言えばそうなのかもしれませんが、重要な質問に的を絞って回答を考えていたので全く予期しておらず、ある意味自分にとってはイレギュラーな質問で、とっさに以上のように回答しました。 これは答えすぎですか?それとも、もっといい回答例があったのでしたら(面接対策本の回答例など)お教え頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ■進路について、消防士になりたい!

    こんばんは僕は高校二年で北海道在住です。 将来は消防士になりたいです、 採用試験は消防官III類(高卒程度)を受けようと思っております。 受験一年前となった今では過去問集を集め始めました、 そこで思いましたのが、 本屋に直接、過去問集を選びに行ったときに、 消防官III類(高卒程度)の過去問集が 極端に少ないのです、大卒程度の過去問集なら多く存在しますが。 ”警察官・消防官(高卒程度)対応” の過去問集や ”国家III種・地方初級・一般郵政・警察官・消防官(高卒程度)” なる過去問集はあります。 そこで質問ですが、 消防官III類の場合の採用試験の内容、難易度などは、 国家III種・地方初級・一般郵政・警察官(高卒程度) と同様なものと解釈してもよいのでしょうか? つまり、 警察官(高卒程度)の過去問集を買ったとして、 僕の受験する、消防官III類(高卒程度)の試験の対策にはなるのでしょうか? わかる方、どうかお願いします。 お返事待ってます。

  • ウォーク問と過去問DASH

    現在学生で2種もしくは地方上級の公務員試験を受ける予定で、 それの中間試験的に行政書士試験を受験してみようと思っているものです。 そこで、問題演習にどれを使おうかと悩んでいるのですが、(行政書士用の過去問は一通りすませています) 公務員試験用のウォーク問と公務員試験用の過去問DASHの違いってどうなんでしょうか? (一般教養科目はスーパー過去問ゼミがよいときいています) ネットでみてみると 公務員試験用のウォーク問は網羅的で解説が詳しく初学者によいとありますが 毎年改訂がされていないようです。 きちんと法改正に対応しているのでしょうか? 両者の特徴と(解説の内容など)どういうひとに向いているかなどをご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。

  • 本が読めない

    小学生の頃から本は好きなほうで、文章や物語を読むことについて苦痛に感じることはほとんどありませんでした。 しかし、数年前に鬱にかかってから、本を読むことができなくなりました。 鬱状態が一番ひどかった頃は、本を読むと途中で悩み事などが浮かんでしまい、中断するというパターンでした。 しかし、今は鬱状態はほぼ脱しているのですが、中断ではなく純粋に読めないのです。 文字のうえを目がなぞっているだけで、内容が頭に入ってこないような感覚です。 難しい文章を読まなければならない時はなおさらつらいのですが、 なんてことのない単純な文章でさえ、5回くらい繰り返してなぞらないと理解できないことが多いです。 昔は一番の得意科目であったはずの現代文系のペーパーテストなどでも、800字程度の論文や物語を読むのに、15分くらいかかってしまいます。 2chをよく利用するのですが、そういったネット上のことばはすらすらと読んで理解することができます。ブログなど友人の長文日記も読めるのです。 でも、物語の文庫本や、問題集などの問題文・解説文など、人並みの速さで読むことができません。 今は本を見ると嫌な気持ちになりますが、それでも本は好きですし、少しずつでも本に慣れていきたいです。 そして試験のために読まなくてはならない問題集などもあります… どうすれば慣れていくことができるでしょうか? 速読に挑戦したこともありますが、全く進展しませんでした。せめて人並みに読めるようになりたいのです。