• ベストアンサー

有給について

neko-ryuの回答

  • neko-ryu
  • ベストアンサー率18% (14/74)
回答No.3

私の会社は、社員数500人くらいの中堅企業です。 有休については、積極的にとるよう上司から言われます。 「上司が取らないと、部下が取りにくい」と言われているようで、上司も有休とっています。わたしも、毎年きっちり消化してます(笑) ただ、現実的に毎年10日以上の有休をとるのって難しいので、私の会社では、5日間の連続休暇日が強制的に会社で定めています。 ですから、もし、有休が12日あれば、好きな日に休めるのは、その5日を除いた7日にはなるのですが。

関連するQ&A

  • 有給休暇 代休の報酬請求について

    早期退職制度に乗っ取り退職して満2年になります。現在公共の嘱託としてお世話になっています。民間と公務の有給休暇などの考え方にカルチャ-ショックを覚えています。振り返って考えれば当然の権利であるのに 民間の時は有給休暇、代休はほとんど取れずむしろ取る方が罪悪的な感じでした。早期退職を推奨された後も引継期間が3ヶ月しかなく年休代休消化は物理的に無理でした。再考すると一日2万円として25日で50万の報酬を搾取されたことになります。サラリ-マンの弱みの中で大変損をした感じで憤懣があります。こういう補償は権利として請求できないものでしょうか?

  • 有給休暇について

    臨時職員(契約社員)として県職員対象の生協に在籍しています。 しかし、今月いっぱいで退職することになっています。(ちなみに会社都合の解雇です。)民間の企業では6ヶ月満了で有給が付与されますが、当該生協では公務員と同様に2ヶ月毎に2日の有給が付与されます。 採用が11月1日で退職日が4月30日です。6ヶ月の在籍ですので、9日は付与されるのですが、有給の権利が9日になったと同時に退職となるのは納得いきません。どうすればよいですか?

  • 公務員のアルバイト

    公務員のアルバイトは認められていないと過去の質問で読んだのですが、公務員のボーナスを廃止する代わりに民間との兼職を認めて民間企業でアルバイトしたり、会社の役員になることを奨励する制度があると聞きました。 これって問題にはならないのでしょうか? また、この制度を行う意味・・・というか、この制度から得られる効果とはいったい何なんでしょうか? 知識も乏しいもので、是非皆さんのお力を借りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 公務員⇒民間ってアリ?

    私自身は公務員でも、民間企業に勤めているわけでもありませんが。 民間企業に就職後、やっぱり公務員を受験する! という方はよく見聞きしますが、 公務員から民間に転職される方っていらっしゃるのでしょうか? 特に地方中・上級や国家一・二種など大卒学歴のものなど。 やはり少ないのでしょうか? もし、少ないとしたらなぜ? 民間よりも待遇がいいから? それとも、民間に行って通用しないの? 疑問がいっぱいです。 教えて下さい!

  • 県庁の星について

    公務員(キャリアを含む)のことは全く知らないのですが、県庁に奉職している公務員が、民間のスーパーに出向することって、普通にあることなのでしょうか? 以前ドラマ(チーム)で草なぎ君が文部省(文部科学省)から警察庁(か警視庁)に出向する、というのは見ましたが、その場合は官公庁同士での出向ですからアリかな?とは思いますが、官公庁から民間企業というのはちょっと(?)という気がしています。 なんか、官民の癒着を奨励しているような感じがするんですよね。絶対、情が移りますよね。

  • 起業のためには民間企業での経験が必要でしょうか?

    こんにちは。 現在大学2年生で、現在就職のことについて考えています。 私は、将来的には市役所の職員になりたいと考えており、公務員試験を受験しようと考えています。 しかし、最近会社を経営するということについても興味が出てきました。 起業について具体性はまだほとんどありません。 しかし、起業するにしても民間企業なのだから、公務員になるよりも民間企業で経験を積んでからのほうが良いのかなという疑問が出てきました。 起業することを考えるならば民間企業に就職したほうが良いのでしょうか? 公務員として何年か働いてから起業というのはあまり良い方法ではないのでしょうか?

  • 公務員の天下り

    以前から国家公務員の民間企業への天下りが問題になっていますが、 国家公務員職から地方公務員職への天下りは存在するのでしょうか? また、地方公務員上級職(例:県庁の課長)から地方公務員初級職(例:市役所の出先機関の所長) などへの天下りは存在するのでしょうか? 実態をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員たたきについての疑問

    よく給料民間平均400万、公務員平均700万とかあるけどさ、 それのどこが悪いの? 三菱商事なんて2000万じゃん 公務員なる層はわりと一流大学なんだから、その大学が行く層の企業基準でいんじゃね? ちなみに俺はただの民間に内定貰ってる学生だから公務員を擁護するわけでは無い。 純な疑問

  • 民間企業への天下り

    公務員が定年、早期退職をするにあたって、再就職先として民間企業へ天下ります。 企業にとって何かメリットがあるのでしょうか。 あくまでも推測の域ですが、仕事をしやすくなるなどが挙げられます。 これについて詳しい方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • パートアルバイトの年次有給休暇について

    3年くらい週3日の9時から5時まで臨時職員(アルバイト)で扶養範囲内で働いていますが、2年前より雇用保険に民間と同じにするからと半強制的に入らせられ給料から天引き、今年の1月より収入の5%所得税を天引きされいます。それなら年次有給休暇のことを職員課へ尋ねてみると検討中との事で今だになにもありません。労働条件に納得いかなく、周りの働いている方たちは公務員なので制度のことは自分にあまり関係ないので上司に相談しても私より知識かないようで積極的になってもらえません。廻りも同じ事で不満を持っている方が多く、今の状態は労働基準法に違反(?)してるんではと私のなかでは思うのです。私も余り法律には詳しくないので強く主張できず悩んでます。有給休暇をなんとか取得出来る方法はないでしょうか。