• ベストアンサー

新年にふさわしい詩

zephyrusの回答

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.2

谷川俊太郎さんに『朝』という詩があります。 「また朝が来てぼくは生きていた」から始まり、 「百年前ぼくはここにいなかった / 百年後ぼくはここにいないだろう」と明るく歌い、 「今朝一滴の水のすきとおった冷たさが / ぼくに人間とは何かを教える」以下と続く全21行の詩です。 これは確かずいぶん昔、実際に某新聞の元旦に掲載された詩だったと記憶しています(語句は多少相違)。 詩集「空に小鳥がいなくなった日」に収録されています。 その詩集か、思潮社の現代詩文庫「続谷川俊太郎詩集」でご確認ください。 また、高橋睦郎さんの詩集『暦の王』は12ケ月を歌った散文詩ですが、その一月に相当する詩は、 太陽の死から再生へが歌われ、「この晨(あした)、私たちの裡なる太陽も浄められ、いきいきとあらたまるのである」 と力強く結ばれます。ただ、中学生までには少し難解な表現となっています。 思潮社の現代詩文庫「続高橋睦郎詩集」中に収められています。 これらは当然著作権がありますから、ごく内輪では問題ないでしょうが、お取り扱いにはご留意ください。 そんなことも考えあわせると、ここは「古今」「新古今」「小倉百人一首」などから、 新春にふさわしい何首かをお選びになるのもいかがかと思いました。みやびでめでたく伝統的ですね。 ご参考まで。

kapiyoko
質問者

お礼

谷川俊太郎氏は私も大好きです。ご丁寧なお答え本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「いつくしむ」という詩

    「いつくしむ」という詩を昔どこかで見ました。 子どもがお母さんに「いつくしむってどういう意味」と聞くと 「こうすることだよ」と 抱きしめた。。。という内容の詩です。 ご存知の方、どうか作者と詩の中身すべてを 教えてください。

  • 「新年あけましておめでとう」という表記

    最近はどこでも 「新年明けましておめでとうございます」と言う表記を 見たり聞いたりしますが、子供の頃、 「新年」と「明けましておめでとう」は重ねて使わない、 「新年おめでとう」か「明けましておめでとう」のどちらかに すべきだと教わりました。 年が明けるとは言いますが、新年が明けるとはいわないと 思います。「新年明けましておめでとう」と言う表記を 見ると、どうしても新年が明けるように聞こえるため、 この表記は間違っていると勝手に解釈していましたが、 本当のところどうなのでしょうか。 それとも、新年が明けるという言い方も間違いではない のでしょうか。 「夜が明けて朝になる」と言った意味合いから行けば 新年が明けたら来年になってしまいますよね。

  • 詩を一から学ぶには・・・

    すみません、教えてください。 詩を書く上で一から学ぶにはどういう方法がございますでしょうか。 もう、基本の文法のイロハから、学んでみたいのです。 子供のときから詩が好きでした。 よろしければ情報お願いいたします。

  • 詩の書き方

     詩って何でしょう? 私はもう学生ではないですが、子供の頃授業で詩を書くなってことになったら困ったものでした。  歌詞だったらメロディーにのせて歌ってしまえば 作文だろうが、日誌だろうが、般若心経だろうが、 日本国憲法だろうが、歌詞かもしれません。  でもそんなものを詩集に載せて詩だといっても誰も納得しないでしょう。    別に上手い詩を書こうなんて思っていません。 詩の書き方にルールはあるんですか、ないなら 作文や毎日書く日誌も詩になってしまいすが、 なにか詩にみえる文体たかがあるのでしょうか? 詩に使うと詩らしく見えない言葉とか、タブーとか あるのでしょうか?    非常に馬鹿らしい質問ですが、国語の授業が大の苦手だった私です。教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • 詩 優しい言葉をかけられると・・

    お世話になっております。 昔読んだ詩を思い出せないのでどなたか教えてください。 優しい言葉をかけられた子どもは優しくなります。 冷たい言葉をかけられた子どもは冷たくなります。 なんかそのような内容の詩だったと思います。 そこそこ有名な詩だったのではないかと思っていたのですが、ググっても出て来なかったので、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 詩「あり」の作者はだれ?

    こどもの詩で「あり」というのがありますが、この作者は誰ですか? こんな詩です。ありはあんまりちいさいからなみだをこぼしてもわかりません  短い詩です。

  • 馬場あき子さんの詩?の意味を教えて下さい。

    別れた夫の母から年賀状が届きました。 あけましておめでとうとか今年もよろしくとかではなく、馬場あき子さんの詩?が手書きで書かれて届きました。 この詩の意味を教えて下さい。 女のひとはたいてい幼い日に 桜の花びらを拾って糸にとおし 小さな輪飾りを作って遊んだ経験を持っている。 私が思い出すのは 幼い私の傍らには祖母が居て 花輪を手首に巻いてあげると「おお つめたや つめたや 今年の花も終わりかの」などというさびしい言葉がかえってきたことだ。 幼い孫娘を育てながら その時祖母は何を思っていただろう 孫を残して先立った娘のこと 孫の生い先のこと あるいは夫に死なれてから女で一つに生きてきた波乱の人生のことだったろうか。 馬場あき子 元夫のモラハラと、言いはしませんでしたが多分浮気で離婚をしました。 私は1人息子を連れて実家の両親の元で暮らしています。 詩は全くわからない方なので何を言いたいのかわからないですが、後半の孫を残して先立った娘、夫に死なれてから女で一つに生きてきた(この場合私の父?) これって私と父死んでる設定なんでしょうか? 何故新年の挨拶である年賀状に殺されてるのか… 毎日一生懸命働いて、子供の世話をして精一杯生きているのに、なぜ新年早々こんな悲しい文を読まなきゃいけないのでしょうか この詩が伝えたい事って何なんでしょうか? 詩に詳しい方、教えて下さい。

  • 新年あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございますは間違いという質問が以前たっていましたが、私のところに来る年賀状や、テレビの新年のあいさつなどでは相変わらず「新年あけましておめでとうございます」と言っています。 「新年あけましておめでとうございます」が間違っている理由は「あけるのは旧年であって、新年があけるのではないから」ということらしいですが、これは「お湯を沸かす」は間違いで「水を沸かす」と言わないといけないというのと同じだと思うのですが、つまり「新年あけましておめでとうございます」でいいのではないかと思うのですが違うでしょうか。

  • 幼稚園の子供たちに教える詩

    今度、幼稚園の子供たちに詩の暗唱をさせる機会があるのですが、どのような詩がいいのかよくわかりません。自分が学生の頃を思い出して考えてみたのですが、どんな詩があったか思い出せません。出来れば、将来、役に立つように中学校などで習う詩を覚えさせてあげたいのですが、どのような詩人の詩があるか詳しく知っていらっしゃったら教えてください。インターネットでも検索はしてみたもののなかなか見つかりません..よろしくお願いしますm(__)m

  • 新年明けたら何がおめでたいのですか?

    「新年あけましておめでとう」と言いますが、ふと思ったのですが、新年が明けたら一体何がおめでたいのでしょうか?