• 締切済み

馬場あき子さんの詩?の意味を教えて下さい。

別れた夫の母から年賀状が届きました。 あけましておめでとうとか今年もよろしくとかではなく、馬場あき子さんの詩?が手書きで書かれて届きました。 この詩の意味を教えて下さい。 女のひとはたいてい幼い日に 桜の花びらを拾って糸にとおし 小さな輪飾りを作って遊んだ経験を持っている。 私が思い出すのは 幼い私の傍らには祖母が居て 花輪を手首に巻いてあげると「おお つめたや つめたや 今年の花も終わりかの」などというさびしい言葉がかえってきたことだ。 幼い孫娘を育てながら その時祖母は何を思っていただろう 孫を残して先立った娘のこと 孫の生い先のこと あるいは夫に死なれてから女で一つに生きてきた波乱の人生のことだったろうか。 馬場あき子 元夫のモラハラと、言いはしませんでしたが多分浮気で離婚をしました。 私は1人息子を連れて実家の両親の元で暮らしています。 詩は全くわからない方なので何を言いたいのかわからないですが、後半の孫を残して先立った娘、夫に死なれてから女で一つに生きてきた(この場合私の父?) これって私と父死んでる設定なんでしょうか? 何故新年の挨拶である年賀状に殺されてるのか… 毎日一生懸命働いて、子供の世話をして精一杯生きているのに、なぜ新年早々こんな悲しい文を読まなきゃいけないのでしょうか この詩が伝えたい事って何なんでしょうか? 詩に詳しい方、教えて下さい。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1247/3418)
回答No.2

元夫の母との仲がわからないのでなんともいい難いですが。 わたしはこの詩を読んで、最後の部分が印象に残りました。 >その時祖母は何を思っていただろう >孫の生い先のこと 夫に死なれて(離婚して)から女で一つに生きてきた波乱の人生 こんな風に読めたんです。 自分の息子に非があるからこそ、どうしてますか、苦労はしていませんかと言い出せずにいるのかなと。 これからの質問者さんとお孫さんの人生を、少なからず思っていらっしゃるのかなとは思いました。 もう関わりあいにならないお方なら、わざわざ嫌な読み取り方をしなくてもいいと思います。 自分にとって「こんな風だったらいいな」と思える理由をつければいいんじゃないでしょうか。

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (505/1007)
回答No.1

離縁した先の親御さんからのお便りなので、貴殿も元から、あまり良い気分では無いのは当然のことです。 おそらく、「誠に申し訳ないことをしました。ご苦労をおかけしてしている事と察します。孫は元気でしょうか。」と言いたいのではないでしょうか。 冒頭から中文の『幼少期を思い出す部分』は、義母さん自身の心中と、お孫さんに対する思い。終盤の『その時祖母は』は、義母さん自身の今。「先立った娘(死んだことになってますが)」で言いたかったことは『突然、娘(貴女)を失った哀しみ』、「夫に死なれてから」は、義母さん自身の事かもしれませんが、現在の貴女を労り、慈しむような意味合いかと察します。 私的には、理由はどうあれ「離縁した先に賀状を送るのはどうか」とは思いますけど。第三者が批判する事でもないのですが、少々、非常識ではないかと感じます。 ただ「おめでとう」も「よろしく」も、書きたくても書けない、書かなかった所は理解できます。また、『非礼を知りつつも、もう一度、孫に会いたい』というお気持ちも、わからなくもありません。 長文・駄文・誤字陳謝。

関連するQ&A

  • 除籍謄本に記載している言葉の意味を教えてください

    父が亡くなり、現在「除籍謄本」を準備しています。 記載事項を見ていて、その意味が理解できなかった部分があり投稿しました。父の祖母に関する記載です。 祖父は昭和20年に亡くなりました。 祖父の子どもは娘が一人だったために、孫の父が家督を次ぎました。 その祖母の記載内容は、 「入籍の記録」 「昭和弐拾年 夫●●死亡」 「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文章です。 この「追完ス」とはどの様な意味なのでしょうか? また、その後、祖母がどうなったかの記録がありません。 いつ亡くなったのか、どこで亡くなったのか、誰が死亡届を出したのかを知るにはどうしたら良いのでしょうか??

  • 喪中なのですが、子供が年賀状を書きたがっています

    40代主婦です。 今年9月に、実家に住む私の実父が亡くなりました。 私と主人は、今年は年賀状を出さず、喪中はがきでお知らせする予定ですが、小1女の娘が友達に年賀状を出したいと言っています。 今年は娘の七五三だったので、年賀状には七五三の晴れ着姿の写真を入れたいと思っていました。 寒中見舞いで、写真を入れて出そうかと思いましたが、寒中見舞いは年が明けてから出すものだそうで、喪中はがきのように新年の挨拶として年賀状を出せない旨を書く事ができません。 その代わりになるもので、喪中のお知らせと写真を入れて年内に出せるような内容のハガキを探しているのですが、見つかりません。 そもそも亡くなった父の外孫である娘は、気にせず普通に年賀状を出して良いものでしょうか。 年賀状としては出さず、喪中の知らせと写真や近況報告などを一緒に書いたハガキを出すという方法はありますでしょうか(常識的に)

  • 孫娘より若い子と性行為した人っています?

    リットン調査団の藤原さんが 「娘より若い女とヤるくらい普通のこと。俺は孫娘より若い子とヤることを目標にしてる」 って、59歳独身結婚歴無しで言ってましたが 孫より若い子と性行為って色々とハードル高そうですが、やった経験ある人いますか? 私は孫もいないし娘もいないし嫁もいないし彼女もいないですが、ぜひ目標にさせてください

  • 喪中の範囲について。

    6月に父の姉の旦那様が亡くなりました。 毎年元日に父方の祖母宅に親戚が集まり、新年の挨拶やお年賀を渡しています。 来年は父の姉やその子供(私からみて従姉)には挨拶、お年賀は渡すべきではないかと思うのですが、祖母や他の父の兄弟にも渡さないのが常識でしょうか? (ちなみに私は結婚し嫁いでいます。)

  • 今年、結婚式を挙げました。 ですが、残念ながら主人の祖母の不幸もありま

    今年、結婚式を挙げました。 ですが、残念ながら主人の祖母の不幸もありました。 この場合、新年の年賀状はどうすればいいですか? そして、7月には第一子も産まれます。

  • 年賀欠礼状、子供の場合・・・

    夫の祖母が今年の秋に亡くなり、年賀欠礼状の準備をしております。 娘は幼稚園なのですが、担任の先生から毎年年賀状をいただいています。 で、先生からの年賀状、娘は楽しみにしていますし、彼女にとっては、 遠方の曾祖母だし。。。 というわけで、娘の幼稚園の先生には年賀欠礼状は送らなくても 構いませんよね。 また、クラスのお友達(のご父兄)の何割かも年賀状をくださると思うのですが、 それはいただいても構わないですよね。 で、こちらは、いただいたあとに寒中御見舞を出せば失礼ではないですよね。 お恥ずかしいですが、以上、ご相談です。

  • 養子縁組した場合の相続について

    祖母の孫が祖母の養子となり、その後、祖母の実子(娘で養子となった孫の母親)の夫も養子となり祖母の遺産が養子となった夫に相続され、その後、その養子となった夫が特に相続に関する遺言状無しに死亡した場合、養子となった孫に相続権はありますか? 相続のことを考えると祖母との養子縁組は離縁したほうが良いのでしょうか? ※養子になった夫と孫は実の親子で両者祖母の養子

  • 喪中の年賀状

    お世話になります。 今年の夏に祖母(母方)が他界しました。 当方からは祖母にあたり、苗字は違っています。 このような場合、新年の挨拶で年賀状は差し控え、喪中の挨拶を早めに 出した方が良いのでしょうか?

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?