• ベストアンサー

給食の牛乳はビンが本当に環境にいいのか(総合面で)

mio_designの回答

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.1

パックの紙はバージンパルプです。しかも内側に貼っているビニルを取らないとリサイクルにまわせません。そういうリサイクルのためのエネルギーを考えれば、洗って殺菌するだけの牛乳瓶に比べてパックの方が総合的な環境負荷は高いと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 給食の牛乳はなぜ、瓶から紙パックになったのですか?

    今日、NHKの番組を見て疑問に思ったのですが、給食の牛乳はなぜ、瓶から紙パックになったのですか?よろしくお願いしますm(__)m

  • パックで売られている牛乳は本物じゃないって本当ですか?

    先日ビン牛乳の訪問販売員の方がおっしゃっていたんですが、その方に よるとスーパーでパック詰めされて売られている牛乳は粉末加工された ものを水に溶かしたもので、本当の牛乳ではないそうです。 本当の味を確かめてくださいみたいな感じでにビン牛乳を勧められまし た。 疑いたくはないのですが、これは本当の話なんでしょうか?また、粉末 だとしたら、若干牛乳の濃度も薄められていると考えて良いのでしょう か?ご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 牛乳パックのリサイクルとか

    頭悪くて わかんないんで 教えてください。 たとえば 牛乳パックのリサイクルって ほんとに 環境負荷を減らしているのでしょうか? 洗った水は 下水へながれて良くない良いような 無洗米みたいなイメージで 洗わないで回収して まとめて 洗うと効率いいような。 でも 新しく紙を作るとなると 木を育てて それを伐採して 加工して パルプにして と その全行程で発生する負荷よりは 牛乳パックをリサイクルするほうがはるかに負荷が少ないかも・・・。 PETボトルのリサイクルとか スチロールのリサイクルとか スーパーで回収したりしているけど データに基づいた(1Kg回収すると これだけ 負荷が減ります みたいな)のって 書いてない。(近所のスーパーですが)もちろん スーパーなどに問い合わせてもいない私も不精で勉強不足なのですけどね。 何か 勉強するのに良い サイトがあったら教えてください。 知りたいのは、牛乳パックのリサイクルなどで 環境負荷がどれくらい減るのかを素人に分かりやすいように ある程度定量的な 解説です。 よろしくお願いします。

  • 小学校のときの給食に出てきた牛乳

    会社の同僚と小学校中学校時代の給食について話してて、周りに伝わらなかったので質問させてください。 うちの小学校と中学校では四角い紙パックの牛乳でした。全体的に赤くて白い文字で商品名が書いており、ライオンやウサギ、犬などが描かれています(確か4種類くらいイラストがあったと思います。) ※マミーじゃないです。 画像検索かけても出てきません。どなたか銘柄などわかる方いますか? ちなみに自分は、埼玉県の川口市出身です。

  • 心に残る思い出の給食メニューは?

    日本は、地域によって学校給食のメニューが違うようですが、 あなたの心に残る思い出の給食メニューを教えてください。 ちなみに、私はカレーシチューと鯨の竜田揚げが好きでした。 パンは、黒パンか揚げパン。 かつての給食は、牛乳がビンでしたが、今は紙パックですね。

  • 環境のため?

    焼肉のタレの瓶など、濯いで回収に回しているのですが、濯いでごみに出すのは正しいことですか? 濯ぐ場合、汚水が増えると思うのですが その環境負荷とリサイクルできることを考えるとどちらが有効なのでしょう。 牛乳パックでも同じことが言えます。

  • 牛乳はなぜ紙パックなのでしょうか?

    牛乳といえば紙パック。 でもなぜ紙パックばかりなのでしょうか? ビンが普及しないのは、なんとなくわかるのですが、他の飲料同様ペットボトルでもいいと思うのですが? 私は紙パック独特の風味が苦手です。かといって、ビンだと飲み終わった後が面倒です。ペットボトルは普及しないものでしょうか?

  • 市販の牛乳の容器について

    なぜ牛乳はペットボトルではなく紙パックやビンで売っているのでしょうか?

  • 画用紙が臭い。

    画用紙が臭い。 100円ショップで画用紙を買ったのですが、異臭がします。 とくにリサイクル紙といったことは書かれてないのですが、 リサイクル紙だからなのでしょうか? フィルム包装で売られてたので、買うときはわからなかったのですが、 なんというかミルク臭のようなにおいがします。 その辺に紙を置いておくだけでも臭ってきます。 まとめ買いをしたのですが、他のものも臭かったです。 紙を製造する過程での薬品なのか、それとも牛乳パックを リサイクルしたからとかなのでしょうか。 以前牛乳パックをリサイクルした紙を買ったことありましたけど、 ここまで臭うことはなかったので・・・ 考えられることってありますか?

  • 学校の牛乳パックの処理方法

    中学で給食委員をしています。 みさなんの学校では、給食で飲み終わった牛乳パックをどう処理していますか。 私の学校では、今までは牛乳業者が、飲んだパックを潰したものを回収してくれていました。でも9月からはリサイクルできる状態にしないと回収してくれなくなりました。 そこで、飲んだ後の牛乳パックを洗わなければならなくなったのですが、すでにそういう回収をしている学校の方、どんな手順で牛乳パックをあらっていますか?バケツ2個で、「ざっと洗い用」と「すすぎ用」として2回浸けるというのは聞いたことがあるのですが。  できるだけ水道の使用量が少なくて、スムーズな方法を教えて下さい!