• 締切済み

女権論者はイスラム教を批判しているのでしょうか?

女権論者で有名な文化人の田島さんとかはイスラム教の一夫多妻や女性が顔を隠すとか、肌を露出しないとかいうことを批判しているのでしょうか? 他国のことだから批判しないというのならば、信者ではないがイスラム的な考えに共感しているという日本男性を批判できるのでしょうか?

みんなの回答

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

諸外国の差別(区別?)は一切スルー。 日本での女性優遇措置もスルーしているから 2枚舌扱いされているんだが・・・

noname#14942
noname#14942
回答No.3

アラブ出身の女性イスラム学者には「イスラム本来の教義は女性を冷遇していない」と言う人もいます。 要するにイスラムそのものではなくイスラムの上に乗っかった男尊女卑社会がいけないという考えですね。 確かにイスラム文化というものを批判の対象にするジェンダー論者は欧米にも大勢いますが(日本ではあまり聞いたことはありませんが・・・おそらく差別というものに対して敏感だから?)、一方で、本来のイスラムと女権論は矛盾するものではないと考える人たちや、関連するとしても単純に結びつけて考えるのはイスラム差別だと考える人たちも大勢います。 ジェンダー論は宗教批判を目的としたものではなく、社会批判を目的としたものだからですね。 社会を理由に宗教を批判する場合、今度は社会と宗教とのかかわりを検証していかないと単なる"飛躍"になり、その検証の方法や素材が正しくなければ今度はそれは"間違い"になります。 たとえば、この場では"イスラム教"とイスラム社会との関係と、"日本男性"と"イスラム的な考え"の関連性を問われるわけです。それを抜きにして、「女権論者がイスラム批判をしないのはおかしい」あるいは「イスラムを批判しないから日本男性を批判するのはおかしい」と言うことは出来ません。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

rinakoriga02さんは、イスラムの戒律に関して、誤解されているようです。 女性が、「顔を隠す」事についてですが、イスラムの戒律には、「顔を隠さなければならない」とは、どこにも書いて有りません。 マレーシアやインドネシアといった国々の女性は、顔をかくしていません。 トルコやエジプト、モロッコ、ボスニア、などは当然、さらには、イランでも、顔を隠していない人が数多くいます。 「顔を隠す」のは、サウジアラビアを中心としたごく一部の地域に限られています。 それは、イスラムの戒律ではなく、サウジアラビアを中心とした地域の風習を、イスラムの戒律と勘違いしているだけです。 「肌を露出しない」に関しても、トルコや中央アジア諸国では、女性のミニスカートあたりは、見かけます。 肌の露出に関しては、イスラム法の中で、イジューマやキャースによって規定されています。 イスラム法は、重要な物から、コーラン、スンナ、イジューマ、キャースとなっています。 イジューマは、地域・共同体の規定で、地域・集団により規定が変わるものです。 キャホスは、類推で、規定が無い時、参考とするものです。 つまり、肌の露出に関しての、イスラムとしての統一的見解はなく、その人の出生地域、属する集団ごとに、見解がかわってしまうものなのです。 同じ事は、飲酒ににも言え、イスラムでは、飲酒を絶対に禁止しているわけではありません。 コーランの中で、「酒は飲まないほうが良い」とする部分を、「飲んではならない」と解釈するか、「なるべく飲まないようにする」のか、「弱い酒ならばOK」とするのかなどの見解が生まれます。 それを、イジューマやキャースで集団ごとに、個人で、規定するのです。 一夫多妻にかんしても、コーランでは、積極的に勧めているわけではありません。 開祖ムハンマドの時代、戦いが多く、多量の未亡人が生まれてしまったため、必要悪として許したものです。 それを、後の権力者が、拡大解釈したものにすぎません。 回答内容が、質問者の要求とは異なりましたが、「女権論と、イスラム的考え方とは、対立する物ではない」という事がいいたかったのです。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

女権論者というよりも男女平等論者なのでしょうが、「性」の特性は容認しても「性」による差別はやはりいけないことだという考え方なのでしょうね・・・。 一方、宗教や風土・伝統から一夫多妻制を是とする考え方も現実に存在しますね。 それぞれに、主義主張があって相手を批判することは当然のことですし、そのこと自体は問題ではないと思います。ただし、個人の「信条」にかかることで、どちらが「正しい」という議論はむなしい議論で、やっても仕方ないことでしょう。 究極は「己の欲せざるところを相手に施すことなかれ」というのが人の道だと思います。一夫多妻制も当人たちが心から納得しているのであれば、他人がとやかく言うことではないでしょうが、もし嫌がっている本人がいるのであればやるべきではないと思いますね・・・。

関連するQ&A

  • イスラムの一夫多妻制

    現在の日本では一夫一妻制がとられてます。西洋の慣習がある程度、どういう経緯で導入されたのかとか経緯はしりませんが、ベターな制度とは思いますが、なぜその制度が採用されているかという意味で歴史的ではなく習慣の合理性を考えたいと思います。 比較制度として3つをあげたいと思います。 1.西洋式 一夫一歳制 2.イスラム式 一夫多妻制 3.東洋の権力者の一夫多妻制ながら正室、正妃などを作る制度。 1.一夫一妻制は倫理的や欧米的に離婚結婚が生涯に何回もあれば子孫の数も増えやすいと思います。時間で考えるあたり女性の恋愛を軸においていて、弱い男性にも女性がくるとなってます。 2.3.イスラムでは一夫多妻制ですが、4人という制限は無数に妻を持とうとしたのを制限したと考える人もいます。戦争で男性が減るからという制度思想があるとも聞きます。また公平に愛するのは女性の感情としては男性を独占できないまでもある程度配慮されていると思います。男性的には生殖したいという願望があり、それをかなえて男性的には合理的と思えます。また強い男性が子孫を残します。ただ現在では、重婚の禁止している国があったり他の理由で全面的に採用されているとはかぎらないと聞きます。  それと東洋の権力者は韓国ドラマ「イ・サン」では正妃を作りながら、好きな人が側室にいる設定になってます。「篤姫」でも2人の妻がでてきます。また権力者である故、側室でも生活が保障されてます。 ここから疑問が生じます。 1.イスラムで4人の女性を公平に愛せるというのは、逆に言えば一人の女性が一人の男性に及ぼす文化等の影響とはそれくらいのものなのか。男性として一人の女性を選ぶというのは案外生物的には合理的ではないのか。東洋の権力者をドラマにしたものはドラマなのか現実なのか。 2.ハーレムでは女性はあまり男性を独占できなくても嫉妬を抱かないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 3.上の私の仮説はあっているのか。 です。私は男性ですが、習慣をすりこまれているため、動物としてはどうかなど自分で自分の本能がよくわからないところがあります。よろしくお願いします。

  • 重婚は道徳的にダメ?

    重婚が日本で違法だということは、 [重婚はなぜ違法?]http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1287685 の質問で分かりました。 「一夫一婦制」という文化的に築かれた道徳を守ろうとするというのもひとつの考え方だと感じました。 では、と、世界的に見てみると、イスラム世界の一部で一夫多妻制が、その他の文化で多夫多妻制もあるというようなことをテレビで見ました。とはいえ、そういう文化でも次第に一夫一婦制を採用するところが多くなっているということも耳にしたことがあります。近親相姦がすべての文化でタブーとされているように、今や重婚もタブー化しつつあるのでしょうか。 なにか哲学的、社会学的、文化人類学的、心理学的に参考になるURLなどあれば、教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • イスラム教の夫婦の離婚について

    イスラム教の夫婦の離婚について (わたしは本人ではありません。感情的なことより、法律的なことや現実的なことが知りたいのでこのカテで質問させてもらいました。) もし、実際に ・イスラム教の方 ・イスラム教で離婚した方 ・身近にイスラム教の人がいる方 ・国際結婚の離婚時の法律に詳しい方など・・現実的なことをご存じの方知恵をおかしいただけないでしょうか? 知りたいことは・・ (1)イスラム教は男性から言い出せば簡単に離婚できるが、女性からは難しいと聞きましたが本当でしょうか?本当なら理由はなぜでしょうか?日本に住んでいる夫婦なら日本の法律が重視され離婚できますか? (2)もし離婚するなら、弁護士たてないと無理なのでしょうか?離婚理由は男性の浮気です(10人以上) (3)もし離婚しても、以前の仏教には戻れないのでしょうか?理由はなぜでしょうか? (4)は素朴な疑問です。 男性側は日々浮気、愛人もいます。一夫多妻を自分の都合よく解釈してます。お酒もタバコもかなり飲みます。豚肉だけは食べない。お祈りは月に一回くらいモスクにいく位。日中はしてないよう。 ↑こんな適当なイスラム教徒なのに、奥さんにイスラム教を強要し、離婚にも応じないのはなぜだとおもいますか?

  • モルモン教の方に質問です ジョセフの多妻結婚

    モルモン教徒に質問です。ジョセフスミスには30人以上の妻がいたことを知っていますか?私は知りませんでした。しかも一番はじめの一夫多妻の相手は16歳か18才の、ジョセフの家に一緒に住んでいた少女でした。  私はモルモン2世ですので、ムリガムヤングが多妻結婚をしていたことは習いました。理由は”戦争や迫害で男性がたくさん死んだので未亡人とその子供たちを養う為に行った、そして経済的に豊かで人間的にも立派な選ばれた人だけが行った”です。  ところが、これはどうしてもジョセフスミスには当てはまりません。第一に、彼は経済的に30人もの妻たちとその家族を養える程裕福ではなかったし、いつも忙しくて留守にしていて彼女たちの世話をする暇もなかったからです。又、彼は結構若い独身女性とも多く結婚しています。これでは未亡人を助ける理由からは外れてしまいます。  ではなぜ教会はジョセフに30人もの妻がいたことを日曜学校で教えないのでしょうか?ジョセフと結婚するように命じられた人たちです、もし神から与えられたのなら、必ず彼女たちはジョセフに何か影響を及ぼしたり、助けになったりしたはずです。  実はステイク会長から”一夫多妻は男性が少なかったから行ったのではない、それは間違った見解だ”と教えてもらってびっくりしました。  それなら、なぜ?エマはジョセフの一夫多妻を最後まで心から受け入れることが出来ず、彼女たちとも一緒に住まなかったそうです。エマの気持ちは痛いほどわかります。  本当にジョセフは神から一夫多妻を命じられたのでしょうか?神からきたのなら、なぜ教会はこのことを信者に堂々と教えないのでしょうか?(管理本部に直接聞いたところ、”これを理由にして教会を批判する人がいるから”という答えが返ってきましたが、納得出来ません。神からの教えなら、人がどう思うとか、恐れる必要はないと思うからです)  教会員の中にさえ、教義と聖訳132章は随分とジョセフに都合のいいように書いてある、と疑っている人もいます。モルモンの皆さん、ジョセフスミスに30人妻がいたことを知っていましたか?このことについてどう思われますか?誰かジョセフの妻たちについて何をしたか、どういう人だったか知っていたら教えて下さい。又、あなたは本当に一夫多妻が神からきたと思いますか?又、モルモンの男性で2回神殿結婚をしている方、あなたは本当に日の栄で2人の奥さんたちを全く同じように愛することが出来ますか?又、2人以上妻がいて一生、幸せになれると思いますか?  なお、これはモルモン信者の方だけに質問なので宜しくお願いします。  

  • イスラム教国の男性が女性を見る目

    ※実際にイスラム教国に行った事の有る方にお伺いします。 一概にイスラム教国といっても 地域毎の違いや信仰の深さの違いもそれぞれなのでしょうが、 ・女性は顔を隠す ・仕事に就いてはいけない という所はあちこちで守られているという風に聞きます。 それを破った女性を社会的に殺そうとする雰囲気があるとか、 旦那が死んだ母子は悲惨な末路が待っている とか。 ■質問1 個人差 イスラム教そのものはさておき、 「イスラム教国の男性」は「日本や欧米の男性」 とどれほど女性に対する見方(価値観)が違うのでしょうか? その違いは 「昔の日本や欧米の男性」と似ているだけなのでしょうか? ■質問2 宗教 イスラム教は実際女性をどう扱おうとする思想なのでしょうか? 女性の不自由と強制ばかりが目立ちますが、 女性が優遇されている面は有るのでしょうか? 女性に対する教育方針など気になるのですが。 ■質問3 外国人を見る目 治安が悪すぎる地域を除いて、 イスラム教国を訪れた女性が肌を露出していても 大事にはなりませんよね? イスラム教国の男性はそういう女性をどう見て(評価して)、 イスラム教国の女性はそういう女性をどう見ているのでしょうか? 素直に憧れたり、逆に嫌悪したり、 憧れの裏返しの皮肉を口にしたりしているのでしょうか? どれか1つの質問だけの回答で構いません。 わかる範囲で客観的に色々教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不倫が駄目で、婚前交渉が良い訳は?

    昔から、浮気をしてた男性が多かったと思います。股、男は妾を外で作ったりが当たり前のような世の中でした。女性の浮気は許されず、婚前交渉すら駄目な時代だったと思います。 これは、女性に対する男尊女卑の表れだと思ってます。 現在、女性の力も強くなり、男女ともに、不倫すれば問題ないんじゃないでしょうか? 家庭は家庭、愛情は別という考えがあって、何処がいけないのでしょうか? 浮気が刑法等に引っかからないし、人類は一夫多妻制の生き物なのに、変ではないでしょうか? 結婚前に、アフリカのように一夫一妻制か、一夫多妻制かを選択できないものでしょうか?

  • イスラム教の女性と日本の性犯罪について

    以前、テレビでイスラム教徒の女性についての番組を見たのですが、イスラム教徒では、女性の肌や顔を黒い布でかぶせないと、外に外出しちゃいけないそうです。 それは恋人でもない他人に刺激を与えないためだそうですが、理論的にすごく共鳴しました。 日本では、全く逆ですが、性犯罪をなくすため、男が変わるんじゃなくて、女性も規制みたいのを設けたほうが言いと感じましたが、どうでしょうか? イスラムみたいに顔を完全に隠さないとしても、外出するとき化粧禁止、ミニスカなど罰則、男性を挑発する服装であれば、例え強姦されても、女性側にも罰則判定基準を設けるなど、すれば日本の性犯罪は減るように思われますが、どうでしょうか?

  • 現代日本における一夫多妻制の実践者いませんか?

     現代日本で一般的な恋愛、結婚のモラルは、「結婚前は、二股かけたりしない範囲でいろんな人とお付き合いをしていいけれど、これはと思う人と結婚した後は、一生涯その相手だけを愛しなさい。浮気なんてもってのほか。」ということでしょうか。これって男女平等のようでいて、実は「一番優れた相手の遺伝子を選び抜いて、あとは子育てに協力してもらう」という女性側の本能に非常に都合のいいモラルだと思うんです。もちろん、そんな一夫一妻制で納得できる良識派の男性も多数いるとは思うのですが。  一方、「出来るだけあちこちに、多数自分の遺伝子を残したい」という男性の本能に忠実に生きるなら、ナンパや風俗で百人切りを目指すなんてのは所詮擬似的な満足に過ぎず、男の(少なくとも僕の)究極の夢は一夫多妻制で自分のいろんなパターンの子供を作ることだと思います。そして、現実問題、第二夫人でもいいからいずれ貴方の子供が欲しい、という女性が僕の目の前にも現れてしまいました。(但し、結婚13年目の本妻や二人の子供にはまだ何も知らせていない。)  もちろん、アフリカやイスラム社会の事例を見ても、一夫多妻制が努力なしで安易に成り立っているわけではないことはわかります。ましてや、現代の日本で一夫多妻制をしようとしたら、社会の偏見・差別がある分、クリアすべき問題は山積みでしょう。経済力はもちろん必要でしょうし、妻と第二夫人の間、それぞれの子供の間で嫉妬心をどうコントロールするか、そのための居住形態や生活時間の振り分けをどうするか、そして何より、自分自身が全ての夫人や子供を一生涯平等に愛し続けていけるのか。  以上、前置きが長くなりましたが、現代日本において、幸せな一夫多妻制の家族を実現されている方、そんな家族をご存知の方、いらっしゃいませんか。経験談、苦労談、成功の秘訣のお話等、お待ちしています。  

  • イスラム既婚女性とインターネット

    こんにちは、ここには初めて書き込みます。 カテゴリー違いでしたら、その旨教えてくださいませ。移動させます。 私は「色々な国の人と四方山話が出来ればいいなー。」の一心で、怪しい英語とメッセンジャーソフトを使い、英語チャットを楽しむ専業主婦です。 その結果、色々な国や文化背景を持つ人たちと知り合うことが出来、それはとても楽しいことなのですが。 ふと気がついたことに、イスラム既婚女性とは一度も会ったことがないのです。 アラブ・ペルシア・トルコの各独身女性に知り合いはいます。 しかし、とある既婚男性の知り合いに奥さんと友達になりたいから紹介してと頼んだところ、 「君がいい人なのは分かるが、君と僕とは文化が違う。これで分かるでしょう?彼女を紹介することはできないんだよ。」 といわれました。 自宅で、顔を見ないでできるインターネットすら、やはり許されないものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?