• ベストアンサー

「土地勘」という言葉は正しいか?

「土地かん」があるという場合の「かん」は、いわゆる「勘が良い」の「勘」ではなく、警察で使う「地取り、鑑取り」の方の「その方面に関して詳しい」という「鑑(かがみ)」の方を使うと習った記憶があります。 今はテレビでも新聞でも、パソコン変換でも「土地勘」が当たり前で出てきます。 これは誤用の正用という物で仕方のない事でしょうか? ご専門の方ご意見お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「勘」という字の使い方については私も以前から疑問を持っています。 広辞苑で「とちかん」を引くと、「土地鑑・土地勘」と出ますね。 「土地勘」も、今はもう正しいとされているようですね。 パソコンの変換だと、「土地勘」のほうが先に出てきます。 当たり前のように使われている「勘違い」も、昭和36年発行の広辞苑では、「感違い」とあり、「勘違い」は載っていません。 今の広辞苑は、「勘違い」だけで、「感違い」は消えています。 「勘」という言葉自体、昔より、よく使われているような気がしますが、いかがでしょうか。 「その方面に関して詳しい」という意味の「鑑」という字があまり使われなくなり、「直感」とか「第六感」とかいう意味の「勘」と言う字がよく使われるようになったことは、ある意味、おもしろいですね。 じっくり考えることより、ぱっとひらめくことのほうが大切とされる時代なんでしょうか。 あと数年したら、(もしかしたら今でも)「土地鑑」と書いたら、「誤字ですよ。」と言われかねません。 言葉は生き物、と言ってしまえばそれまでですが、「土地鑑」と書きたいと思っている、ひとりです。

japsgaps
質問者

お礼

同じように考えてる方がいらっしゃって安心しました。ありがとうございました。

japsgaps
質問者

補足

他にも誤用が正用を駆逐する例はたくさんありますが、「土地かん」に関しては、明らかにその地域に精通している者と、全く知らない者を区別するべきだと思うのでやはり正しい字を使って欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.4

読売新聞では土地鑑てなっていましたね。で、購読者 から間違いでは?と問い合わせが殺到したのか、土地 鑑について説明していました。 素人的には土地勘、それなりの専門の職場では土地鑑 なのかもしれませんね。 すなわちどちらでも問題ない!という事では。

japsgaps
質問者

お礼

読売立派ですね。確かにあるTVでもテロップで「鑑」の方を使ってました。細かい事にこだわる人間は「古い人間」と思われる時代になってるんでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14318
noname#14318
回答No.3

以前新聞社で働いていたが 「土地勘と書け!」と強制されますからね。 記者がいくら「土地鑑」と書いて出稿しても 会社の方針として、校閲側が「土地勘」に直してしまう。 で、これは多かれ少なかれどこのマスコミでも 似たようなものだと思います。 露出が多いマスコミの圧倒的影響力ということを 考えれば、あなたのような方は残念ながら はじき出されてしまいますね。 言葉は多数決であり「仕方ない」と考えて嘆くか なんらかのアクションをあなたが取っていくしか ないのでは? ちなみに新聞業界の用語は「日本国の要請」に 基づくものが多いです。 おくに自体が日本文化を破壊しようと していますので、マスコミというより おくにが諸悪の根源です。 頑張っておくにを攻撃してください。 私は情けないことながら無力感のほうが大きいです。 「高根の花」「一生懸命」「幕開け」が 正しい表記となっている(またはなりつつある) 現状では、「うる覚え」や「ふいんき」が 正しい言葉になるのもそう遠くないかも。

japsgaps
質問者

お礼

びっくりしました!。20へーです。新聞社ですらそうなんですね。つくづくお上の横暴にはあきれるばかりです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どちらでもいいようです。 とちかん 0 【土地鑑/土地勘】 その地域の事情に通じていること。 「―のある者の犯行らしい」 三省堂提供「大辞林 第二版」より

japsgaps
質問者

お礼

私はどちらでもよくないと思っております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「土地勘」 と 「土地鑑」

    「そのあたりには長く住んでいたので土地カンがある」 というときの土地カンについて。 私はてっきり 「土地勘」 だとばかり思っていましたが、正しくは 「土地鑑」 だそうです。 ためしに周りの人たち (教養のありそうな方々です) にトチカンを漢字に直してもらったところ、 皆々が 「土地勘」 と書きました。 実は、今かなり正式で改まった書類を作っていまして、そこで土地カンという言葉を使わなければ なりません。 本来なら 「土地鑑」 と書くべきでしょうが、上記のような状況では、書類を読んだ人に 「こいつは勘とするべきところ鑑などと誤字を書いているぞ」 と誤解されてしまうかもしれません。このようなときは 「土地勘」 と 「土地鑑」 のどちらを使ったほうがよいのでしょうか?

  • 土地勘のない土地の購入について

    これから一戸建てを建てるべく土地購入を検討しているものです。現在は大阪府南部に住んでいますが、今後仕事柄転勤が考えられるため大阪府中部か北部あたりに家を建てたいと考えています。 ただ現在住んでいるのが南部なため、当然不動産の広告も南部のものしか入りませんし、土地の検索はひたすらネットオンリーになってしまいます。また良さそうな場所を見付けても近所ではないので気軽に見に行けるわけでもないですし、もし仮に見に行ったとしても実際にそこに住んでいるわけではないので土地勘がなく、限られた時間の中で周辺の状況や住み心地を判断しなければなりません。 それにもし実際に土地を見せてもらうとなると現地の不動産会社にコンタクトしないといけないことが多いと思うのですが、まだその地域に完全に絞っているわけでもないのであまり深い付き合いをしない方がいいような気もします。 そこでもし同じような経験をされている方や過去実際に経験された方がおられましたら、土地勘のない土地を選ぶ上での上手な方法やポイントや不動産会社等へのコンタクトの仕方など、どんなことでも結構ですのでアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 申し訳ありません土地勘ないもので・・・

    皆様明けましておめでとうございます。 この質問をすると関西在住の方に怒られるかもしれませんが・・・(汗)大阪方面に殆ど土地勘がないのでお尋ねしますが、JR新大阪駅から阪神尼崎駅へ向かいたいのですが、どういったルート(JR又は私鉄使用)を使えば宜しいでしょうか?又それに要する費用及び時間はどの程度でしょうか? 皆様からのご指導宜しくお願い致します。

  • 絶妙な”言葉の変換”ミス

    パソコンで、文書を作製中、”面白い”変換ミスおきます。 以前、新聞で、この様な変換ミスの傑作集が発表されたのを見た覚えがありますが、それはどこの会社の企画だったでしょうか。事務用品メーカーか、生保だった記憶がありますが、わかりません。 どなたか、ご存知の方が、いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 土地勘の付け方

    カテ違いだったらすいませんm(_ _)m 土地勘の付け方を、教えて下さい。

  • 【助けてください。土地勘全くありません】

    愛知県外から名古屋市中区に転勤です。 この春4月から家族4人(子供4歳と2歳)で夫の転勤に伴って名古屋市近辺に引っ越す予定です。 そこで質問なのですが、 ・治安が良い。 ・幼稚園の評判が良い。 ・小学校、中学校の〃。 ・家賃は8~9万円くらい。 ・普段の買い物が不便ではない。 ・夫の通勤時間が1時間以内。 ・名古屋駅から電車で一本、もしくは30~40分 この条件で良い場所がありましたらお教え下さい。 (具体的な名前などを挙げていただけると嬉しいです)

  • まったく土地勘がありません。

    京都駅から映画村まで電車で行きたいのですが時刻表や料金、行きかたなどくわしく教えてください。奈良公園にも行きたいのですがこちらも同様に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 武蔵小山から虎ノ門への通勤ラッシュ(9時台)

    転勤で東京都品川区の武蔵小山に住むことになりました。 当方、全然土地勘がありません。(遠方在住です) 朝は遅めの9時半ころに武蔵小山を出発して、虎ノ門方面へ通勤することになるのですが、 朝のラッシュはいかほどでしょうか。 腰が悪いため、大変気になっています。 座れるほどか、新聞を広げて読めるほどか、何でもいいので教えていただければ有り難いです。

  • 飯田橋駅から30分圏内のおすすめ駅

    現在転職のため引っ越しを検討しています。 職場が飯田橋なのでそこまで30分で行ける場所で探しているのですが、 池袋方面(有楽町線) 吉祥寺、荻窪方面(中央、総武線) 葛西、小岩方面(東西線) この3方向を絞れずに困っています。 池袋は土地勘があるのですが他の二つに土地勘がないのでこれから色々回ってみる予定ですが。 東京に詳しい方ならこの3方向から選ぶならどの辺りにすむでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。 ちなみに独り暮らしで、予算は家賃上限8万円、初期費用は40万円まで想定してます。

  • 「したたか」と「けなげ」

    皆さんのPCで「したたか」と「けなげ」を変換してみてください。 「強か」「健気」と変換されますでしょう。 私の持っている電子辞書「広辞苑(第五版)」によると、 「したたか」は(1)非常にに強いさま(2)いかめしいさま。 「けなげ」は(1)いさましいさま(2)しっかりして強いさま。 これでは現代人の殆どの人が誤用していることになりませんか? 「あの人はしたたかな人だ」「あの子がけなげで」??? どうしたもんでしょうか?専門の方。ご教示ください。

USBの抜き差しについて
このQ&Aのポイント
  • USBを差したままでもPCをシャットダウンしても影響はないのか?
  • USBの抜き差しはPCおよびUSBに影響を与えるのか?
  • 富士通FMVでUSBの抜き差しに気をつける必要はあるのか?
回答を見る