• ベストアンサー

特養の担当者から急に意図のわからない同意をと言われ困ってます。

ken_104の回答

  • ken_104
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

大阪から仙台まで何度も行くのは大変だと思いますので、出来るだけ事前に同意書の内容などを検討してからいきましょう。 メールやファックスで特養から同意書の内容を送ってもらい、それを持って地元のケアマネや市役所の福祉課などで相談してみてください。 ただその場合、ケアマネもピンキリですから、一人だけに頼らず、3、4人に相談してみた方がいいと思います。 それから自分の疑問点や改善点などを文書としてまとめ、特養に送り、回答を要求してください。 その回答に少しでも疑問点を感じたら、また地元のケアマネなどに相談してください。 特養とのやりとりは全て文書などの記録として残し、もしトラブルがあった時の証拠としておくのがいいでしょう。 そうやって何度もやりとりして、最終的に納得できてから同意書に署名をすればよいのではないでしょうか。

hana00001
質問者

お礼

市役所やケアマネさんも知っているのですね。 ケアマネをされている友達などや,役所などにも 色々聞いてみようと思います。 まずは,皆様の言うとおり,文書で同意書の内容を 送ってもらうことにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特養を追い出されてしまいそうです

    85歳の祖母(母方)がいます。 数年前までは私の実家(父、母、弟の3人暮らし)に同居していました。 私は当時より、結婚して家を離れています。 認知症があり、当時はアリセプトを服用しておりました。 お金遣いが荒くなり、お金がないといって騒いでみたり、 家族が冷たいと家・家具を乱暴に扱い、大騒音で生活してみたり、 家族はほとほと疲れ果て、父はそんな祖母をいつも大声でしかりつけたり、 母は自分のほうが先に死んでしまいそうだと話していました。 ある日、骨折して動けなくなったのを機に、お医者様からの指導も得てアリセプトを中止し、 有料老人ホームへ入居を経て特別養護老人ホームに入居し、現在に至ります。 父母弟全員働いています。 介護をするのは精神的にも肉体的にも厳しく(もともと頑固で粗野な下町の老人で、物言いもきつく家族との折り合いは悪かったです) 父が必死に預け先を探しました。 居住地は都内ですが、費用の工面も考えて、100キロ以上離れた有料老人ホームにまず入居させました。 (これも、かなり無理して費用を捻出しました。) 有料老人ホームに入れさせながら、これまた家からはかなり離れた地の特養の空き待ちをして、 ようやく入れたホームでした。 昨日、入居している特養の担当者の方から呼び出しの連絡がありました。 暴言暴力(足は出ませんが、手は自由に動くので)がひどく見きれない、 特養を出て精神科への入院を勧めるということでした。 質問は、以下の点です。 1.精神科では、看取りまでお願いできるのでしょうか?  その病院にもよるのでしょうが・・・。 2.精神科に認知症で入院している場合、だいたいの費用を教えてください。 3.看取りまでいられない場合、状態が安定したら、特養の空きがなくても  強制的に出されてしまう(=家に引き取るか、有料老人ホームに預けるか2択)のでしょうか? 祖母は国民年金のみで、さらにお金遣いが荒く、貯金もないようです。 私たち家族(両親、弟)やそのほかの親族(父の弟)は、 労働力(自宅介護)も費用(有料老人ホーム)も負担する事が現状できません。 何をどうしたらいいのか、相談先さえもわからず、初めてのことで困っています。 まずは、ケアマネージャーさんでしょうか? とりとめのない文章で申し訳ありません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 介護スタッフの受持ち人数について

    デイ勤務を始めたばかりですが、スタッフ不足のため、スタッフの配置担当をしています。 最近特養から転任してきたスタッフに言われたことが気になっての相談です。 「スタッフ1名に対し、利用者○名というように、受持ちの限度が決まっている。今のままだと監査に引っかかる」とのこと。 うちの場合、事業所内では、スタッフ8名位に利用者30名位(お風呂有り)、送迎は、スタッフ1名に利用者3~4名。1BOXカーは、介護の資格の無い運転専任者1名が6~7名を介護も含めて乗降りさせています。 私なりに前任者を真似てシフト作っていますが、もし監査で周りに迷惑掛けると困ります。 どうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 共働きなのですが急な学級閉鎖で子供が自宅待機

    知り合いがすごく困っているようなので、相談です。 インフルエナザで急に学級閉鎖になりました。 両親とも共働きで、急な学級閉鎖で仕事の段取りが出来なくて、子供を家に置いてきぼりです。小学校1年生でかなり不安なのだそうです。 どこか預けてもらえるような施設とか無いのでしょうか? 学童も学校が閉鎖だと、無いとか言っています。 場所は、大阪府摂津市です。 何かご存知であれば教えてください。m(_ _)m

  • 急に不安になり涙が止まりません(長文です)

    三姉妹の長女(23)として育てられました。 両親の不仲・嫁姑の間で板挟みになっています。 両親(特に父)は短気で、すぐに手を挙げる人でした。 そのため男性から少しでもきついことを言われると 体が震えて、心臓が飛び出しそうになり、 黙ってしまいます。言葉が出てきません。 そのせいか、幼い頃から自分の意見を言えず、 今でも人の顔色を伺いながら生活しています。 次女は「家には居たくない」といい、県外で生活しています。 三女は軽度の発達障害があるため、学校の勉強になかなか追い付けず、 それに対して両親がイライラして怒り、私がなだめています。 母と祖母も仲が悪く、どちらからもお互いの悪口を聞かされています。 私が我慢して受け止めることでうまくいくならそれでいいと思っていました。 でも、ここ数年夜中に急に不安になって涙が止まらなくなります。 何が不安なのかはわかりませんが、急に苦しくなります。 高校時代は自傷もありましたが、親にバレて泣かれてしまい、 それ以降はできませんでした。 物・人に当たることもできません。 友達に相談という手もありますが、家庭の話だし・・ と思い、話すこともできません。 一度診察受けた方がいいのでしょうか? 自分の保険証等は持っているので、親にばれることはないと思いますが、 もしばれたらまた悲しませて泣かれるんじゃないかと考えてしまいます。 乱文で申し訳ありませんが、助言いただければと思います。

  • 担当医が急に辞めて困ってます。。。

    この1年半程、ずっと信頼して診て頂いていた担当獣医師が突然辞めたらしくとっても落ち込んでます。 その先生に診て頂きたいために、1時間以上も掛けて 通っていて、つい5日前も新しい薬に変更するので お願いしていたばかりなのに、 何も言わず突然辞めてしまうなんて、 気にかけてくれてなかったのかととても悲しいです。 獣医師が数名いる病院で、カルテがある為、 一身上の都合があり、他の先生に引き継ぐにしても一言くらい言ってくださればいいのにと思ってしまうのですが、自分が担当していた患者(犬)がいても そんなあっさりしたものなのでしょうか。。。 担当医師を信頼してその病院へ通院していたので 今後診察をお願いするべきなのか とても悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 担当者の言葉の意図は?

    ハローワークを通じて1週間前に、 ハローワークの紹介状・履歴書・職務経歴書・添え状を同封し郵送、応募。 選考方法は面接、書類選考、可否通知は7日後と記載されてました。 そして昨日午前中、留守電に採用担当者から「またかけます」とだけのメッセージがあったので、午後こちらから電話をかけました。 そしたら「応募したい意思はまだあるか?」と聞かれました。 これは、どういう理由で質問してきたのでしょうか? 紹介状を発行してもらう前に、ハローワークの職員が電話で私のことを告げて書類送ります、という確認もしてもらったし、働く意思があるからこそ郵送したのに何故? 書類を郵送するよう書いてあったけど、それだけではダメだったのでしょうか? 採用したくないなら、さっさと落とせばいいのに…と思うんですが…。 担当者の意図が解る方お願いします。

  • 母に、一生懸命作った熱いスープを腕にかけられ…

    こんばんは、またまたお世話になります。 宜しくお願い致します。 母に、私が一生懸命作った熱いスープを腕にかけられ 腕が物凄く腫れました。凄く熱くて痛いです…。 具はトイレに捨てられ、悲しくなってトイレに捨てられた具を全て食べました。 そしたら汚いと言われて、出て行けと言われました。 大阪に祖母の家があって、祖母は体が不自由なので介護をしながら しばらく家に泊めてもらおうと思っているのですが、知らない土地で一からバイトを探したり、 友達もいなくなって、パソコンもできないので、もうこうして相談したりすることができなくなります。 独りぼっちになることを考えると不安で不安でたまりません…。 私はこれから先、どう生きていけばいいですか? ただ話を聞いてほしかっただけなので、質問が訳分からなくてすみません。

  • 国民健康保険の減額について

    私の住んでいるところ(京都市内)では、窓口で相談をすれば保険料の減額に応じてくれます。 他の方々の質問を見ても、相談に行って減額してもらっている方も多いようですが、 私の知り合い(大阪府在住)が減額の相談に行ったところ、「当区役所はそういうご相談には 一切応じられません」と門前払い状態だったそうです。 わたしが減額の相談をした旨を担当者に伝えても、「市町村単位で方針を決めていて、 当区役所は一切受け付けない方針を採っています」とのこと。 国民健康保険ってそのようなものなんですか? ちなみに友人は以前の滞納分(数十万円)を分割して納めることになっているので、 出来れば今年の分は減額してもらいたいとの要望でした。 払う意思があっても滞納があったから、そのような対応をされたのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 解雇と解雇通告書について

    会社で人事を担当しています。 今回 ある社員を解雇する、通告書を作るようにと 上から指示がありました。(初めてです) 上の者によると 今日付で解雇する ということだったので そうであれば即日解雇で、解雇予告手当の支払いが 即時発生すると説明したところ、 解雇予告手当の支払いの即時の支出を避けたいという主旨で、 業務引継後解雇する と記載し、そうであれば 未来の解雇になり 即日解雇でなくなるので、即時予告手当も支払わずに済むからと 言われたのですが、解雇通告書には○月○日付でと 記載しなくてよいものなのでしょうか? 業務引継後解雇する と曖昧な表現をしてしまうと、極端にいえば3日後に引継が終わって、今日で引継終わったから解雇だ、来なくていい としてしまったら、その日にその人は急に仕事をなくすことになるので その時時点での即時解雇になるのではと思うので 解雇予告手当の即時払いの件は、 変わらないような気がするのと いつ付けで解雇 と明記しないと いつ引継が終わってしまって、いつ職を失うか(解雇)という、 労働者を不安にさせる形になってしまうのでは と思うのですが 引継終了後解雇 として、明確な日付を書かなくても良いものでしょうか また 引継終了後解雇 とすることで 解雇予告手当の即時払には該当しなくなるのでしょうか その人の生活もあるので それではあまりに可哀相だと感じています。

  • 営業担当と、派遣先の上司と社員が相談する事はありますか。

    営業担当と、派遣先の上司と社員が相談する事はありますか。 要は、当の派遣スタッフだけ除外でです。 営業が来社し、上司と共に社員も対応に行きました。 午後の事です。 その前の昼休憩、社員に「契約いつまで?」と質問されました。 意図はわかりませんが、私の今後の扱いの判断にする為かと思われます。 昼休憩後、上司と上役が 私の事で深刻に話をし「相談します」と切り上げた現場も見ました。 その後に営業が来社し、冒頭の事がありました。 それまでに体調不良で休んだ事があり(復帰は承認されました) スキル不足の不安も営業に相談をしていました。 スキル不足に関して、言葉を代えて派遣先に確認し 問題ないと営業から伝えられました。 不安を口にしていた為「契約最後まで頑張る」という意思表示も 営業を通じて派遣先にしました。 これが冒頭の前日の事です。 暴徒の翌日も営業が来社し、 上司と私が担当している社員が対応をしました。 そして、冒頭の数日後、他社スタッフを面談している雰囲気がありました。 上司も同席していたようで、戻ってきてどうだったか聞かれ (私がいた手前?) 笑ってごまかしていました。 今思うと、2日間上司と社員が対応した来客の内1日は、 他社営業だったかもしれません (1日は確かに担当営業です)。 私を採用した失敗をいかすため、現場の声を反映する為、 他社の対応に上司が社員も同席させたのかと思っています。 この周囲の動きが、私の派遣切りかと不安でなりません。 理由は以下です。 担当業務のスキルに足りているかという不安と (大丈夫との言葉を頂いてはいますが)、 同じシマの総務の援助が出来ていないからです。 電話がなっても、担当の入力業務で精一杯で 少ないですが内線は取れるのですが、外線に本格的に出れていません。 この状況は、上司を始め、所属部署と総務の社員もわかっていると思います。 この案件は、社員の残業が多く、会社の合併で業務量が増えた為 一部を派遣に頼んだら残業がどの位減るか試験的派遣導入という 3ヶ月強の短期案件、就業1ヶ月強、派遣は私一人です。 (短期ですが業務量の減り具合によってその後は未定です) 部署は忙しく、社員の一部は23時まで残業。 一方、会社の業績が悪く 頻繁に所属や総務の社員が「帰休」で休みます。 また、所属部署は、総務と隣で仕事をしており 私の机は物理的事情で所属部署になく 背中合わせの総務のシマにあります。 所属部署での仕事の評価と、 同じシマの総務でのこなせていない私の状況を見かねて 他社スタッフを入れ圧力を 内々に事が進められているのかと思って気になっています。 最後まで頑張るという意思を受け入れたが 邪魔ではないけど戦力でもないと 既に眼中になく、お荷物なのかと不安でいっぱいです。 担当業務はこなしていると言われてはいますが、 求めていたより落ちるのかという不安は消えません。 形だけ継続し、本命は他社から採用のし直し圧力を、なら すごく惨めで、まだのびのびと勤務できてないのに 萎縮します。 面談で電話は総務が取るから、 不在時だけ取ってくれたらいいと言われているものの 所属の仕事と、同じシマの総務の仕事のはざまで緊張の連続、 総務がバタバタしていると 何もできない事に負い目を感じ、不甲斐ない自分の居場所がなくなります。 総務の事も社内の事も何もわかりません。 帰休で社員が休むと、更に緊張度が高まります。 社員からの「契約いつまで?」という質問の意図、 「最後まで頑張る」という意思表示した翌日からの周囲の不穏な動き、 他社面談した背景、どう思いますか。 途中で辞められないので、一人で不安の処理をし、 惨めでもピエロ (?) でも頑張らないとと思うのですが、 萎縮してしまって悪循環です。 営業に聞いても「大丈夫と言ってますから自信持って」の一辺倒です。 他社スタッフを面談しているので、営業は現場の雰囲気を知る由もありません。 一連の事は、営業からも派遣先からも誰からも何も知らされていません。 自分の扱い、契約に関して、 この状況の背景や事実を知るスベはありますか。 派遣先なり誰かに聞いて、不利にならない対処法はありますか。 また、総務のシマでの仕事振りについて 相談すべきでしょうか。何かメリットはありますか。 一応契約は3月末までなので、2ヶ月近くも惨めな形で就業するのが 仕事にならなそうで辛いです。 契約途中終了も辛いですが、 表面だけ継続で圧力ならもっと辛いです。 長文読んで頂いて感謝します。