• ベストアンサー

急に不安になり涙が止まりません(長文です)

三姉妹の長女(23)として育てられました。 両親の不仲・嫁姑の間で板挟みになっています。 両親(特に父)は短気で、すぐに手を挙げる人でした。 そのため男性から少しでもきついことを言われると 体が震えて、心臓が飛び出しそうになり、 黙ってしまいます。言葉が出てきません。 そのせいか、幼い頃から自分の意見を言えず、 今でも人の顔色を伺いながら生活しています。 次女は「家には居たくない」といい、県外で生活しています。 三女は軽度の発達障害があるため、学校の勉強になかなか追い付けず、 それに対して両親がイライラして怒り、私がなだめています。 母と祖母も仲が悪く、どちらからもお互いの悪口を聞かされています。 私が我慢して受け止めることでうまくいくならそれでいいと思っていました。 でも、ここ数年夜中に急に不安になって涙が止まらなくなります。 何が不安なのかはわかりませんが、急に苦しくなります。 高校時代は自傷もありましたが、親にバレて泣かれてしまい、 それ以降はできませんでした。 物・人に当たることもできません。 友達に相談という手もありますが、家庭の話だし・・ と思い、話すこともできません。 一度診察受けた方がいいのでしょうか? 自分の保険証等は持っているので、親にばれることはないと思いますが、 もしばれたらまた悲しませて泣かれるんじゃないかと考えてしまいます。 乱文で申し訳ありませんが、助言いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ずっと家庭の事情に悩まれたのでしょう。とてもつらかったと思います。 私も偏った性格の父を持っているのでお気持ちとても分かります。 あなたは家族を支えるために大変な努力と我慢を積み重ねて今限界に達してしまっているのだと思います。 みんな心のどこかで家庭の安定をあなたに任せてしまっているのではないかと思いました。 でも私は家族を支える役があなたの責任だとは思いません。 というより責任を一人で苦痛を感じてまで支える家族は何か間違っている気がします。 それでもあなたは家族を思いやり支えていかなくてはいけないと思ってしまうのでしょう。 そう思うのはあなたが優しいからだと思います。 そして自分の意見が言えず人の顔色を伺いながら会話してしまう事にも自己嫌悪になったりつらかったのではないかと思います。 三女に対しイラだっている両親をなだめているというところも気になりました。 そのなだめるという行動はやはり自分よりまず相手のことを先に考えてしまう癖なんじゃないかと思います。 でもイラだっている両親は宥められればおさまりますが何も状況は変わりません。自分の意見を言ってみてはどうですか?今まで自分の意見をいった事がない事にはこれはとても勇気のいる事ですが、これは病院に行ってカウンセリングを受けることよりもあなたにとって一番効果のあることだと思います。 上手くいえなくたっていいんです、自分が思っていることを両親に聞いてもらえばいいと思います。たとえその結果両親が悲しんだとしても、悲しみからしか学べない事があると思います。両親の悲しい顔を見たくないと思っているのはそれは両親のためでなく、その悲しい顔を見て悲しい気持ちになる自分の事を考えてしまう為なんじゃないでしょうか。本当に両親のことを思うなら両親に悲しい思いをさせるかもしれないけど両親に学ばせてあげたいと考えてみてはいかがでしょうか? 家庭の事情と言うはとても簡単には解決できる問題ではありません。 たとえ自分の行動が失敗してもこのままではあなたが家族を支えなくてもいつか崩れてしまう気がします。 何も行動しないで家庭が崩れるよりかは、何か行動をして家族一人一人の心に何かを残した法がいいと思います。 すべて上手くいったりはしませんが、少しずついい方向へ向けていくことが大切だと思います。 あなたにとっても変われるチャンスだと思います。 いい方向へ変われるように祈っています、がんばってください。

milk1234
質問者

お礼

話せるように努力してみます。 大変参考になりました。 ほんとうにありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.1

病院へ行って下さい。 状況から言って、カウンセリングを併設してる病院がいいのではないかと思います。多分、ここに質問として書いただけでもかなり気分的には楽になったのではないですか? まず人に話しを聞いてもらうことからはじめると、少しずつ、自分がどうするべきか?今のままでいいのか?いろいろ見えてくるのではないかと思います。 ご両親にはバレませんよ。大丈夫。 病気かどうかは・・・なんともいえませんが、不安が膨らんでいること、それにココロが悲鳴を上げていることは間違いないですよね?ですか病院で一度相談してみてください。すぐに答えは見つからないかも知れませんが、少しずつでもココロが軽く楽になってくればいろいろなものがいい方向へ進むこともあります。 まずは病院へ行ってそのきっかけ作りをしてみましょう。 参考になれば幸いです。あんまり、無理してはいけませんよ。

milk1234
質問者

お礼

病院探ししてみようと思います。 書き込んで良かったです。 ほんとうにありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたら家族仲良くなれるんですか?長文です。

    私は3人姉妹の長女(20代前半)です。 母と祖母・母と父の間に挟まれ、 もうどうしていいかわかりません。 幼い頃、怒るとすぐに手を上げる両親の顔色を見ながら育ち、 今でも自分の意見を言うのを戸惑ってしまいます。 こう言ったら傷ついてしまうのではないか・・等考えてしまいます。 家を出ることも考えましたが、 私が出てしまったら、家族が本当にバラバラになるのでは と思ってしまいます。 だったらもう少し・・もう少しだけ我慢しようと思いやってきました。 既に二女は家を出ています。 中学生の三女にはいまだに父が手を上げます。 家族で話をしようにも何と切り出せばいいのかわかりません。 結婚を考えている相手もいるのですが、 父からは「お前がいるから家庭がもっている」とまで言われてしまい、 どうすれば・・という状態です。 成人しているのに、父のどなり声や、夫婦喧嘩の声を聞くと 苦しくて一人部屋で泣いてしまいます。 また、何もない夜でも理由もなく不安になり涙があふれます。 情けないと思っています。 以前は自傷行為で気分を落ち着かせていましたが、 今はそれをすることはないです。 考えることが多すぎて 何から片付ければいいかわかりません・・。 乱文で申し訳ありませんが 何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 携帯マナーについて

    以前、こちらで質問させて頂きました。 デジタルライフのほうが適切なようですし、状況も変わったので再度質問させて頂きます。 前回の質問内容 私の実家に社会人の次女と大学生の三女がいます。 私は長女(既婚)ですが、最近次女から妹の携帯マナーのことで相談を受けています。 次女は今年社会人になったばかりで、朝5時半に起きる生活のうえ残業も多くあります。 実家と会社がそう遠くないので実家から通勤していますが、三女が夜中~深夜にかけて 大声で電話をするようなのです。 1時頃ならまだしも3時頃まで電話されると、さすがに睡眠不足で翌日が辛いようで 何度か注意しても直らず「文句があるなら出て行け」と返ってくるようです。 両親が注意しても直らず、次女のために自分の生活を変えなきゃいけないのか。 電話したいという欲求を我慢しないといけないのか。 どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 その他、妹が夜中に帰ってきて家の中を歩き回る音(酔っているのでドアの開け閉めが 乱暴です)で目が覚めてしまったり、朝、出社準備をしているところに帰ってきて洗面所を 占領されてしまってなかなか用意ができなかったりと、迷惑しているようです。 こんな生活が半年近く続いているとのことです。 次女は自分が家を出ると言っていますが、両親は女の子の一人暮らしには反対なようで もう少し様子を見れば改善するかもしれないから、と消極的です。 三女に話を聞いたところ、次女に迷惑をかけているという意識はないようで、改善される様子は ありません。 このままでは次女もストレスがたまりますし、睡眠不足が体調に影響を与えるのではないかと心配です。 しばらく私の家に来るようにも言いましたが、旦那がいるのでそれはできないと言われました。 三女は携帯電話の料金も両親が払っていますし、月に数万円のお小遣いをもらっています。 いっそのこと携帯を止めてみてはどうかと両親に言ってみましたが、いざというときに 危ないから駄目だとのことです。 甘やかしすぎではないかと思いますし、理屈が通っていないように感じるのですが一般的に どうなのか、意見をお聞きしたいです。 また携帯電話を止めることはやりすぎかどうか、なにか対策がないかも、併せて ご意見いただければと思います。 ここから補足 この後、三女は自主的に一人暮らしすることになりました。 しかし三女は大学でも講義中に通話したりメールをしたりと、相変わらず周囲に迷惑をかけており 匿名で教授に苦情も届いているそうです。 それを私、次女が懸念し(次女は三女と同じ大学出身であり、教授とも親しくしています)やはり 三女はまだ携帯を持つ権利はないのでは、と両親に相談してみましたが「三女はなにも悪いことは していないのだから、携帯をとりあげる必要はない」の一点張りです。 次女は教授と両親の間で板挟みになっていますし、最近では両親の顔を見るだけで吐き気、頭痛や 胃痛が起きるようです。 それでも父親の事業がうまくいかず、余裕がない家庭なので、家にお金を入れるため、また父親が 単身赴任なので母親ひとりにしてしまうことに不安があるため、次女は実家に残って二時間の距離を 通勤しています。 しかし先日、両親の話、三女の話を次女としているときに、突然泣き出し嘔吐を始めました。 精神的なものではないかと心配です。 病院に通うよう勧めましたが、金銭的にも時間の都合でもなかなかできないようです。 私自身、腹に据えかねて父親に昨日意見したところ「三女は悪くない!次女が出て行け!あいつは もううちの家の娘じゃない!」と言われました。 それがどうしても理解できず、私の知らない間になにかあったのか、別の件が絡んでるのかと 確認してみましたが 「三女が携帯を夜中に使う件について、不満を言うから。三女はなにも悪くない」が理由です。 次女は実家を出ることについては、二つ返事でOKでした。 上長に確認したところ会社の寮が数千円で借りられ、会社から30分の距離で通えるようです。 ただ母親が心配だということ、金銭的に余裕がないのにどうするのかということ、三女がこれから どうなっていくのか、また大学の教授にどう言えばいいのか、なぜ自分がそんなことを言われて 家を出る羽目になっているのか、悩みは尽きないようです。 私としては両親(特に父親)の言う通りにしていいものか、それが今後のためになるのか 疑問でなりません。 また、これだけ両親を気遣っていた次女が不憫です。 両親(特に父親)に真実を気付かせる方法、少し痛い目にあってでも、自身の誤りを認めてもらう 方法はないでしょうか? それとも第三者の目で見て、父親の発言は正しいのでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。

  • 親が妹に相続させなく無いと言ってます...

    私は3姉妹の長女です。 次女の事で困ってます。 次女は浮気が原因で離婚して 前の夫の子を自分の親に預けたまま その浮気相手と住んでいます。 うちの親は浮気相手に別れてくれるように頼んだら 300万手切れ金を出して欲しいと言われて 用意して出したそうです。 でも結局二人の関係は続き次女は妊娠して その後5ヶ月になってから中絶して...というように ふしだらに生きてるようです。 両親もほとほと呆れているようで 将来遺産相続時に次女ではなく、私と三女、そして 自分達で育てている次女の子で相続して欲しい、 そうするにはどうすればいいのか..と相談されました。 私と三女も気が合わないうえに三女は年が離れていて 20代という事もあり相談相手にはなりません。 次女の相手は大変お金に汚い人のようです。 私自身巻き込まれたくは無いのですが 感情を最小限にして解決していきたいと思ってます。 まずは私はどう行動し、どう親にアドバイスすればいいのでしょうか?

  • 離婚することに不安を感じています。(長文です。

    結婚して7年今年30歳になります。子供はいません。自営業です。 結婚してすぐ旦那の両親に借金があることを知ったのですが旦那から、お金を貸してやってと話しをされ 月々10万程度渡していましたが、足りないと言われて、お金を渡す予定日でないときにも5万、10万と渡していました。 パチンコ好きで貸したお金をパチンコに使っていました。その頃は経営もあまりよくなかったので私の実家にお金を借りたこともありました。 2年ほどでお金を貸すことは落ち着いたのですが返してもらっていません。私の両親に旦那の両親はきちんと会ったこともなく、お正月に私の母が旦那の両親にと渡してくれた数の子を持っていくと『これ安くて美味しくないやつだね』と言われました。細かいことですがこのようなことがずっと続いています。旦那がいない時に家に来て何故だか理由がわからないのですが私を蹴ったこともありました。私の態度などが気に障ったのだとしても蹴られた事で自分に非があったか考えることもできず恐怖しか感じなくなってしまいました。 約7年間、同居ではないので細かい事は耐えてきましたが先日、 旦那に『俺は板ばさみで辛い』と話しをされ、私も今まで言われた嫌な事ははなるべく話さないようにしていたのですが、つい言ってしまいました。 ケンカにはなりませんがお互いのために離婚という話しに進んでしまい(結論ではないです)離婚後の自分というものに不安を感じています。両親は年金生活で無職の姉と住んでいて頼ることはできません。結婚してから仕事をしていないので1人で生活できるように働いて稼げるのか不安だし友達も結婚して県外に行った人ばかりであまり連絡もとれず寂しくて不安です。すぐではないけれど旦那も私も精神的にまいっている感があるので、離婚することになると思います。そうなった時の心構えやアドバイスをお願いします。

  • 妹の結婚  お祝いについて (長文です)

    私は三人姉妹の長女です(東京出身在中)。東北出身の主人(婿)と結婚10年になります。数年前次女が結婚し、今年三女が結婚しました。二人とも相手は東京出身です。 結婚のお祝いについての事です… 次女の結婚式には主人の父を招待しご祝儀を頂きました。三女の結婚式には新郎側の招待者と合わせる都合で主人の父は招待しませんでした。 そこで夫婦間でいくつか問題になっているのですが、 私の時にも私側の親戚から結婚式のご祝儀とは他に『贐(はなむけ)』と言うのを頂きました(主人側の親戚からは特に有りませんでした。)が今回も頂いています。次女の義父母から10万円頂いているそうです。 主人の親は未だに三女の結婚を知りません。主人に言うと「俺がわざわざ知らせる事じゃない。本人が知らせればいい事だ!」と頑固に言っています。私は「私にしても妹にしても招待しないのに知らせるのはお祝いを催促する事になるので言えない」と意見が合いません。 (1)誰が知らせるもの?…私が逆の立場なら私の親に招待されない理由を話してお祝いを包んでもらうのですが。 相手方に対しての主人の実家の立場を考えこちらで主人の親の名前で包んでおこうかとも考えたのですが、主人は育った環境が違うから合わせる必要ないと言った具合なのでやめました。 (2)だからと言ってお祝い包まなくて良い?…三女が結婚後、両親に贐のお返しの相談をしに来てた時には私の立場も有りませんでした。私の両親も妹二人も主人の頑固な考えをわかっているので何も言わず、逆に「良いから」と気を遣ってくれています。 主人の親は年に数回は旅行をしている様なのでお金に困っている訳では無いと思うのですが、主人は自分の親にお金を出させる事を嫌がる傾向があります。 お金が欲しい訳ではありませんが、地域が違っても親戚としてしてもらいたいお付き合いは有ると思うのですが…。

  • 妹の結婚と相続問題

    はじめて質問をいたします、宜しくお願いいたします。 数年前に両親が他界し 3姉妹の一番下の妹が相続をしました。 私は長女ですが、次女も結婚しており、独身だった三女が相続した形です。 三女にご縁があり、結婚を前提にお付き合いをしておりますが その相手のご家族が創価学会ということで、 宗教にまったく縁のなかった私も次女も反対しましたが 三女の意思も変わらず、結婚をしたいそうです。 相手の方に、脱会もお願いしましたが、ご家族みなが入っており おばあさまの遺言もあり、脱会出来ないとの事です。 そこで、お位牌や仏壇、実家をめぐり、次女との間で揉め事になり 姉妹として、最悪な状況になってしまっています。 三女は実家に、次女はそこから徒歩5分程の場所に住んでいますが 私だけ県外に嫁いでおり、なかなか会う事も出来ず、メールや電話での連絡が多いです。 3年以上話し合いも重ねていますが、一向に進まず、月日ばかりが過ぎてしまいました。 次女は学会という時点で反対しています。 私も学会には反対ですが、もう大人ですし、三女が覚悟の上なら結婚してもと思いますが 両親が学会を本当に嫌がっていたので、 実家に学会の彼をお婿さんとして迎える事は反対、三女がお嫁にいくという事でOKしたいなと思っています。 彼自身は、とても真面目で素晴らしい人ですが、学会・・・というのがどうしても結びついてしまいます。 また、相続の事も話し合いをして、三女にと決めましたが、 今となって、次女が三女からかえしてもらいたいと言い始めてしまいました。 お墓の管理や親戚付き合いなど、次女と三女の間で、トラブルが色々あり 話も出来ない状態です。 どうしたら、良いでしょうか? そう言った事を相談出来る機関は、あるのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。

  • 家族間の金銭問題ついて困っています

    今、姉妹で金銭問題が起きて本当に困っております。 ことの始まりは、両親の離婚後、すでに嫁いだ次女が病気の母親に百万円をあげたようなのです。 両親の離婚後、母と長女と三女の私で同居しておりましたが、長女と三女の私は、母の死後に次女がそのお金をあげたことをしりました。 ある日、この次女がちょっとしたことで機嫌が悪くなり、長女と私に母に渡した百万を今すぐ返せと言ってきたのです。 両親の離婚後、姉と私の少ない給料で生活しており、その時は母の残した五十万と残りの五十万は二人で折半してどうにか渡したのですが、次女は自分が言い過ぎたことに気付き母の残した五十万だけでいいと、折半したお金は戻ってきました。 それで次女も納得していたのですが、数年たった今、生活に困っているようでまた長女に残りの額(五十万円)を 今すぐ支払えと言ってきたようなのです。 実際母にお金をあげたと言う証拠となるものは何もなく、本当に百万円を母に渡しているのかも分かりません。 次女は生活に困っているといいながらも昨年家を建て、来月にはその新居に太陽光発電も設置するのです。 なのに長女には壊れた電子レンジを買い替えることも、髪を切ることにも無駄遣いする余裕があるのならさっさと返せと言う始末で。。 これは次女に返す必要は無いとは思っているのですが、母が貰ったお金を長女と私が返さなくてならないのでしょうか?

  • 家庭内での携帯マナー

    私の実家に社会人の次女と大学生の三女がいます。 私は長女(既婚)ですが、最近次女から妹の携帯マナーのことで相談を受けています。 次女は今年社会人になったばかりで、朝5時半に起きる生活のうえ残業も多くあります。 実家と会社がそう遠くないので実家から通勤していますが、三女が夜中~深夜にかけて 大声で電話をするようなのです。 1時頃ならまだしも3時頃まで電話されると、さすがに睡眠不足で翌日が辛いようで 何度か注意しても直らず「文句があるなら出て行け」と返ってくるようです。 両親が注意しても直らず、次女のために自分の生活を変えなきゃいけないのか。 電話したいという欲求を我慢しないといけないのか。 どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 その他、妹が夜中に帰ってきて家の中を歩き回る音(酔っているのでドアの開け閉めが 乱暴です)で目が覚めてしまったり、朝、出社準備をしているところに帰ってきて洗面所を 占領されてしまってなかなか用意ができなかったりと、迷惑しているようです。 こんな生活が半年近く続いているとのことです。 次女は自分が家を出ると言っていますが、両親は女の子の一人暮らしには反対なようで もう少し様子を見れば改善するかもしれないから、と消極的です。 三女に話を聞いたところ、次女に迷惑をかけているという意識はないようで、改善される様子は ありません。 このままでは次女もストレスがたまりますし、睡眠不足が体調に影響を与えるのではないかと心配です。 しばらく私の家に来るようにも言いましたが、旦那がいるのでそれはできないと言われました。 三女は携帯電話の料金も両親が払っていますし、月に数万円のお小遣いをもらっています。 いっそのこと携帯を止めてみてはどうかと両親に言ってみましたが、いざというときに 危ないから駄目だとのことです。 甘やかしすぎではないかと思いますし、理屈が通っていないように感じるのですが一般的に どうなのか、意見をお聞きしたいです。 また携帯電話を止めることはやりすぎかどうか、なにか対策がないかも、併せて ご意見いただければと思います。

  • 何もかもが不安です。

    とてつもなく不毛な事で悩んでます。 まずは死んだらどうなるのかな?突然死したら…怖くて動悸が激しくなり体が震えました。そこから初まり、急に親が死んだら?癌だったら?など。 両親ともに喫煙者で調べたら癌になりやすいんじゃないか、かと言いましても低所得の収入で自治体の検査をして見つかっても入院したり出来ないんじゃ…など。両親は病院嫌いで何かありましても放置してるような性格なので急にいなくなったらどうしよう?と。 本人達にも話はしているのですが、検査だけは受けに行くからと言うだけで煙草をやめてくれる訳でもありません。ともに60近い両親です。 私自身20代後半に差し掛かろうとしております、フリーターです。 もともと生理前など情緒不安定に落ち易かったですが、こんなに長い間不毛に悩んだことがありませんでした。 今が幸せだから~…と、言われてもそうかも知れませんが急に大切な人を失う覚悟も身構えも出来ません。毎日考えては涙が出てきてしまいます。 それだけでなく連鎖して色んな事が不安で、動悸が激しくなってしまい、毎日笑えなくなってしまいました一ヶ月近くなります。 絵を書いたり、運動したりもやっては見たもののダメでした。 何が質問なのかイマイチわからない文章ですが、こんな不安抱えてる方や、良い不安解消ないでしょうか。

  • 娘の性格

    54才男性です。 子供の問題で質問します。 3人娘で長女は家を離れ生活しています。 次女28才、三女25才は家で同居しています、どちらも未婚です。 次女の性格ですが、外面は良いのですが家族に対しては反抗的で暴力的な所もあります、三女とは一年前に喧嘩して話もしません。 部屋も散らかり放題でこの頃は茶の間まで自分の物で散らかっています。 親が注意しても話も聞きません、この性格を直すにはどうすればよいでしょうか?