• 締切済み

家庭内での携帯マナー

私の実家に社会人の次女と大学生の三女がいます。 私は長女(既婚)ですが、最近次女から妹の携帯マナーのことで相談を受けています。 次女は今年社会人になったばかりで、朝5時半に起きる生活のうえ残業も多くあります。 実家と会社がそう遠くないので実家から通勤していますが、三女が夜中~深夜にかけて 大声で電話をするようなのです。 1時頃ならまだしも3時頃まで電話されると、さすがに睡眠不足で翌日が辛いようで 何度か注意しても直らず「文句があるなら出て行け」と返ってくるようです。 両親が注意しても直らず、次女のために自分の生活を変えなきゃいけないのか。 電話したいという欲求を我慢しないといけないのか。 どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 その他、妹が夜中に帰ってきて家の中を歩き回る音(酔っているのでドアの開け閉めが 乱暴です)で目が覚めてしまったり、朝、出社準備をしているところに帰ってきて洗面所を 占領されてしまってなかなか用意ができなかったりと、迷惑しているようです。 こんな生活が半年近く続いているとのことです。 次女は自分が家を出ると言っていますが、両親は女の子の一人暮らしには反対なようで もう少し様子を見れば改善するかもしれないから、と消極的です。 三女に話を聞いたところ、次女に迷惑をかけているという意識はないようで、改善される様子は ありません。 このままでは次女もストレスがたまりますし、睡眠不足が体調に影響を与えるのではないかと心配です。 しばらく私の家に来るようにも言いましたが、旦那がいるのでそれはできないと言われました。 三女は携帯電話の料金も両親が払っていますし、月に数万円のお小遣いをもらっています。 いっそのこと携帯を止めてみてはどうかと両親に言ってみましたが、いざというときに 危ないから駄目だとのことです。 甘やかしすぎではないかと思いますし、理屈が通っていないように感じるのですが一般的に どうなのか、意見をお聞きしたいです。 また携帯電話を止めることはやりすぎかどうか、なにか対策がないかも、併せて ご意見いただければと思います。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

応急処置的にでも次女さん(もしくは三女さん)をあなたのところか、一人暮らしさせるべきだと思います。 (ただし、三女さんの一人暮らしは引越し先でも近隣住民に迷惑をかける可能性があるのでオススメはしません。) 親御さんへは次女さんの現状(睡眠時間)を話し、我慢しろと言われたのなら親御さんに次女さんと同じ睡眠時間で生活をすることを提案してみはどうでしょう? 睡眠時間が少なくなれば、仕事上のミスだけでなく、業務中や通勤中に事故に合うリスクも高まります。 まずは一刻も早く次女さんを実家から隔離するべきでしょう。 三女さんのマナーの悪さに関しては、本人と親御さんの責任です。 次女さんの実害がないのなら、放っておいていいでしょう。 親御さんがそれでは、あなたや次女さんが何を言っても改善なんかしないでしょう。

abcaab
質問者

お礼

家の中がごたついており、御礼が遅くなって申し訳ございません。 アドバイスありがとうございます。 この後、三女は一人暮らしを始めました。 ご指摘の通り、携帯とウィルコムを持ち、相変わらず近隣に迷惑をかけているそうです。 両親の意識をどう変えていくかが現在の課題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

ご両親は完全に娘の可愛がり方を間違っていますね。 今のような生活を続けていけば、次女も三女も共に幸せを見失う事になりますね。 人間の生活のリズムや一般常識、マナーの基礎を形成するのが家庭です。 その家庭が確りしていなければ、社会に出てから苦労をしたり、社会からはみ出したりしてしまいます。 今回の案件は、家庭の携帯のマナーではなくて、家庭生活のルールです。 両親が中心になって、キチンとした生活を続けられるようなルールを徹底させなければなりません。 出てゆくのは次女さんではなくて三女です。 私が親なら、三女と話をして、それでも三女が納得できないと言うのなら、全ての援助を断ち切って、家から追い出します。 家族との強調生活が出来ないで、自分勝手に生活をしたいのなら、出て行って一人で自活すれば良いのです。 「それでは、三女がどうなるか判らないので心配だ・・?」 そんな事ありません、本人が苦労をして、痛い思いをすれば良いんです。 それに、家族との決まり事が守れない者を家から追い出すのが、私の家のルールなのですから、それで良いのです。

abcaab
質問者

お礼

家の中がごたついており、御礼が遅くなって申し訳ございません。 アドバイスありがとうございます。 この後、三女は一人暮らしを始めました。 しかし両親は、いまどきの娘なら携帯は当たり前だ。 我慢できないなら次女が出て行け、とのことです。 私にはどうして両親がそう考えるのかがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も甘やかしすぎだと感じます。 そもそも携帯って今では必需品になっていますが、無くても生活できますよね? マナーを逸脱した使い方は周りの反感を買うだけです。 ましてや深夜2時や3時なんて、ほとんどの人間が寝ています。 静まりかえった時間帯に携帯で話しをする行為は、明らかな加害行為です。 慢性化や睡眠不足の程度によって、いらいら感、集中力の低下、活力の減退、注意散漫、意欲の低下、無反応、不快、疲労感、落ち着きのなさ、協調性の欠如、倦怠感などが出現することがあります。 かくいう私もこんな時間にPCを使い、静かに生活しているとはいえませんが、他人を睡眠不足には陥れてません。 隣の部屋には妻も寝ていますが、生活の時間帯が正反対ですから起こさないようには気遣っています。 >どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 わがままの常套句ですね。 やっていい事と悪い事、両親がキチンと躾けてないからです。 判らなければ携帯を止める、小遣いを減額またはなし。。。色々方法があるはずです。 そんなに夜中に話しをしたければ、どこかのファミレスですればよい。

abcaab
質問者

お礼

家の中がごたついており、御礼が遅くなって申し訳ございません。 アドバイスありがとうございます。 やはり深夜の通話、帰宅、騒音は迷惑ですよね。 両親はそんなことはない、という考え方ですので、賛同して頂けて安心しました。 奥様へもきちんと配慮されているとのこと、うらやましい限りです。 両親は次女に家から出て行け、と言っているようです。 どうすれば常識が通じるのか、悩んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mobitto
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.1

親が悪いの一言です。 質問者さんの思っているように甘やかしすぎです。 姉妹で話しても喧嘩になるだけなので親がきちっと言うべきです。 お小遣いカット、携帯止める、食事なし、などいろいろやり方はあります。 まあ今までずっと甘やかしてきたんでしょうから多分できないでしょうね。 ダメなら次女さんが家をでるしかないでしょう。 うまくいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯マナーについて

    以前、こちらで質問させて頂きました。 デジタルライフのほうが適切なようですし、状況も変わったので再度質問させて頂きます。 前回の質問内容 私の実家に社会人の次女と大学生の三女がいます。 私は長女(既婚)ですが、最近次女から妹の携帯マナーのことで相談を受けています。 次女は今年社会人になったばかりで、朝5時半に起きる生活のうえ残業も多くあります。 実家と会社がそう遠くないので実家から通勤していますが、三女が夜中~深夜にかけて 大声で電話をするようなのです。 1時頃ならまだしも3時頃まで電話されると、さすがに睡眠不足で翌日が辛いようで 何度か注意しても直らず「文句があるなら出て行け」と返ってくるようです。 両親が注意しても直らず、次女のために自分の生活を変えなきゃいけないのか。 電話したいという欲求を我慢しないといけないのか。 どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 その他、妹が夜中に帰ってきて家の中を歩き回る音(酔っているのでドアの開け閉めが 乱暴です)で目が覚めてしまったり、朝、出社準備をしているところに帰ってきて洗面所を 占領されてしまってなかなか用意ができなかったりと、迷惑しているようです。 こんな生活が半年近く続いているとのことです。 次女は自分が家を出ると言っていますが、両親は女の子の一人暮らしには反対なようで もう少し様子を見れば改善するかもしれないから、と消極的です。 三女に話を聞いたところ、次女に迷惑をかけているという意識はないようで、改善される様子は ありません。 このままでは次女もストレスがたまりますし、睡眠不足が体調に影響を与えるのではないかと心配です。 しばらく私の家に来るようにも言いましたが、旦那がいるのでそれはできないと言われました。 三女は携帯電話の料金も両親が払っていますし、月に数万円のお小遣いをもらっています。 いっそのこと携帯を止めてみてはどうかと両親に言ってみましたが、いざというときに 危ないから駄目だとのことです。 甘やかしすぎではないかと思いますし、理屈が通っていないように感じるのですが一般的に どうなのか、意見をお聞きしたいです。 また携帯電話を止めることはやりすぎかどうか、なにか対策がないかも、併せて ご意見いただければと思います。 ここから補足 この後、三女は自主的に一人暮らしすることになりました。 しかし三女は大学でも講義中に通話したりメールをしたりと、相変わらず周囲に迷惑をかけており 匿名で教授に苦情も届いているそうです。 それを私、次女が懸念し(次女は三女と同じ大学出身であり、教授とも親しくしています)やはり 三女はまだ携帯を持つ権利はないのでは、と両親に相談してみましたが「三女はなにも悪いことは していないのだから、携帯をとりあげる必要はない」の一点張りです。 次女は教授と両親の間で板挟みになっていますし、最近では両親の顔を見るだけで吐き気、頭痛や 胃痛が起きるようです。 それでも父親の事業がうまくいかず、余裕がない家庭なので、家にお金を入れるため、また父親が 単身赴任なので母親ひとりにしてしまうことに不安があるため、次女は実家に残って二時間の距離を 通勤しています。 しかし先日、両親の話、三女の話を次女としているときに、突然泣き出し嘔吐を始めました。 精神的なものではないかと心配です。 病院に通うよう勧めましたが、金銭的にも時間の都合でもなかなかできないようです。 私自身、腹に据えかねて父親に昨日意見したところ「三女は悪くない!次女が出て行け!あいつは もううちの家の娘じゃない!」と言われました。 それがどうしても理解できず、私の知らない間になにかあったのか、別の件が絡んでるのかと 確認してみましたが 「三女が携帯を夜中に使う件について、不満を言うから。三女はなにも悪くない」が理由です。 次女は実家を出ることについては、二つ返事でOKでした。 上長に確認したところ会社の寮が数千円で借りられ、会社から30分の距離で通えるようです。 ただ母親が心配だということ、金銭的に余裕がないのにどうするのかということ、三女がこれから どうなっていくのか、また大学の教授にどう言えばいいのか、なぜ自分がそんなことを言われて 家を出る羽目になっているのか、悩みは尽きないようです。 私としては両親(特に父親)の言う通りにしていいものか、それが今後のためになるのか 疑問でなりません。 また、これだけ両親を気遣っていた次女が不憫です。 両親(特に父親)に真実を気付かせる方法、少し痛い目にあってでも、自身の誤りを認めてもらう 方法はないでしょうか? それとも第三者の目で見て、父親の発言は正しいのでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。

  • 実家に住める人

    私の両親はずっと母方の祖母と暮らしてきて(家は母の実家になる)、その祖母が3ヶ月前に亡くなりました。(祖母の子どもはは5人、長男以外みんな女で、私の母は四女です。) 私の両親は家が古くなり、母の姉たちが進めたこともあって、祖母の名義の土地に21分の13が父の名義、21分の3が祖母、21分の5が母の姉(次女)で家を建てました。 祖母が亡くなる10年か前から次女が住んで、祖母の面倒を見るようになりました。さらにその何年か後、三女が来てこの家と、三女が長男に援助して建てた家をいったりきたりするようになりました。 祖母が亡くなるちょっと前から三女も住むようになり、(長男の家に住民票があるが、帰らなくなった) 今この家には、次女(家を建てる際お金を出した)、三女、四女(私の母)、父、が住んでいます。 この三女は、家を建てるときもお金は一切出していない上に、父に名義を長男にかえろと訳の分からないことを言ったり、私の両親が邪魔なのか、母をいびったりしています。次女三女共に旦那、子供がいません。 次女と三女は祖母の土地は長男名義にしたいらしいのですが、こんなことをされて母は判子を押さないことに決めて、名義は祖母のままです。 三女は「ここは私の実家です!」と言って出て行かないばかりか、両親を追い出そうとしています。 三女の言い分は祖母名義の21分の3の分、自分にももらう権利があり、それに実家だし、出て行く理由がないということらしいです。 祖母は死んでしまっているし、お金も出していない、口ばかりだすこの三女に、この家に住む権利はあるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • 家庭内トラブル

    こんにちわ。どうやってこの現状を変えていけばいいのかわからないので質問させてください。 私は30歳になる女性です。私は結婚して家族がありますが、今回は実家のトラブルについてです。実家には母(60歳)と妹(20台)と兄(35歳)がいます。妹は仕事をして独り立ちをしています。実家には兄と母の二人暮らしです。兄は私が幼いころから、家のお金や私の私物などを盗んでいました。両親にその事を話しても『家族なんだから』『どこにお兄ちゃんが盗んだ証拠がある?』と言いとりあってくれませんでした。そんな感じが20歳を超えても変わる様子もなく、あきれ果てた私は両親と喧嘩し家をでました。両親には私の気持ちは伝わっていませんが。兄の行為はどんどんエスカレートして、暴言と暴力にかわっていきました。 その事を母は私に電話で伝えてくるのです。私としては今更なんなんだ。と思うばかりです。ついに家には住めなくなった母は家をでて、一人暮らしをしています。そして、お金がないとが色々言っています。私としては兄を家から追い出して、母には実家で暮らして欲しいと思っています。実家で暮らすと家賃もかからないので、生活していけると思うんですが。兄を家から出す事はできないのでしょうか?その方法を教えてください。私は両親や兄弟がずっと嫌いで関わりたくなかったのですが、こうなってくると生活の援助をしなくてはいけなくなります。援助をしたくないわけではありません。以前はお金がないといわれて毎月仕送りとボーナス時もあげていました。でもそのお金は自分たちの旅行や妹にブランドのバックなどを買ってあげていたことがわかり中止したのです。本当に自分かってな親なので私は関わりたくないのですが・・・。今回は兄をどうしたら家から追い出す事ができるが教えてください。

  • 妹の結婚と相続問題

    はじめて質問をいたします、宜しくお願いいたします。 数年前に両親が他界し 3姉妹の一番下の妹が相続をしました。 私は長女ですが、次女も結婚しており、独身だった三女が相続した形です。 三女にご縁があり、結婚を前提にお付き合いをしておりますが その相手のご家族が創価学会ということで、 宗教にまったく縁のなかった私も次女も反対しましたが 三女の意思も変わらず、結婚をしたいそうです。 相手の方に、脱会もお願いしましたが、ご家族みなが入っており おばあさまの遺言もあり、脱会出来ないとの事です。 そこで、お位牌や仏壇、実家をめぐり、次女との間で揉め事になり 姉妹として、最悪な状況になってしまっています。 三女は実家に、次女はそこから徒歩5分程の場所に住んでいますが 私だけ県外に嫁いでおり、なかなか会う事も出来ず、メールや電話での連絡が多いです。 3年以上話し合いも重ねていますが、一向に進まず、月日ばかりが過ぎてしまいました。 次女は学会という時点で反対しています。 私も学会には反対ですが、もう大人ですし、三女が覚悟の上なら結婚してもと思いますが 両親が学会を本当に嫌がっていたので、 実家に学会の彼をお婿さんとして迎える事は反対、三女がお嫁にいくという事でOKしたいなと思っています。 彼自身は、とても真面目で素晴らしい人ですが、学会・・・というのがどうしても結びついてしまいます。 また、相続の事も話し合いをして、三女にと決めましたが、 今となって、次女が三女からかえしてもらいたいと言い始めてしまいました。 お墓の管理や親戚付き合いなど、次女と三女の間で、トラブルが色々あり 話も出来ない状態です。 どうしたら、良いでしょうか? そう言った事を相談出来る機関は、あるのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。

  • 就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち...

    就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち... 親類のことで相談させて下さい。問題の家族の構成は、「父、母、長男、長女、二女、三女」です。兄弟姉妹は、長男が20代半ばで、あとは2~3歳ずつの年の差になります。 「長男」は高卒ですが、地元の中小企業に就職し、それなりに頑張っています。「二女」、「三女」は、それぞれ大学、高校に通っている最中で、問題なく過ごしています。 問題は「長女」です。短大を卒業したものの就職できず、現在は家事手伝い状態です。家のことを軽く手伝うくらいはしますし、バイトも少ししているので、ひきこもりとかニート状態ではないです。 両親は、長女が就職しない(できない)ことにいらだちを感じ、相当責めているようです。長女は負い目があるのか、それに面と向かって反抗することはありません。元々おとなしい性格もあって、しゅんとして聞いているだけ..という感じです。 そのことを、二女や三女が、相当負担に感じているようで、親類である私が相談を受けました。 「姉が責められているのに、私たちは何もしてあげられない」 「両親の言ってることは間違ってはいないけど、姉への責めが、あまりに酷すぎる」 というのです。 二女や三女は、今のところはきちんと学校にも通っているようですが、毎日帰る時間になると、「また家で、姉が両親に責められているのではないか?」と考えると、足取りが相当重いようです。また、「このままでは、姉がおかしくなる(精神を病んでしまう)のではないか?」とも考えるようになったそうで、二女や三女は、何も出来ない自分たちを、相当責めてしまっているようです。 私が両親に、「のんびり待ってあげたら? ○○ちゃん(長女)もちゃんと考えてるよ」と話したことはありましたが、ササッと別の話題に切り替えられてしまい、しっかり話せたことはありません。 このような状況なのですが、悩んでいる二女や三女に、どのような助言をしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妹に(次女)どうしたら、気持ちを分かってもらえますか?

     30代後半、3人姉妹の長女です。  昨年秋に、父親のDV+酒乱で次女と口喧嘩から取っ組み合いの結果、警察沙汰になり父が拘留されてる間に購入して2年の家を出ました。(それまでは、両親、私、妹(次女バツイチ)と妹の子(甥小4)三女は結婚して別世帯)  母と妹と甥はDVの保護の対象になり必然的に3人で一緒にアパート借り、私は家のローン(私名義)があり、恋人の家に(持ち家1人暮らしバツイチ子なし)お世話になっております。  もともと、気が強く逆上タイプ、起伏が激しい性格の為、妹の機嫌に振り回されていました。今年の1月末位に彼が出来た時から、子供がいるのに土曜は朝帰り、平日は夜の11時頃迄と彼とデートに明け暮れ、そのうち落ち着くと思い静観してましたが、甥から度々「淋しい」とメールや電話で訴えがあり、注意すると逆上。「お姉ちゃんも三女も遊んでたくせに、何で私は駄目なの?」子供のいる母親との認識は無く、あくまでも同等だと主張するのです。そのうち週末は彼が泊まる様になり、母を部屋に閉じ込め、1カ月順番に私→三女→次女と生活する様に言い、耐え切れなくなった母が家を出て1Rで生活しています。年金もほとんど無く、私と三女が負担して何とか生活しています。母はリュウマチで働けなく、無一文に近い状態で追い出した事になります。  彼が出来てからの横暴さに次女と距離を置きたいと母と電話をしていたら、声が漏れていた様で電話を切った後、次女から携帯に電話があり出ると「何が気に食わんのじゃぁ」ヤ○ザ風に脅しの電話、あまりの恐怖に電話を切ると、しつこい程携帯が鳴り続けました。それ以降、連絡は取っていません。母に対する態度は酷く、三女と度々母の事でケンカになり、相手がどれだけ傷つくかを考えないで、怒りのまま言ってはいけない事も平気で言ってしまい、今まではうやむやに流してきましたが、母親や甥に対する暴言、しつけには程遠い怒りに任せた体罰に言葉の暴力でみんなが離れてる事に全く気付かないで、「みんなが私を捨てた」と「私は今まで一度も家族のみんなに世話になった覚えはない」母の引越の時に三女に口喧嘩の末に言ったそうです。昨日、母に「みんなとの連絡を今後一切、切る」と連絡がありました。  視点や観点が違う為、話し合いも逆上するか?話をすりかえるか?と口が達者な為、丸め込み私は悪くないと主張して、こっちが根負けしてしまいます。  途方にくれてしまってどう接すれば良いか??みんなの気持ちを理解してもらいたいですし、このまま絶縁になれば、甥の事が心配で仕方がありません。書ききれない事があり  読みづらく理解しにくいとは思いますが、何卒、助言をお願いします。

  • 悩みます。

    私は23の女です。 実家から車で2時間くらいかかる隣の県に住んでいてある販売店に約3年努めています。(東北) 家族関係についての相談です。 まず私の家族構成について説明します。 父は出稼ぎで関東にいます。大工をしています。お盆や正月、GWには帰ってきます。 母は私が小6の時に病気で他界しています。 長女私です。実家を離れています。 次女21歳。関東にいます。 三女19歳。関東にいます。 四女中2になります。実家にいます。 祖母80歳過ぎていますが一応元気な方ではあります。実家にいます。 私は何に悩んでいるかというと四女について。 四女は今現在80過ぎの祖母と二人暮らしになりました。 四女は1歳の時に母を亡くし姉妹との生活をずっとしてきましたがみんな家を出ていってしまいました。 私は高校卒業して1年後妹たちには反対されましたが地元を出ました。 それから最終的に今現在姉妹では下の妹だけになってしまい私は次女に帰って四女と生活をして欲しいと言われ次女も帰りたいのは山々だがなんせ地元は仕事がなく関東で仕事をしてお金を貯めて帰ると言っていますが帰れるかまだ未定だそうです。 私は3年も続けている仕事をやめる理由がありません。 うちはほかの家と違うんだから上のうちらがなんとかしないといけないじゃんと次女にはいつも説教されます。 妹たちはメンタルも弱いしいろいろ心配なことはたくさんありますが私は何がしてあげられるのかわかりません。 実際生活もいっぱいいっぱいで家にお金を入れたりもできていません。 次女は四女の携帯代を毎月払っていて欲しいものも極力買ってあげたりしています。(母がいない分父にも負担をかけたくなく四女はマガママを言わずに育っていたので…) 私はなにができるのでしょうか? 四姉妹幸せに生活できるようにはどうしたいいのでしょう。 次女は家族のため自分の為も少なからずあるとは思いますがお金を短期間でためるためにデリヘルで働くそうです。 それもやめさせたいですがどうしたらいいのか。 私はいえをでたらでっぱなし。妹たちに無関心すぎますよね。 つらいです。 うまく伝えられなくて申し訳ないです。ご意見お待ちしております。

  • 何がいけなかったのか教えてください。

     実家を継いだ長女です。小さな時から跡継ぎだと言われて、結果、自分の役割は家を守っていくことと生きてきました。母は養子に入った主人に不満があったようですが、私から見ればこれほど、親が贅沢だといえば、遊びもせず、毎日、真面目に働くやさしく賢い人はいないと思っています。  母は、遊びにいくにも使用人を連れて行くような家庭で育ち、派手で、私は一生召使いとして使われるのかと思っていたくらいです。そんな母も、結局、主人と私が面倒をみて、最後には感謝の手紙を書いて亡くなりました。父もその前に見送りました。  私には、妹がおります。次女と三女です。 母は「おまえは跡取りだから、結婚してからでも習えるが、妹たちは良家へ嫁がせないといけないから」とお琴や習い事など別扱いでした。 母は嫌いでしたが、育てられた恩は感じていましたし、習いたい物や資格は自分で払って摂りました。母から「この子は落ちてる服でも着る子だから」と言われたくらいです。  三女は良家に嫁ぎましたが、事業に失敗し、夫が水商売の女性と付き合っていたことが許せず、 倒産して、病院に入院した夫に離婚届けを出して別れました。その後、生活費は実家である私達が 送っていました。母の年金分を送り、同居ですから、母の食費は私達が見ていましたし、母が送っても足りないと言ってきた時には、私が工面しましたし、甥や姪に服を買っておくってやったり、長い休みには、実家に帰ってくるとその食事や遊びに行くときには一緒につれて、映画、旅行、習い事、 全て、自分の子供達とおなじように面倒を見ました。主人の両親もよく、三女とその子供達も誘ってくれて、食事を出してくれました。  母からすれば、これも跡取りだから当たり前だったのです。 父がガンでホスピスに入ったとき、1週間だけ手伝いに来ました。 「貴女は何の面倒もみていない」と電話で言われ、「鬼」と言いました。  病院の手配、先生のお話、家のこと、母の病院と毎日、すべきことをやっていた私には ショックでした。そして、両親とも見送った時、おわかりでしょうが、三女から 相続の裁判を起こされたのです。  妹は離婚後、6ヶ月で新しい実業家と結婚をして優雅に暮らしています。 逆に、我々の事業が苦しいときに、母に「実家のことは関係ないから」と言われています。  土地はあります。当たり前の権利でしょう。でも、こんなものですか? 母の髪の毛、身体一つ洗ったこともなく、脚をマッサージしたこともないのに。  悔しくても、借金して払うことで縁が切れるならそれもよいだろうと思っていました。  今度は次女です。25年間、私は次女が自立して生きていると信じていました。 弁護士の秘書として。言われれば、秘書ぐらいで高級マンションに住めるわけが なかったのです。実家で年金をかけ続けていたのも、不思議でしたが、独身だからと思って いました。  次女が結婚しようと思っていた男性に騙されたので、お金を貸して欲しいということでした。 でも、毎月50万送ることになり(半年経ちます。)、あまりのことに問いただしたところ、 自分が世話になっていた男性が死んで、収入がなくなったとのこと。 これだけでも、ショックでしたが、家に帰って来なさいと言ったところ 貴女が嫌いだから帰らないと言われました。私は嫌いだけど、お金は欲しいということ ですか。  虚しすぎます。 次女にしろ、三女にしろ、助けたときに見下げたようなこともしませんでした。 むしろ、仲良くしていたのに。  主人や主人の母は、私との間に何かあったのではと思っているようです。 家を守ろうと思えば思うほど、妹たちを助けようとすればするほど、傷つけられる。  どう思えば、私が生きていけるのでしょう。

  • 入籍済み 結婚式未定のいとこへの 結婚祝いはいつ渡す?金額は?

    いとこ(25歳)が結婚すると聞きました。 その2日後には入籍したそうです。 新居にも住んでいます。 結婚式はする予定はあるそうですが 時期も未定で、私たちが招待されるかはわかりません。多分  私の両親と私の妹(三女)が招待されると思います。(三女は年齢が近く仲がよかったため) ご祝儀はいつ渡すのがよいのでしょうか? 金額はいくらでしょうか? 新居に持っていくのでしょうか?彼女の実家の方が近いのですが そこに持っていくのは失礼でしょうか? 私たち家族は30代で子供一人  私は3人姉妹の長女です。次女は結婚し3人子供がいる30代 三女は独身で27歳 実家に住んでいます。 それぞれの金額は 合わせたほうがいいのでしょうか?

  • シスコンな彼とブラコンの妹

    彼(46歳)の妹たちの事で悩んでいます。友人の紹介で付き合い始めました。私は37歳。 現在、付き合って1年くらいですが、とても気が合うし、彼は優しくて思いやりがあって、とても素敵な男性だと思っています。お互いに結婚の話もでていました 彼は関西在住で私は東京在住、遠距離なので1か月に1度のペースで会っていました。 最初は順調だったのですが、彼には3人の妹とお母さんがいて、(お父さんは離婚していません)女所帯です。 長女(45歳)、次女(40歳)、三女(38歳)全員独身です。 彼は三女(38歳)と同居しています。(長女、次女は実家暮らし) 同居の理由は、実家の部屋が余っていないので、彼のアパート(2LDK)で一緒に住んでいるとの事。 家賃、光熱費は彼持ち。8つ年が離れているので、かなり可愛がっているようで、一緒にご飯に行ったら彼がごちそうしてあげ、時々お小遣いもあげていて、iPhoneも買ってあげたそうです。 一緒に食事、旅行、買い物、映画、マッサージもしてあげて、まるでカップルのよう。 一番引いたのは、私がマッサージしてと彼に頼んだ時、「妹の体つきと全然違う」と言われました。 正直ぞっとしました。 三女はネイリストで次女の経営するエステで一緒に働いているそうです。 ネイリストだけの収入では一人暮らしはできないそうで、彼に甘えてるみたいです。 ある時彼が、三女に「結婚したら出て行ってくれ。」と言ったら三女が「家賃払ってくれたらいつでも出ていってやる。」冗談ではなく本気で言っているそうです。 私はブチ切れました。それから三女の事が大嫌いになり彼に妹の苦情を色々と言い続けてきました。 彼は妹とすごく仲良しで、何でも話しているみたいで、どうやら私が嫌いだと思っている事が伝わったようです。(彼は妹には言ってないと言っていますが・・・)それから、彼の家族たちから嫌われはじめました。 彼いわく、彼が東京に来て、私の家に連泊するのが気にくわないだの、月曜日の朝帰りしたのが気にくわないだの、色々とイチャモンをつけて私が悪いと言っているそうです。 それ以来、事件が続発。 昨年のクリスマスの時、彼が東京に来ていました。 その日は次女主催のクリスマスランチ家族会があったそうで、彼は私とデートしていた為、ブッチしました。そしたら、次女が激怒し、私の携帯番号も探りあてて電話がかかってきました。 彼が出るなと言ったので、出ませんでしたが、苦情めいた内容の留守電が入っていました。 せっかくのクリスマスをぶっつぶされました。 その後も事件が起きて、2月の3連休に大阪に2泊で行ったのですが、彼から家の者がうるさいので、1泊は1人で泊まってくれ言われたので1人で泊まりました。晩御飯だけ彼と一緒に食べに行きホテルでゆっくりしていたら彼から電話があり、「私が来ているのが長女にバレた。私と付き合い続けるのであれば、家族との縁を切ってくれ」と言われたそうです。またまたぶっつぶされました。 で、連休の最終日は長女からの指示で、お母様の妹さんの容態が悪いので、お母様を滋賀の妹さんの所まで車で連れていくよう頼まれていたそうですが、私と会っていた為、またブッチ。 家に帰るなり、長女に苦情を言われ、三女も怒り心頭で私と連絡を取るなと携帯電話をへし折られたそうです。彼もキレて三女を追い出したそうで、もう二度と帰ってくるなと言って実家に追い出したそうですが、1週間くらいでまた彼のアパートに戻ってきてしまいました。 3月も会う約束をしていたのですが、土日のうち1日は長女が有給休暇を取っていて、自分の相手をしてほしいとせがまれたようで、日曜日は私の相手ができないと言われ私がブチ切れました。 こんな妹たちの家族になったらどうなるのでしようか? 結婚したら、妹たちは他に関心が行くと思いますか? そもそも、なぜ彼が妹たちの言いなりなのかと言うと、彼は自営業をやっていて設備投資資金1千万超を長女から借りている為、長女に頭が上がらず何でも言う事を聞いてるそうです。 会社の通帳、印鑑は長女が握っています。それも私が気がかりな事のひとつです。 彼の給料は20万円ちょっと。(結婚後は給料上げてもらうと言っていますが、長女が握っているので??)その他は実家に流れていっているみたいです。 彼は通帳もカードもなく、貯金もゼロだそうです。 実家に流れて行っているお金で長女かお母さんが彼名義で貯金もしているそうですが、いくらあるのかも不明。 実家も彼と次女名義で買っていて、支払は彼が月10万円ずつ返済。 次女はエステを経営していて、彼よりも収入があるらしいのですが、1円も払わせておらず、今後も払わす気はないそうです。 ローンの残りがあと8年くらいあるそうで、完済するまで、結婚しても家が建てられません。 家族を大事にする人だから、結婚して家庭も大事にするとは思うのですが金銭面で心配です。 週末になると、土日休みの長女が今週末は何するの?と彼にいちいち聞いてきて、あちこち連れて行ってほしいだのいろいろおねだりしてきて、休みの予定は妹に決められるそうです。 どう思いますか? 俺も色々我慢してるんだ、もうすぐ関西離れてもううぐ東京に進出するんだからお前も少しくらい我慢しろと言われました。 当然、関西に住む事は考えられません。東京に彼が住むにしても、悩みます。 良いアドバイスがあったら教えてください。

DCP-J982N USBが認識されない
このQ&Aのポイント
  • 今まで出来ていたUSB接続が「使用不能なUSB機器です」となって使用できない。フォーマットしたりほかのUSBを試すも全部同じ症状
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • ブラザー製品のDCP-J982NでUSB接続が認識されず、エラーメッセージが表示されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう