• 締切済み

悩みます。

私は23の女です。 実家から車で2時間くらいかかる隣の県に住んでいてある販売店に約3年努めています。(東北) 家族関係についての相談です。 まず私の家族構成について説明します。 父は出稼ぎで関東にいます。大工をしています。お盆や正月、GWには帰ってきます。 母は私が小6の時に病気で他界しています。 長女私です。実家を離れています。 次女21歳。関東にいます。 三女19歳。関東にいます。 四女中2になります。実家にいます。 祖母80歳過ぎていますが一応元気な方ではあります。実家にいます。 私は何に悩んでいるかというと四女について。 四女は今現在80過ぎの祖母と二人暮らしになりました。 四女は1歳の時に母を亡くし姉妹との生活をずっとしてきましたがみんな家を出ていってしまいました。 私は高校卒業して1年後妹たちには反対されましたが地元を出ました。 それから最終的に今現在姉妹では下の妹だけになってしまい私は次女に帰って四女と生活をして欲しいと言われ次女も帰りたいのは山々だがなんせ地元は仕事がなく関東で仕事をしてお金を貯めて帰ると言っていますが帰れるかまだ未定だそうです。 私は3年も続けている仕事をやめる理由がありません。 うちはほかの家と違うんだから上のうちらがなんとかしないといけないじゃんと次女にはいつも説教されます。 妹たちはメンタルも弱いしいろいろ心配なことはたくさんありますが私は何がしてあげられるのかわかりません。 実際生活もいっぱいいっぱいで家にお金を入れたりもできていません。 次女は四女の携帯代を毎月払っていて欲しいものも極力買ってあげたりしています。(母がいない分父にも負担をかけたくなく四女はマガママを言わずに育っていたので…) 私はなにができるのでしょうか? 四姉妹幸せに生活できるようにはどうしたいいのでしょう。 次女は家族のため自分の為も少なからずあるとは思いますがお金を短期間でためるためにデリヘルで働くそうです。 それもやめさせたいですがどうしたらいいのか。 私はいえをでたらでっぱなし。妹たちに無関心すぎますよね。 つらいです。 うまく伝えられなくて申し訳ないです。ご意見お待ちしております。

みんなの回答

  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.5

1 家族とは何か  (1) 自立することが成長するということ   ・ 親が思う子の成長とは、「独立した自分の個性を育んで、社会に自立すること」です。つまり家庭とは、自立までの経過を育むところです。   ・ その意味において、4女の妹さんはもう中学生。他とは違う家庭環境においても、その環境に自ら適応しながら、むしろ学校における他人とのかかわりの中で自分の個性を育んでいく年齢になっています。ちなみに、私にも中学生の子供がいるところ、急速に親離れが進んでいます。   ・ お姉さんとしては、この先はまず妹さんが自分の力で自由な個性を育むことを見守ってあげてください。それが、自立するということですから。おそらくは、あなたも同じような成長の過程を経て、「家を出て自立したい」と思ったはずです。  (2) 家族のつながりとは何か   ・ ご質問記載の現状においては、「家族が総力を結集して」対処すべき心配は、4女さんにはないと思います。   ・ 「困ったときはいつでも相談し支援を求められる」そのつながりがあれば、あとはそれぞれが自分の生活に精一杯を尽くすことが何よりです。   ・ つまり、それぞれの一生懸命を確かめ合うことが家族のつながりであり何よりの幸せです。あなたが独立してなお家族を思うように、同居の有無や経済的援助よりも大切なことです。   ・ 4女さんは、「おばあちゃんは、私がいて幸せ」「この子もずいぶん大人になった」おばあちゃんと互いの幸福を交換していると思います。 2 何よりの問題は次女さん  (1) お金は思いやりでも幸せでもない   ・ 4女さんに携帯料金等の支援をしているのは、通常はお姉さんからの思いやりとして家族のつながりや幸せに貢献します。   ・ が、デリヘルで稼ぐとなると、「お金=幸せ」重大な勘違いです。   ・ そのような支援がお父さん、おばあちゃん、何より4女さんをどれだけ傷つけ悲しませるか。むしろ家族のつながりや幸せを破壊するだけ。あなたがここにご質問するほどに心配されているとおり、「とんでもない不幸」を招きます。  (2) お父さんに相談してください   ・ 姉妹としてのあなたがなすべきは、「次女が危うい状況にある」お父さんに相談し、次女の暴挙を止め、「お金=幸せ」の勘違いを是正すすることです。   ・ それが家族の一員として、家族みんなのつながりと幸せに貢献するあなたの役割と思います。 3 4女さんについて  ・ 車で2時間であれば、たまに中間点で会い食事をごちそうしてあげる。メールで試験や部活の試合を応援してあげる。お金や時間の余裕に応じた精一杯の工夫を交換すれば、それが「互いの一生懸命を交換する」ことになります。無理をすれば、「お姉ちゃん大丈夫かな」むしろ4女さんの心配になるかもしれません。  ・ これを機に、4女さんの進学先(地域を含めて)、おばあちゃんの養護、これから先のことをご家族みんなで話してみるのもいいです。それぞれの夢や人生設計を交換しながら。 4 悩みを交換するのも家族のつながりです。一人で抱え込まず、つらいときは助けを求めてください。遠慮なく本音を言えることも、家族のつながりであり幸せですから。  ・ 4女さん、おばあちゃん、そしてご家族みなさんのお幸せをお祈り申し上げます。  ・ 私もおそらくお父さんと同じ年代の東北在住で、母は隣県、上の子は東京、あちこちに散っています。ときおり電話して、「元気か、振り込め詐欺に騙されるな」なんて言いながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

四女の妹さんは、祖母との生活で何の心配もないのでは? かえって自分の為に、姉が仕事まで辞めて帰ってきてくれた、、、と思うと、 よろこぶより、かえって、そのことのほうが、負担になるのでは? 祖母が生きておられる間は、二人の生活でいいのでは? 四女が、高校卒業するまで、祖母が生きていてくれたら、 そのままの生活をする。 高校卒業まで後1年、、、とかで、祖母がなくなったら、 高校卒業までは、一人で暮らしてもらい地元で就職するか、 貴女の元に来てもらって、一緒にに暮らすとか、、、。 貴女だって、高校出てから都会で一人暮らししてきたのでしょう? 妹さんだって、出来ますよ。 それより、心配なのは、デリヘリをやる、、、とかいう妹さんの方ですよ。 一度、落ちた生活をすると、今後、一生、まともな人生は送れませんよ。 1歳の時に、母親を亡くした、、、ということで、特に四女が不憫なのかも知れませんが、 貴女たちと違って、物心着いた時から母親を知らないで育ったので そんなに心配はないと思いますよ。 祖母が、頑張ってくれてますし、、、。 頑張ってくれてる祖母にも、優しい言葉をかけてあげてくださいね。 そして、再婚もしないで貴女達姉妹を育ててくれてるお父さんにも、 優しい言葉をかけてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194731
noname#194731
回答No.3

49歳の既婚男性です! 幼い頃にお母さんを 失って 大変でしたね~ でも 姉妹とも健康に 頑張って 生きて いらっしゃるようで 素晴らしいと 思いますよ! 確かに四女さんは まだ 幼いから心配でしょうが、 そんな お姉さん達を 見て育ったから きっと強く しっかり生きて いけると 思いますよ! 貴方は、たぶん 次女さんが 一生懸命 妹達の事を考え 頑張っているのに 長女の自分は 何もしていない事に 負い目を感じて いるんでしょ? それは 性格的な事もあるから 仕方ないですよ あまり深刻に考えないで とりあえず、 今の仕事を頑張って お金を貯めて 貴方も仕送りとか 出来るように なったら いいんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

デリヘルって、、、個人宅訪問して、、生エッチの仕事、、、それだけは、、、ゃめさせたほうがよいのでは、、、。 と、私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouk
  • ベストアンサー率49% (334/680)
回答No.1

しばらくは今のままでいいのではないでしょうか。 現実に何か問題が起こっているわけではないでしょう? 寂しいだろうから?心配だから?という理由ですよね。 家族が支えあって生きていくことも大切ですが、一人一人が自立して生きていくことも大切。 家族といえどもそれぞれの人生がありますからね。 次女の方は、若いからこその気負いを感じます。自分がなんとかしなければ!みたいな。 長女のyuyu6832さんが少しゆったりと構えているぐらいでちょうどいいのではないでしょうか。 今を乗り越えなければ未来はないですが、 yuyu6832さんの置かれている状況はそこまで切羽詰っていないのではと・・・ 四女の妹さんも5年後?には社会人ですよね。おばあちゃんとの二人の生活は彼女を成長させるいい機会でもあると思いますよ。 自分が何もかもしてあげなきゃなんて思い上がりです。 もっと、おばあちゃんや四女の妹さんを信じて頼ってもいいのでは? もし、これから先 問題が起こったとしても、 長女だからと一人で背負い込むんじゃなくて、家族全員で話し合うことが大事だと思います。 4姉妹それぞれが歳月を重ね、いろんな経験をして成長しているはずですから。 ただ、高齢のおばあちゃんがSOSを出したら、その時は手を差し伸べてあげてください。 労わりと感謝の気持ちを忘れずに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿にいきたい。

    婿にいきたい。 彼女に結婚したいこと、一緒に地元で住もうと思っていることを伝えようと思っています。 私と彼女は同郷で今は関東でそれぞれ住んでおり、私は就職のため来年地元へ戻ります。このことは軽く伝えていますが、まだはっきりとは伝えていません。 私は長男ですが姉が既に結婚しているため実家に必ずしも住む必要はありません。 彼女は二人姉妹の次女で、お姉さんは関東で警察をしています。彼女の実家には父と母しかおらず、娘が二人とも家を空けていますから何かあった時には大変なのではと思っています。お姉さんが警察をしておられますから、やはり次女の彼女が家に戻るのが理想ではないかと思うのです。そういう状況のため、私は婿に行きたいと考えています。またその方が彼女にとって楽な生活ができると思っています。 このように考えていることを彼女には伝えていません。結婚したいと思っていると伝える際に伝えてもいいのでしょうか? 彼女の家の事情に踏み込み過ぎかなとも思っています。 ご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 実家に住める人

    私の両親はずっと母方の祖母と暮らしてきて(家は母の実家になる)、その祖母が3ヶ月前に亡くなりました。(祖母の子どもはは5人、長男以外みんな女で、私の母は四女です。) 私の両親は家が古くなり、母の姉たちが進めたこともあって、祖母の名義の土地に21分の13が父の名義、21分の3が祖母、21分の5が母の姉(次女)で家を建てました。 祖母が亡くなる10年か前から次女が住んで、祖母の面倒を見るようになりました。さらにその何年か後、三女が来てこの家と、三女が長男に援助して建てた家をいったりきたりするようになりました。 祖母が亡くなるちょっと前から三女も住むようになり、(長男の家に住民票があるが、帰らなくなった) 今この家には、次女(家を建てる際お金を出した)、三女、四女(私の母)、父、が住んでいます。 この三女は、家を建てるときもお金は一切出していない上に、父に名義を長男にかえろと訳の分からないことを言ったり、私の両親が邪魔なのか、母をいびったりしています。次女三女共に旦那、子供がいません。 次女と三女は祖母の土地は長男名義にしたいらしいのですが、こんなことをされて母は判子を押さないことに決めて、名義は祖母のままです。 三女は「ここは私の実家です!」と言って出て行かないばかりか、両親を追い出そうとしています。 三女の言い分は祖母名義の21分の3の分、自分にももらう権利があり、それに実家だし、出て行く理由がないということらしいです。 祖母は死んでしまっているし、お金も出していない、口ばかりだすこの三女に、この家に住む権利はあるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • 祖父からの生前贈与

    3年前に祖父が亡くなり、今年祖母が亡くなりました。父には3人の妹がいて、上二人のおばは地元に嫁ぎ、一番下のおばは神奈川に住んでいます。曽祖父の代からの農家で、父は会社員でしたが早朝、仕事が終わってからどこに行くでもなくまっすぐ家に帰って農作業しました。広い畑を店舗や駐車場にしてから、生活もある程度ゆとりのあるものになりました。私は4姉妹の次女です。一番下の妹を残してみな嫁ぎました。祖父の相続が始まるとおば夫婦の態度が豹変しました。まるで祖父の死を待っていたかのように。祖父は内孫である私たちに生前贈与としていくらかのお金を残してくれました。それは祖父の指示で母が私たちのものにしてくれました。私たちへの生前贈与も、同じ孫なのに私たちの子供たちにないのはおかしい返還しろと言います。私たちは返還しなければならないのでしょうか。

  • 遺産相続

    この度、祖母が脳出血で植物状態となり、生命保険の死亡保障金が下りた事によって、母が姉妹と遺産相続で揉めていたので、客観的に、法律的にお答え頂けたらと思います。 私の母は長女で、祖父が他界してから十数年祖母の面倒を看てきました。本家だったのですが、三姉妹で跡継ぎがいなかった為、婿養子をもらって、祖父がまだ生きていた頃からずっと同居していました。祖父が亡くなった時、3人姉妹の長女、母には家と土地を、次女には高級車を、三女には現金300万を遺産分与したそうです。祖父の他界して数年後に、家の老朽からかなり大きな家を立替、未だにローンは支払っている状態です。祖母はもちろんローンの支払いの援助は一切していません。祖母が元気だった頃、母に次女と三女には300万ずつだけ渡してくれ、と言っていたのですが、遺言書はありません。しかし、姉妹の前で金庫を開けた時、100万円貸したという祖母の走り書きのメモが金庫から出てきたのです。私の家は自営だったのですが、多額の借金をしてしまった時に祖母から借りたお金です。祖母は母にはお世話になっているから返していらないと言っておりました。それは孫である私も聞いています。でも、次女と三女はその100万円を差し引いて、さらに残ったお金はきれいに三等分しないと納得がいかないと言いました。結局、言われるがままに三等分したのですが、十数年祖母の面倒を看て来たのと、仏壇やお墓もこの先守っていかなくてはならないのに、きれいに三等分したのも納得がいっていないようなのですが、どちらの言い分が常識的なのでしょうか?法的にはやはりきれいに三等分なのでしょうか?

  • 後継問題

    こんにちは。結婚するにあたり、後継について教えてください。 私は三姉妹の長女で、彼氏は四男です。結婚する場合婿に来て貰うのが普通だと思いますが、実は私は母の連れ子で父と血が繋がっていません。 祖母に相談したところ父と血の繋がっている妹が家を継ぐべきだと言うのです。 次女とは10歳も離れているため、母は私に婿をとって家を継いで欲しいと言っています。 肝心の父親は私の好きにしろと言った感じです。 父は私を自分の子と変わりなく今まで育ててくれましたが、しかし本当は血の繋がった妹に老後も世話をして欲しいのかなと、祖母の話を聞き感じました。 私は婿をとって家を継いだ方がいいのでしょうか。はたまた、お嫁に行って妹に家を任せるべきでしょうか。 教えてください。

  • 気難しすぎる妹との付き合い方について

    私は21歳の長女、19歳と15歳の妹が2人いる3にん姉妹です。 今回は、19歳の妹(次女)について悩んでいます。   次女はものすごく真面目な性格で何事にも熱心に取り組みます。自分というものをしっかりもっているため自分の意見を意地でも通そうとします。人のアドバイスを否定的にとらえるタイプの子です。 家族以外にはすごくいい顔をして注意されても普通に対応できています。 しかし、家族にとても厳しいです。それは中学生くらいからずっとです。 普通に話しかけているのに、怒り口調で返ってきたり、暴言(死ね!)やざつくドアを閉めたりします。 気分の上がり下がりが激しいです。しゃべる時は声を張り上げてしゃべります。 空気が読めない部分があって会話でもひとりでバイトの業務の話をずっとしゃべっています。 人の話は聞きません。 誰かがしゃべってもまた妹がバイトの話に戻します。 あとは、次女は悪いこと悪いと認めませんし、家族には絶対に謝りません。 妹(三女)のぬいぐるみをうばい、家の中のみ持ち歩き、ぬいぐるみの声になり操っています。 さらに母をずっとそれに巻き込んでいます。母はうっとうしいと私に言います。 小さい子供みたいです。いい年して痛い子だと思います。 次女は、母だけにはとても親しくしていますが、時々ソフトに注意されると嫌な顔をし物にあたり部屋に戻ります。まだマシな対応です。 これが私や父になると暴言をはき、逆ギレされます。 まともに会話できません。 特に父は顔をあわせるだけでそうなります。平気で「死ね!」って言います。 「バイトがんばりな。」って私普通に応援している気持ちで言うと、嫌な顔をされ、 後で母に、「お姉ちゃんは私の大変さをわかっていないのに簡単にがんばれとかうざい。」って愚痴をこぼしていたらしいです。 三女の妹が勉強している時でも空気を読まずに邪魔をしてきます。 母親にしょっちゅうチクリを入れて三女の妹が怒られてるところをみて楽しんでいます。 この間も母の日のプレゼントを妹たちみんなで相談して決めたのに、次女だけお金をなかなか払わず私が、立て替えていました。しかし、数日待っているのになかなか払ってくれず請求しにいったら、私は暴言を吐かれてついにけんかになりました。 私も頭にきて、暴言を吐いてしまいました。 「遅れているのにもかかわらず謝らずににあの厳しい態度でした。 そしてお金を投げ捨ててきました。 数分後、妹は「お前がムカつくから、お金返してよ!私は一人でプレゼントする。うっとおしいねん。」と言ってきました。私はしょうがないのでお金を返却しました。 そしたらぶつぶつ文句を言いながら謝りもせずに部屋に戻りドアを投げつけるように閉めました。 みんなで決めたことなのに自分勝手だと思いませんか? 次女はいつもこんな感じで、私たち家族はあの次女に巻き込まれて次女中心の家族です。。 みんな家族は次女の妹に気を使い両親も次女にはあまり言わなくなりました。 次女のいない時にみんなで次女の愚痴を言いあうようになりました。 境界性人格障害の可能性があると思いましたが、そこまでひどくなっていないので様子をみています。うまく付き合うにはどうすればいいでしょう?

  • 発達障害の疑いありの妹との付き合い方

    私は21歳の長女、19歳と15歳の妹が2人いる3姉妹です。 先ほど質問させて頂きましたが失礼します。 今回は、19歳の妹(次女)について悩んでいます。   次女はものすごく真面目な性格で何事にも熱心に取り組みます。自分というものをしっかりもっているため自分の意見を意地でも通そうとします。人のアドバイスを否定的にとらえるタイプの子です。 家族以外にはすごくいい顔をして注意されても普通に対応できています。 しかし、家族にとても厳しいです。それは中学生くらいからずっとです。 普通に話しかけているのに、怒り口調で返ってきたり、暴言(死ね!)やざつくドアを閉めたりします。 気分の上がり下がりが激しいです。しゃべる時は声を張り上げてしゃべります。 空気が読めない部分があって会話でもひとりでバイトの業務の話をずっとしゃべっています。 人の話は聞きません。 誰かがしゃべってもまた妹がバイトの話に戻します。 あとは、次女は悪いこと悪いと認めませんし、家族には絶対に謝りません。 妹(三女)のぬいぐるみをうばい、家の中のみ持ち歩き、ぬいぐるみの声になり操っています。 さらに母をずっとそれに巻き込んでいます。母はうっとうしいと私に言います。 小さい子供みたいです。いい年して痛い子だと思います。 次女は、母だけにはとても親しくしていますが、時々ソフトに注意されると嫌な顔をし物にあたり部屋に戻ります。まだマシな対応です。 これが私や父になると暴言をはき、逆ギレされます。 まともに会話できません。 特に父は顔をあわせるだけでそうなります。平気で「死ね!」って言います。 「バイトがんばりな。」って私普通に応援している気持ちで言うと、嫌な顔をされ、 後で母に、「お姉ちゃんは私の大変さをわかっていないのに簡単にがんばれとかうざい。」って愚痴をこぼしていたらしいです。 三女の妹が勉強している時でも空気を読まずに邪魔をしてきます。 母親にしょっちゅうチクリを入れて三女の妹が怒られてるところをみて楽しんでいます。 この間も母の日のプレゼントを妹たちみんなで相談して決めたのに、次女だけお金をなかなか払わず私が、立て替えていました。しかし、数日待っているのになかなか払ってくれず請求しにいったら、私は暴言を吐かれてついにけんかになりました。 私も頭にきて、暴言を吐いてしまいました。 「遅れているのにもかかわらず謝らずににあの厳しい態度でした。 そしてお金を投げ捨ててきました。 数分後、妹は「お前がムカつくから、お金返してよ!私は一人でプレゼントする。うっとおしいねん。」と言ってきました。私はしょうがないのでお金を返却しました。 そしたら謝りもせずに部屋に戻りドアを投げつけるように閉めました。 みんなで決めたことなのに自分勝手だと思いませんか? 次女はいつもこんな感じで、私たち家族はあの次女に巻き込まれて次女中心の家族です。。 みんな家族は次女の妹に気を使い両親も次女にはあまり言わなくなりました。 次女のいない時にみんなで次女の愚痴を言いあうようになりました。 境界性人格障害の可能性があると思いましたが、そこまでひどくなっていないので様子をみています。うまく付き合うにはどうすればいいでしょう? よろしくお願いします。

  • お墓について[長文]

    私の父方の祖父が今入院しており、もう退院は無理でいつ亡くなってもおかしくない状況です。 そして、父とその兄弟たちで始まったのがお墓をどうするか。という話し合いでした。 檀家に入っていて墓があるらしいのですが、お墓がいっぱいで(?)入れないとかで長男の父と二番目の兄にお金を出してもらって檀家に入り、お墓をたててほしいと妹は言っています。ですが二番目の兄は沖縄で独り暮らし、片手が不自由、下半身も満足に動かせず生活保護を受けています。 つまりはうちで全面的に払えといっているのです。 その妹は祖母と一緒に生活しており、家庭もあり子供が二人いるそうで、家賃を払うのがもったいないから実家で生活している形です。その今住んでる実家は建て売りを父が祖母に買ってほしいと言われ購入した家です。その家も私がほしい。と言っているそうで…(もちろん家の購入金を返す気はない) はっきり言って納得がいきません。 父も兄貴風を吹かすところがありよくないですし、父方の方には母も全くといっていいほど顔を出していないため言いたいけど色々と言える立場じゃないと言っています… ですが、我が家にそんなにお金があるわけでもありません。檀家に入るなら実際今住んでいる家を売らなくては資金はないと母は言っていました。 出すのがいや。ではなく、私は実の父なのだから兄弟全員で出しあうのが当然かと思っています。 長男が多目に。といのも納得はできます。ですが、檀家に入れとか、霊園ならこちらの霊園にとか(父方は宮城、こちらは千葉)、もうめちゃくちゃすぎて話になりません。 私の考えがおかしいのでしょうか… おかしくないのなら、むこうの家までいって話をしてもいいと思っております。 (現在は妹→父→母→私の流れで話を聞いています) 正直父は金銭面、特に実家が関わると全くあてになりません。 母と今の家を守るために私が何とかしたいと思っているのですが難しいのでしょうか? ちなみに、相続するようなものはないと思われます。全く貯金もしない家族で、家も妹にあげるようですので… (むしろ借金とかがありそうでこわいと母は言っていました…) それと、そもそも檀家のご先祖のお墓がいっぱいで入れない。ということは有り得ることなのでしょうか。。 知識がなく分からないことだらけです。 御尽力お願い致します。

  • 家庭内トラブル

    こんにちわ。どうやってこの現状を変えていけばいいのかわからないので質問させてください。 私は30歳になる女性です。私は結婚して家族がありますが、今回は実家のトラブルについてです。実家には母(60歳)と妹(20台)と兄(35歳)がいます。妹は仕事をして独り立ちをしています。実家には兄と母の二人暮らしです。兄は私が幼いころから、家のお金や私の私物などを盗んでいました。両親にその事を話しても『家族なんだから』『どこにお兄ちゃんが盗んだ証拠がある?』と言いとりあってくれませんでした。そんな感じが20歳を超えても変わる様子もなく、あきれ果てた私は両親と喧嘩し家をでました。両親には私の気持ちは伝わっていませんが。兄の行為はどんどんエスカレートして、暴言と暴力にかわっていきました。 その事を母は私に電話で伝えてくるのです。私としては今更なんなんだ。と思うばかりです。ついに家には住めなくなった母は家をでて、一人暮らしをしています。そして、お金がないとが色々言っています。私としては兄を家から追い出して、母には実家で暮らして欲しいと思っています。実家で暮らすと家賃もかからないので、生活していけると思うんですが。兄を家から出す事はできないのでしょうか?その方法を教えてください。私は両親や兄弟がずっと嫌いで関わりたくなかったのですが、こうなってくると生活の援助をしなくてはいけなくなります。援助をしたくないわけではありません。以前はお金がないといわれて毎月仕送りとボーナス時もあげていました。でもそのお金は自分たちの旅行や妹にブランドのバックなどを買ってあげていたことがわかり中止したのです。本当に自分かってな親なので私は関わりたくないのですが・・・。今回は兄をどうしたら家から追い出す事ができるが教えてください。

  • 妹夫婦との差

    こんにちは。 最近悩んでいます。私には夫と3人の子供がいます。 年収も低いです。でもがんばって楽しく暮らしていますが、毎週週末には妹が甥っ子二人を連れて我が家に遊びに来ます。 お互い車で1時間くらいの所に住んでいますが私達姉妹の実家が私の家から近いので、しょっちゅう妹が暇になると遊びに来ます。そして、実家に荷物を置いたらすぐ私の家に子供と一緒に来るのですが、それが朝から夜までで、3食を我が家で食べていくのです。久しぶりに会う時は喜んで作って食べさせますが、毎週や子供たちが春休み夏休みなどは、ほとんど毎日です。 泊まるのは実家なのですがそれ以外は従兄弟同士で遊ばせたいという理由で私の家にきます。 妹の夫は公務員で、新築一戸建てを建てたばかり、しかも新車を現金で買ったり私の普段の生活からは考えられないのです。 でも、私の家に来てもちょっとしたお菓子を持ってくる程度で、それ以外は私持ちです。 実家の母にそれとなく相談しましたが、「姉妹でそんなお金かかるとか、おかしいんじゃないの??姉ちゃんは。」と怒られ・・・・。 実家の母は全然相談にはのってくれません。私が心が狭いのでしょうか? 姉妹なので「お金を払って」とも言えず。悩んでいます。 私の子供たちの友達など遊びに来れないし、私もママ友を呼べないので困ります。 私の夫は味方をしてくれています。 こんな私はダメ姉でしょうか??

QL-820NWBの電源が入らなくなった
このQ&Aのポイント
  • 急に電源が入らなくなりました。アダプターからピッピッという音がなるようになり、電源スイッチを押しても電源が入りません。
  • 質問者はQL-820NWBの電源が入らなくなったことに困っています。アダプターからピッピッという音がするが、電源スイッチを押しても電源が入らない状況です。
  • QL-820NWBの電源が急に入らなくなりました。アダプターを繋いでも電源スイッチを押しても反応せず、ピッピッという音が鳴るだけです。
回答を見る