• ベストアンサー

NHKを観る家庭のみに受信料を払わせると?

NHKを観れるであろう環境にある家庭(つまりテレビを持っている家庭)はすべてNHKの受信料を払わなければならないことになっています。 だけど、いろんなNHK問題で受信料を払う人が減ってきました。しかもその払わない人への罰則がありません。 払っている人が単に損しているのが今の現状です。 それでネットで調べてみたのですが、「観る人だけが払えばいい」という提案がありました。 そこで質問なのですが、NHKを本当に必要とする人だけが受信料を払うことによって生じるメリット・デメリットはなんですか? 思いつくままでいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.8

NHKがスカパーみたいになると、50歳以上の人の視聴率が下がり、若者のチャネル選択肢が一つ増えますね。 NHKの視聴率は知りませんが、相撲、歌謡番組、ローカル番組(山村漁村などの情報)などはなくなり、バラエティ番組が増えます。日本紀行などや、政治討論番組もなくなります。 私の住んでいる小都市では、レンタルCD店に行っても、歌謡曲などはほとんどありません。 じゃあ、だから受信料を払わないのは悪かというとそうとも言い切れません。 会長の月給が330万円(女房の年収以上)、前会長の退職金が3億(40年勤めた私の退職金の10倍)と聞くと、「何がまっすぐNHKだ」という気がします。

sa-yu
質問者

お礼

330万・・・3億・・・・・・腹立たしいかぎりです。 私達のお金を有効に使って欲しいです。本当に腹立たしい!!!

sa-yu
質問者

補足

補足ではないのですが・・・ 8人のご回答者様ありがとうございました。 いろいろ役立つ内容ばかりでした。文章を書くのが下手でうまく伝えられてないかもですが; また何かあったら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.7

私はペイパービュー賛成派です。 ただし、ペイパービューにする場合、必ず議論しておかなければならない事が一つあります。 それは、NHKがなくなることがあってもよいかどうかです。 つまり、契約者が激減した場合やいなくなってしまった場合、NHKがなり行かなくなります。 そういった事態が起こってもよいか?ということです。 NHKは別に公正でもなんでもなく、ニュースの報道に関しては民法と似たり寄ったりです。 実際にNHK職員もニュースの偏りを認める発言してますし。 ペイパービューになったとしても、すべての番組で高視聴率を稼がねばならないわけでもないでしょう。 1つの番組をみたいために金払ってくれるような番組を作ればよいわけですし。 別に営利企業でないのですから、利益を出さねばならんわけでもなし。 個人的には現在のシステムのままでもよいですけど、 現在のような金儲けしようとする姿勢ではなく、イギリスのBBCのように公共放送であってほしいですね。 NHKの場合は、NHKの財産はNHKのものって感じですが、BBCの場合はBBCの財産は国民のものという立場。 (事例はたくさんあるのですぐに見つかるとおもいますよ)

sa-yu
質問者

お礼

NHKが無くなってもらっては困りますが、今のままのNHKを継続されても困りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.6

民法と変わらなくなりますね。 見る人が少ないけど大切なことや、お金のかかる貴重な映像など少なくなって、中身はなくても話題で多くの人が釣れるような番組をつくって儲けなくてはならなくなります。 NHKは、毎日毎日見て楽な内容ではないかもしませんが、本当に必要な情報が多くあります。 見てない人は損とありますが、必要な人が必要な情報を得ているということは、社会全体でかなり大きなメリットでしょう。 自分は見ずに、知識を得るのは人にまかせているとしても、その情報源が絶たれた場合の社会的損失を考えれば、月々の負担として、私にはそんなに大きな負担とも思えません。 ネットも有効な情報ツールです。しかし、発信されている情報しか得られないわけですし、収集の能力も個々人に差があります。 本当に情報を必要としている人は、ネットなどできる環境にない社会的弱者(単にお金がないだけという意味ではない)かもしれません・・ どんな情報機関でも、無条件信頼できるわけではありませんが、ある程度信頼できる情報機関が、大切なことをまとめて全国配信している。 これは国としてすごくメリットのあることだと思います。 税金でまかなうということは、政府広報ということになってしまって、公平性は失われてしまいますね・・ 国民の理解に支えられた誇るべきシステムと思うので、問題点はあるにしても、「金払うと損」という考えの人が多いせいで潰れてしまうというのは、すごくもったいなく、また恥ずかしいと思っています。 ・・そういう国民性なら、そういうものがもてない国なんだということだから、そういう国に住んでる以上、しょうがないですけどね・・・・

sa-yu
質問者

お礼

「金払うと損」と思わせているNHK側にも問題があると思います。もっとNHKに危機感を与えて今以上に良い番組を創り上げてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.5

この放送法にもかなり不備がありましてね。 要するに、見たくないものを見せられているのに金を取るのは、憲法に保障されている思想の自由を奪うものです。 だからこそ罰則がないのです。受信料も請求ではなく、回収のお願いにやってくるのです。 NHKは公正中立といっていますが、職員があれではねえ。 モラルのかけらもない職員、政治家と接触する職員、やらせまがいの表現、なんら民放と変わりません。 というか面白くない分、民放以下です。 また、本当の中立な放送などないと思っています。 どのニュースを伝えるかを「選んだ」時点で、主体性を持ち、放送局としての考えを放送しているのです。 それは誰にとっての中立か?誰にとっても中立ではなく、自分達に忠実なだけです。 自分達の立場に立って放送を行う事が正しいのであり、中立を謳うこと自体、胡散臭いと感じます。 受信料を払った人だけ見られるようにしたら、見ない人にはあんまりデメリットはないですね。 今の時代、一つの放送局を除いてしまっては事実を知る事ができないというのはないでしょう。 きな臭さを感じれば、ネットを覗いてみれば調べる事も一応できますしね。

sa-yu
質問者

お礼

毎年受信料を徴収する際にかかる経費が800億円以上かかるんですよね。そういうわけのわからないところで金をかけるのも納得いかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.4

2011年7月に地上波が完全デジタル化されれば、このあたりの問題は少しは片付くのではないかなと思います。 デジタル化すれば視聴料を払った人のテレビに挿入してある V-CASカード番号だけ視聴を許可することができますからね。 現在の有料放送の視聴可否の仕組みと同じようなものですから。

sa-yu
質問者

お礼

2011年になったらどの世帯もそのようなこと(いわゆるスクランブル化)が出来るということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57710
noname#57710
回答No.3

回答じゃなくて申し訳ないのですが。 > 払っている人が単に損しているのが今の現状です。 払っている人が損をしているのではなく、損をしているのはNHKで、言うならば払ってない人が得をしているだけなのではないでしょうか。

sa-yu
質問者

お礼

あぁ単に払ってない人が得をしているだけですね;すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14460
noname#14460
回答No.2

NHKの長所は民放ではない事です。 現状でできているとは言いませんが、あくまで中立公正の立場でニュースなどを放送できるところにあります。 民法はスポンサーにお金を出してもらってますから、彼らには逆らえません。 視聴率を上げる必要があるため、捏造ややらせなどが行われる可能性もあります。 視聴者受けするようなニュースなどを多く流す必要もあります。 正直私も観ないので払いたくはありませんが、「観る人だけが払う」ようになると、民法と同じように視聴率を上げる必要がでてきます。 すると当然民法と同じような問題が起こってくるのです。 それではNHKの意味が無いでしょ。 いっそのこと国が税金で運営するようにすれば良いのかもしれません。極論ですが。

sa-yu
質問者

お礼

ごもっともですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

本当に見る人でも払いたくなければ見ないといって 払いませんよ、となるといまとなんら変わらないじゃ ないですか。 払わない家は電波でも止められればいいのでしょう けどそれもできないし、とはいってもスカパー!な どはお金払わないとチャンネルみられませんからね。 スカパー!みたいな仕組みになれば見たい人だけが 購入できますね♪

sa-yu
質問者

お礼

あれ、送れてませんでした; スカパーのような仕組みになった場合のメリット・デメリットを知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK受信料 なぜ法改正しないの?

    過去にこのような投稿があたかも知れませんが、うまくHITしなかったのでご意見お願いします。 なお、受信料を払いたくないという意見ではなく、なぜNHKは打開策を考えないのか疑問に思ったので投稿させていただきました。よろしくお願いします なぜNHKはこれだけ受信料を徴収できない状況なのに法改正などして改善しようとしないのでしょうか。 「支払うことが義務、でも罰則規定などなし」 裁判するにしても沢山いすぎて対応しきれない現状ですよね。 私としては、たとえば受信したい人だけ見れるシステムや、テレビ購入時に受信料を支払うなど、改正すればいいのにと思ってしまいます。 これだけハイテクの時代だし、テレビ本体自体どうにかできないものかと思ったり、NHKは受信料をうるさく言う割に徴収できない現状を打開しようとする案を考えないのかなとも思うのですが・・・

  • NHK受信料について

    NHK「来月からネット回線ごとに受信料取り立てます。テレビ持ってないは通用しない。』って本当ですか? いつからなりそうですか?

  • NHKの受信料

    自分はNHKの受信料を払っています。 一度、家の近くでNHKの職員の方と話をする機会がありました。 彼は「この家の人に受信料の督促に来た。」と家の住人と知り合いである自分に話しました。 言葉に困った自分は「受信料未払いの家庭を全て訪ねるのは大変ですね・・。」と・・。 「いや受信契約をしていて未払いの家庭だけです。」と・・。 すごく納得のいかない話を聞いた自分は彼に食いつく。 「受信契約の未契約家庭があるんですか?」 「テレビの無い家庭です。」 「今時、そんな家ありますか?」 「契約をいただいていないので・・。」 「じゃあ。例えば・・新しく受信契約した家庭には、『今までの分の受信料』は請求するんですよね?」 「・・契約いただいた時点からです・・。」 「今まで、真面目に受信料を支払っていて、経済上の理由で支払えなくなった場合はどうなります?」 「猶予の期間は設けますが・・いずれお支払いいただきます。」 唖然・・。 「地デジに完全移行したら、B-CASカードで管理して、受信契約していない人は観れなくなるんですよね?」 「・・いやあ。公共放送ですから、観れなくは出来かねるんです。」 「でも・・。未契約の家庭はテレビ無いんですよね?」 「はあ・・。出来かねるんです。・・でも、未契約の家庭は紅白が観れないんですよ。」 「紅白は受信出来ないんですか?」 「入場券が当たらないんです・・。」 あほらしくなりました。 長々と書いてしまいましたが、すごく腹が立ちました・・。 みなさんはどう思います?

  • NHK受信料について

    3月から一人暮らしを始めたのですが、引っ越したらすぐにNHKの方が来て受信料を払ってくださいと言われました。 私はテレビを持っていないと言ったのですが、法律で義務付けられているので払っていただきますとのことでした。 そのときは仕方なく払い、さらに自動引き落としにしますと言われ毎月受信料を引き落とされているのですが、テレビを持っていないし今後もテレビを購入するつもりはありません。 NHKを見れない環境にいるのに本当に受信料を毎月払わなければいけないのでしょうか? 今は学生でお金がないので無駄に出費するのは辛いので払わなくてもいいなら払いたくないのですが、詳しい方は是非教えてください。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • NHK受信料の断り方

    一ヶ月ほどの転勤で一人暮らしをすることになりました。 レオパレスの家電付きに入居したのですが、NHKの受信料を払えと徴収員がやってきました。 そのときは「一人暮らしが初めてなので、わからないので明日きてください。」 と言って断ったのですが、NHKとか見ないし(民放は見ます)一ヶ月なので払いたくないです。 一人暮らしは本当に初めてです。 調べてみると、義務化されていて払う必要があるが罰則はないと知りました。 実際に未払いの方も多いようで。 契約者は会社で、入居者は自分です。 レオパレスで家電付き。 テレビが無いという嘘は苦しいです。 なのでどういう風に断ったらいいのか教えてください。 自分が考えた断り方は ・「今日レオパレスの担当の方が居なかったので言えなかったのですが、テレビ外してもらうのでもうこないでください。」 ・完全に一ヶ月、居留守で過す。 このような感じでもいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 

  • NHKを受信しない方法

     私はNHKを全く見ない(民放も一日1時間しか見ません)ので、テレビをNHKが全く映らないようにしたい、そして、それを根拠にして受信契約を解除はしたいのですが、映らなくする方法はあるのでしょうか。映さなくしてもテレビを持っているだけで受信料を払う必要があるのでしょうか。、本当なら、NHKもスクランブル放送にして、見たい人だけ、お金を払えば良いと思うのですが。  それと、テレビを処分してパソコンだけで放送を見る場合は、契約関係は、どうなるのでしょうか。

  • NHKの受信料についてどう思いますか?

    最近思ったのですが、何でNHKだけ受信料を払わないといけないのでしょうか? 日本テレビや、テレビ朝日、TBSなど他、全部無料で見れます。 ネットで調べたところ、NHKは97%が受信料で動いているようです。 NHKは、人から金奪い取ってそれで関係者が生活しているのは納得できません。 そもそも、先ほど上に出た、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京は全部無料で見れます。 私の疑問は、何故NHKだけ受信料制度を採っているのかです。 よろしくお願いします。

  • NHK受信料対象の受信設備とは

    今はNHK受信料対象の受信設備を持っていないと思っているので、NHKの受信契約はしていません。しかし最近NHKが受信契約を督促する紙面を投函してきました。そこにある受信料の対象となる設備を見て気になりました。 そこには「テレビ、ワンセグ付き携帯電話、テレビチューナー付きパソコン、ケーブルテレビ、光ファイバー、カーナビなど」とあります。スマホやカーナビのワンセグやPCにつけるTVチューナーが対称なのは知っていましたが、光ファイバーというのは初耳です。 (1)ネットのために光回線を契約しただけでNHKの受信料の対象になるのでしょうか? (2)”受信設備”に該当するネット回線は光回線だけでしょうか? (3)このまま契約しなかった場合、将来遡って受信料を取られたり罰則があったりするのでしょうか?

  • NHK受信料についてご質問です。

    皆さまのご意見をお聞かせください。 先日、自宅にNHK受信料の集金スタッフが訪ねてきました。 私はもともとあまりテレビを見ない方で、さらにこの半年ほどそのテレビも壊れて放置している状態です。 ですので、受信料を支払うことに義務を感じなかったので上記の自宅の環境を伝えました。 すると、「インターネットはご利用ですか?」と問われ、 「はい」と答えると、「では受信料を支払う義務があります。」と言われました。 つまり、テレビでなくとも、インターネットでは少なからずNHKが発信する情報が受信できるわけです。 インターネット環境をNHKの支払い義務で言うところの「家庭用受信機」という扱いにされているわけですね。 となれば、もちろん「ワンセグ付き携帯」も支払い対象になるのでしょうが、これは支払い対象から除外されているそうです。 ちなみに、私のPC環境にワンセグ(テレビ)チューナーはついておりません。 私は、これに対して契約義務(支払い義務)を感じられないのですが実際どうなのでしょうか? 逆に、この環境で支払っていたとしたらどうなったのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    NHKを見ずに民放だけ見たいという場合、理屈的にはNHKの受信料を払わなければ済むはずですが、現実問題として民放だけ映るテレビが無く、放送法によりNHKの受信料を払わなければいけないことになっているようです。 どうしてもNHKの受信料を払いたくなければ、テレビを廃棄処分にすればいいのですが、そうなると民放が見れなくなります。 民放は、全ての国民が強制的に受信料相当分を払わされてますから(広告料等で)全ての国民が見る権利があるのに見れないというの は、不当にカネを取られていることになり、違法なのではないですか? NHKの受信料を義務付けるのであれば、前提条件として民放専門のテレビを売り出す義務があるんじゃないでしょうか? それが出来ないのであれば、受信料を義務付けるべきではないとおもうのですが。

このQ&Aのポイント
  • SESTを使用してリモートアクセスする際に、「このコンピューターはリモートアクセスアプリケーションによって制御されます」という警告が出ることがあります。この警告を非表示にする方法をご存じの方はいますか?
  • リモートアクセス時に出る「このコンピューターはリモートアクセスアプリケーションによって制御されます」という警告を非表示にする方法を教えてください。
  • SESTを使ってリモートアクセスすると、「このコンピューターはリモートアクセスアプリケーションによって制御されます」という警告が出ます。この警告を出さない方法を教えてください。
回答を見る