• ベストアンサー

上席国税専門官が懲戒処分。

皆様、こんにちは。  先日、テレビのニュースを何気なく聞いていたら、上席国税専門官が、虚偽の申告をして懲戒処分となったとありました。聞き取りが断片的なのですが、「所得税」「医療費控除」「繰越控除」といった用語があったと記憶しております。  この専門官は、どのような方法を利用して虚偽の申告をしたのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

下記ニュースサイトの通りのようです。 但し、「繰越控除」は関係ないようですが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051126-00000031-mailo-l15 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000313-yom-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000206-kyodo-soci 要するに、自分自身の確定申告で、医療費控除を水増しして、過大に所得税の還付金を受け取っていたようです。 医療費控除は、実際に支払った人でしか控除できないのですが、同居の両親が支払った医療費を自分が支払ったものとして控除したり、金額そのものを水増ししたりしていたようですね。 しかし、かなり恥ずかしいニュースですよね(^^;

matsusima
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。参考URLも興味深く拝見させて頂きました。5万円の還付を受けるための虚偽申告だったのですね。確かに、恥ずかしいニュースですね。税を取り仕切る人が率先して脱線してしまったのですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#14944
noname#14944
回答No.2

同業者です。 小手先の知識を悪用した姑息なやから。 正直、この程度のことは朝飯前。 どうせ、「飲む」「打つ」「買う」どれかが理由でしょう。 しかし、たかが5万程度のために…。 このような人間がいるために、大勢の真面目な職員が迷惑を被ります。 公務員といっても、所詮弱い人間。 上席ですから、脱税の仕方も知ってるし、裏社会を熟知しています。 処分が甘い。 数ヶ月すると元通り。 世間も忘れている。 実名報道して、懲戒免職処分にするべきです。 こんな奴に退職金は不要です。

matsusima
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございました。同業者の方ということで、お気持ちをお察し致します。一人が外れたことをしたために、第三者からは、組織全体が悪いように思われる・・・。どこにでもあるのですね。自分の地位を利用して、それを悪用するのは許されないことでしょう。私自身は忘れないことにします。  税務署の方は、皆さん親切な方が多いので。余計に今回の事件は気になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嘘の申告の懲戒処分は?

    公務員が自分の業績をよくみせるため架空の業績を計上するとか、「ある業績をより評価の高い異なる業績に計上する」など故意に虚偽の報告を所属機関に行い、その結果所属機関が騙され「対外的な評価」の対象となる業績資料に事実に反する記載をして評価機関に報告、かつ公表した場合、公務員は懲戒処分を受けますか?懲戒処分を受けたとしてどの程度ですか?(懲戒解雇とか停職とか) 「ある業績をより評価の高い異なる業績に計上する」とは例えば ・国税調査官が小規模の脱税しか見つけてないのに、実際よりも大規模な脱税を摘発したと報告 ・国立大学の教授が本当はまだ雑誌への論文の掲載が決まっていないのに、掲載決定と報告 のようなことです。 「対外的な評価」とは所属機関の上層機関や第三者機関など外部機関が評価するケース。例えば、国税庁、大学の業績を上層機関である財務省、文科省や第三者機関である総務省等の評価委員会が評価するケースです。「あなたの部署は重大な脱税を摘発し、社会の改善に重要な貢献をしたのでA評価」「あなたの大学は論文をたくさん出したのでA評価」など。

  • 「国税還付金振込通知書」

    先日、確定申告しました税金についての「国税還付金」の通知書が届きましたが、医療費控除の面で追加の還付申告をしたいのです。(まだ数万円残っていた為) それでなんですが、還付金を一度受け取ってしまってからでも更正(医療費控除の追加申告)は出来るのでしょうか?また、出来るとすれば、いつまで可能なのでしょうか? そのときの注意点などもありましたら教えてください。

  • 業績水増しの懲戒処分は?

    公務員が自分の業績をよくみせるため架空の業績を計上するとか、「ある業績をより評価の高い異なる業績に計上する」など故意に虚偽の報告を所属機関に行い、その結果所属機関が騙され「対外的な評価」の対象となる業績資料に事実に反する記載をして評価機関に報告、かつ公表した場合、公務員は懲戒処分を受けますか?懲戒処分を受けたとしてどの程度ですか?(懲戒解雇とか停職とか) 「ある業績をより評価の高い異なる業績に計上する」とは例えば ・国税調査官が小規模の脱税しか見つけてないのに、実際よりも大規模な脱税を摘発したと報告 ・警察官が小さな事件の犯人しかみつけてないのに、重大事件の犯人を見つけたと報告 ・国立大学の教授が本当はまだ雑誌への論文の掲載が決まっていないのに、掲載決定と報告 のようなことです。 「対外的な評価」とは所属機関の上層機関や第三者機関など外部機関が評価するケース。例えば、国税庁、警察庁、大学の業績を上層機関である財務省、国家公安委員会、文科省や第三者機関である総務省等の評価委員会が評価するケースです。「あなたの部署は重大な脱税を摘発し、社会の改善に重要な貢献をしたのでA評価」「あなたの大学は論文をたくさん出したのでA評価」など。

  • 確定申告の修正申告

    昨年分の確定申告の際に先物取引の損失分の繰越処理を忘れました。これは修正申告でなんとかなりますか?5年間は修正申告できると国税庁のホームページに書いてあったのですがどうでしょうか?またできるとしたら、何と何を持参したらよいでしょうか?前回は医療費控除もおこなったのですが、医療費控除と損失繰越の両方を記入した確定申告書を用意すればよいのでしょうか?それとも損失繰越に必要な書類だけでよいのでしょうか?教えてください。

  • 国税庁のページの医療費控除の還付金額が合わない!

    国税庁のページから医療費控除の確定申告を作成していたのですが、 還付金額があわないので正しいか教えてください。 20年度の医療費控除額は941,330円(10万円はすでに差し引いてます。) 給与の支払金額は4,319,006円 所得控除後の合計額は940,801円 で、還付金額のボタンを押すと48,100円と出てきました。 ですが、他のサイトなどを見てみると、だいたい医療費控除額の10%くらいは戻ってくると書いてありましたからなんだか納得いきません。 私の給料と、医療費控除額では、還付金額は48,100円で正しいのでしょうか?詳しい方ご教授願います。

  • 法人の休業届を出したが国税に申告書を出す必要あるか

    ネットで検索すると、 「休業しても法人としては存続しているので、税務申告の義務が生じます。 所得がないので法人税の納付はありませんが・・・」とあり、また「事業所得が48万円の場合には、所得控除することで課税対象額がゼロになります。 そのため、事業所得が、控除後に課税対象がゼロ円になる48万円以下だった場合には確定申告の必要はありません。」とあります。 私は、有限会社をもってます(登記上だけ)が、数年前から休業し、国税と県と市には休業届を出して、その後は県と市には何も書類を出してませんが、国税だけは申告せよというので、ここ数年ずっと「所得ゼロと書いた申告書」を出しています。 しかし、そもそも、所得ゼロなので、不申告の罰金である不申告加算金もゼロのはずです。 休業届を出した後は、国税に申告書を出す必要はないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 確定申告-申告書B、第1表の書き方

    こんにちは。 確定申告今年初めて行う、給与所得者で、株式損失繰越、医療費控除も行うとしているものなのですが、所得から差し引かれる金額(控除)欄の辺りがわからなくて困っています。  国税局のHPで作成してみたのですが、医療控除だけのA申告書だと、源泉徴収表の所得控除の金額が合計欄に反映してうまくいくのですが、B申告書になると、基礎控除の部分に38万が自動に(?)入力され源泉徴収表の所得控除金額を入力するところがなく、うまく反映されません。手書きにしようかとも思ったのですが、その金額を記載する項目がないような感じで困っています。  また、HPからプリントアウトした用紙で訂正する方法として、修正ペンを使用しても良いのでしょうか? この2点についてどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • [医療費控除 + 株式損失繰越]の申告方法

    今回初めて確定申告にチャレンジするサラリーマンです。 医療費控除と株式損失繰越を申告するつもりですが、これって別々の申告書に書く必要があるのでしょうか?まとめて出せるかなと思って国税庁のサイトを必死に探してますが見当たりません。どなたかご存知の方いらしたら教えてください。

  • 確定申告の雑所得について

    確定申告で雑所得が5万円、医療費控除が15万円ほどあります 国税庁のHPで申告書を作成すると雑所得の5万円にも所得税がかかるみたいなのですが 20万円以下でも申告しなければいけないのですか?

  • 還付金

    今年は医療費がかなり掛かったので 医療費控除の申告を国税庁のHPでやっていました 所得 240万(税込) 医療費 41万 すると還付のお金は1万6千円でした こんなものですか? 間違っていると嫌なので・・・

Wi-Fiが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • スマートフォンのWi-Fi接続ができない状況についてご質問があります。
  • お使いの製品はエレコム株式会社のVH-100<4>E<N>です。
  • 5日前ほどからWi-Fiが繋がらない状態が続いています。
回答を見る