• ベストアンサー

今話題の耐震基準、本当は誰が悪いの?

takenomiyaの回答

回答No.2

監督官庁だと思います。 勿論一番はごまかした設計士ですが、こういうこともあろうかという事で、審査するわけですね、今回は民間審査機関が審査したわけですが、これを監督している土木事務所があるわけです。此処がきちっとした対応していれば防げた問題です。 こういう風な制度を作った国に責任があるのは当然です。

arare2005
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m 忙しさの余り、何が問題なのかも判りませんでした(^^; 皆さんにお聞きした方が早いかと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 会計検査の基準

    たとえば橋などの構造物などを作るにあたって 事前に調査をかけますよね? 調査の手法や、解析方法とかは 該当する工種の設計基準にのっとって 行われると思いますが、 設計基準にうたわれている調査項目というのは 絶対普遍のもので 全て必ず履行しなければ ならないものなのでしょうか? 現場条件等を勘案した上で省略した場合 会計検査院から見た目では 構造物が安全に出来ていると判断されれば 調査段階の過程で一部ミスがあっても 許されるものなのでしょうか??

  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • 新築でマイホームを購入、現在基礎工事中です。

    地元密着の住宅販売業者からマイホームを購入しました。 ハイグレードな物ではありませんが、庶民の私にとっては非常に高価な買い物です^^; 説明等もはっきりしており、設計やその他諸々には不安材料はないのですが、 先日現地に行ってみたところ、基礎工事が始まり土台はほぼ完成して下水やガスといった配管の基礎が出来上がる段階でした。 ただ、盛土とはいえかなり土が柔らかかったのが気になります。 現場の方に聞いてみると今はこんなものですよと言われましたが、それにしても柔らかすぎじゃないだろうかと感じました。 歩いていると10cm~20cm地面が沈むようなかんじです。 基礎は鉄骨も入って、コンクリートで部屋の区画が分かれてきているかんじです。 基礎工事のこの段階で柔らかいとまずいのでしょうか? 詳しい方にアドバイスをいただければ幸いです。

  • 横浜マンション問題

    毎日のように旭化成建材による杭基礎の施工不良問題がニュースになっています。 何故、この問題は発覚してしまったかと言えば、マンション棟とマンション棟のジョイント部分で段差が生じている事で問題が発覚してしまいました。 簡単な話し、設計の段階でジョイントなどせず独立した配置としていれば、何の問題も無かったのだと思います。 何故、建築最大手の三井住友建設は、設計段階においてこんな単純なミスをおかしてしまったのでしょうか? だれも、設計段階で気が付かなかったのでしょうか?? ※【この質問は、設計に対する質問ですので、基礎杭の施工不良についてのご意見はご遠慮申し上げます。】

  • 基礎のサビについて

    こんにちは。 11月に新築工事が始まり、基礎のコンクリートと、鉄の棒?? を、背丈ほど組んだところで 工事が 現在まで、設計士さん側 の 確認申請もれで約3ヶ月ストップしています。 他にも設計の段階から 半年以上遅れているのですが・・ その 鉄の棒なのですが、錆びてしまっています。 設計士さんに 聞いてみたところ、まったく問題ない。 との事で、工事が再開すれば そのまま始めるようなのですが、 基礎ですし、大丈夫なのでしょうか こちらに落ち度はないですし、高いローンをこれから 支払っていくので、出来ればやり直して欲しい・・・ という気持ちもあるのですが・・わがままでしょうか 強度などへの影響など、ご存知の方がいらっしゃいましたら おしえてください。

  • 本来その工事でない仕事の費用の処理について

    いつもお世話になっております。 弊社で工事の仕事を請け負っているのですが、発注者の要求・やり方に少々困惑しており投稿いたしました。仮にA工事というものを受注して取り掛かっているとします。そのなかで、その工事の設計には無い付随仕事をさせられることがあります。発注者が言うには、これは実はこの先弊社に発注する予定のB工事の設計に含まれているものなのだけど、まだ全体の金額が分からないので契約はできないのだがとりあえず、やっててくれないかと言われてやっている状態なのです。 ただ、B工事が間違いなく受注されるかといえば、絶対では有りません。他の業者に発注される可能性も無いことは無い状態ですし、契約してもいない工事ですから、B工事の費用ということで計上することもできず、A工事の費用として計上している状態です。また立場的にこちらが弱くそういうことは一切やめてくれとはいえません・・・。 私が気になるのは、B工事を仮にその後受注したとして、その後決算期をまたぐ時期になったときのA工事、B工事の状態によっては利益と費用の関係がおかしくなる可能性があると思うんです。 発生・契約していない工事だからということで、A工事に上げていた費用の部分について、A工事が決算前に完成し、B工事が繰り越し工事になった場合、本当の中身からするとA工事は費用が多く、B工事は利益が多くなっていると言うことになり、両方が同じ期中に完成すれば、それはトータルで考えれば経理上は同じかもしれませんが、片方が期をまたぐと本当の中身からすると期ずれということになるのだろうと思いました。 ただ上記にありますが、B工事は現時点で受注できるかどうかも絶対ではありませんし、受注したとしても契約日および工期はすでに仕事をした時期にさかのぼってくれません。 工事費用として業者から頂く請求書等も結局A工事に関するものと記載されてます。工事の設計の内容を知っている人間が、実はこの費用はB工事の費用だと認識している状態です。 やった仕事分はA工事でそのぶん増額すれば済む話だと私は思うのですが、どうもそこは発注者側(地方自治体)の都合があるそうです。 このような状況なのですが、B工事の存在・発注が無い限り、A工事の費用としてあげるということでよろしいのでしょうか?また、仮にB工事を受注しても、A工事に突っ込んだ、設計内容上本当はB工事の費用と言うものは後からB工事に振り替えるというようなことは、しないほうがいいと言うことになりますでしょうか?(受注契約する前から仕事してるということが変だと思いますし) 今回のようなケースの場合、経理上どうしたらいいのか、よく分かりません。 だらだらと長い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

  • 仕様変更したいが発注済みといわれたら・・・

    新築でまだ基礎段階なのですが、ドアを変更したいと思っています。 もし、変更依頼したときに、万が一既に発注済みといわれたら諦めるしかないんでしょうか? やはり無理ですよね? ちなみに大工工事にはいるのは手配の関係上GW明けからです。

  • 新築マンションにLAN追加配線

    設計変更で、新築マンションに追加のLAN配線を発注しました。 電話の空き配管を利用して、LDから洋室にCAT6のツイストペアを一本通すことにしました。 で、マンションデベロッパーから帰ってきた見積もりには、6万円とありました。 これはちょっと高すぎるような気がするのですが、いかがでしょうか? もし、これより安い料金で他の工事店に依頼出来るのであれば、入居後の工事にしたいと思います。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • J-PEC「特殊工事と控除金額」に付いて。

    特殊工事と控除金額と有りますが、 これは太陽光発電発注者(質問者)に控除金が振り込まれるのか 業者側が見積書に控除後の金額を記載しているのか良く解りません。 「安全対策費、陸屋根防水基礎工事、幹線増強工事」など。 業者の方に聞いたのですが良く解りませんでしたのでご教授頂けたら幸いです。